高インピーダンスと低インピーダンスの違いは?【ヘッドホン・イヤホンの選び方】

高インピーダンスと低インピーダンスの違いは?【ヘッドホン・イヤホンの選び方】

In The Mixが解説する「32Ω vs 250Ω どちらのヘッドフォンがいいのか?」をまとめました。

ヘッドホンやスピーカーを見ていると、スペック欄には単位がオーム(Ω)の数字が掲載されています。

製品によってこの数値はさまざまですが、そもそもこの「Ω」は何を意味しているのか、数字が大きいとどうなるのか、詳しく解説していきます。

32 ohm vs 250 ohm – Which Headphones Sound Best?

スポンサードサーチ

インピーダンスとは?(オーム、Ω)

インピーダンスとは「電気における交流抵抗」のことで、単位はオーム(Ω)です。

「抵抗が大きいほど、いい音を出すためによりたくさんの電力が必要になる」「抵抗が少ないほど、いい音を出すために必要な電力が少ない」というのがポイントです。

この記事では、「低インピーダンス」は35~40Ω以下、「中インピーダンス」は40~100Ω、「高インピーダンス」は250Ω以上として解説を進めます。

インピーダンス関連記事

「インピーダンス」とは?初心者向けに解説! 「インピーダンス」とは?初心者向けに解説! 今回は、Andrew Dandrewが解説する「5歳児でも分かるようにヘッドホンインピーダンスを解説する」をまとめました。 小学校の理科の授業で習った「インピーダンス」や「抵抗」という言葉を勉強した記憶はあるものの、実生活でその知識をどう活かしていいのかわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、「インピーダンスとは何か?」をやさしく解説し、音楽を聞くためのアンプとヘッドホンを購入する […]

同じ音量設定なのにヘッドホン・イヤホンによって聞こえる音量が変わる理由

例えばスマートフォンにヘッドホン・イヤホンを接続するとき、同じ音量設定にしているのにヘッドホン・イヤホンによって聞こえる音量が異なることがあります。

「このヘッドホンを使うときはいつもよりも音量を大きくしないといけないな」ということがあるでしょう。

これは、ヘッドホン・イヤホンのインピーダンスが異なることが原因の1つです。

インピーダンス(抵抗)が大きいヘッドホンを使うと、同じ音量設定(電力)にしていても抵抗が大きい方が実際に流せる電力が減ってしまうので、音量が小さく聞こえてしまうのです。

スマホに接続するヘッドホンは「低インピーダンス」の方がいい

前述では「抵抗が大きいほど、いい音を出すためによりたくさんの電力が必要になる」とお話しました。

つまりインピーダンスが高いヘッドホン・イヤホンを使うときは、よりいい音で聞くためにたくさんの電力を供給してくれるデバイスが必要になります。

それでは(今では少なくなってしまいましたが)スマートフォンのイヤホンジャックには低インピーダンスと高インピーダンスのヘッドホン、どちらを接続した方がいいと言えるでしょうか?

答えは「低インピーダンスのヘッドホン」です。

スマートフォンはとても小さく、強力な電力を供給する力がありません。

そのため、高インピーダンスのヘッドホンを接続しても、そのヘッドホンのポテンシャルを最大限発揮することは難しいでしょう。

つまり「高インピーダンスの方がいい」というわけではなく、電力を供給してくれるデバイスのパワーによって使い分けることが大切なのです。

スポンサードサーチ

スマホに高インピーダンスのヘッドホンを接続するとどうなる?

それでは、もしスマートフォンに高インピーダンスのヘッドホンを接続するとどうなるでしょうか?

答えは「音が小さくなる」「音量を上げると音質が劣化する」です。

高インピーダンスのヘッドホンは抵抗が大きいため、例えば100Wの電力を流したしたとしても、実際には50Wの電力しか流れない…ということが起こります。

そのため、十分な音量で聞くためにはもっとたくさんの電力を供給しなければいけません。

するとスマートフォンの音量をどんどん上げようとしてしまいますが、不必要に電力を上げようとしてしまうため、このときに音量が劣化してしまいます。

オーディオインターフェースやヘッドホンアンプなら高インピーダンスもOK

しっかりとしたオーディーインターフェースやヘッドホンアンプであれば、ヘッドフォンに十分な電力を供給することができるため、高インピーダンスのヘッドホンのポテンシャルを最大限発揮しやすくなります。

もちろん、低インピーダンスのヘッドホンも使うことができます。

低インピーダンスのヘッドホンを使うときは、ヘッドホンに対してあまり電力を供給しなくても十分に音量を出すことができるので、高インピーダンスのヘッドホンを使うときよりも小さい音量にするとちょうどよくなります。

なぜ「高インピーダンス」のヘッドホンは存在する?

なぜ高インピーダンスのヘッドホンは存在するかと言うと、基本的に音楽スタジオやテレビ・ラジオの放送局では高い電力を供給できる機械が使われているからです。

このように普段からたくさんの電力を必要とする場所では、高インピーダンスのデバイスも十分使えるような設備が備わっているので、高インピーダンスの製品は今でも使われています。

一方で、今では一般家庭や出先でも手軽に音楽を楽しみたいという人が増えているので、同じ製品でもインピーダンスが異なるモデルを用意しているメーカーもあります。

例えばbeyerdynamic社のヘッドホン「DT 770」は、「32Ω」「80Ω」「250Ω」の3モデルを発売しています。




スポンサードサーチ

なぜ「中インピーダンス」のヘッドホン・イヤホンは存在する?

ヘッドホン・イヤホンの中には、40~100Ω程度の中ぐらいのインピーダンスの製品があります。

このような中インピーダンスの製品は「とにかく音量が欲しいとき」におすすめです。

低インピーダンスの製品は、必要な電力は少ないですがその分大きい音が出しにくい傾向にあります。

そして高インピーダンスの製品は、大きな音量は出せますがその分たくさんの電力になります。

そのため、音量が欲しいときは中インピーダンスの製品を使うとちょうどいいことがあります。

例えばドラマーでヘッドホンからクリックの音を聞きたい人、しっかりバッキングトラックを聞きながらボーカルレコーディングをしたい人などにおすすめです。

ヘッドホンを分解して仕組みを見てみよう

ここからは実際にヘッドホンを分解して、その仕組みを見てみましょう。
※ご自身で分解したい方は、壊れてもいいヘッドホンでお試しください

4:12~

32 ohm vs 250 ohm – Which Headphones Sound Best?
ダイナミックドライバー
:https://www.youtube.com/watch?v=9CYmTNc9K14
透明な部分:ダイアフラム
中央のオレンジ色の銅線:コイル
銀色の部分:磁石(マグネット)
※コイルは髪の毛よりも細いため、このように密集していると鉄の輪っかのように見えます

ボーカルで使うようなマイクも同様ですが、ダイアフラムはそれ自体が前後に振動するパーツです。

ダイアフラムが振動するとコイルも同様に動き、これが磁石(マグネット)が作っている磁界と連動して音波を電気信号に変えていきます。

ダイアフラム部分を触ってみるとこのように少し動きます↓

5:19~5:30

32 ohm vs 250 ohm – Which Headphones Sound Best?

このダイアフラムは、送られてきた電気の大きさによって大きく動いたり、小さく動いたりします。

つまり、送られてきた電気が弱いとダイアフラムは小さく動き、電気が強いとダイアフラムも大きく変わります。

「このダイアフラムが大きくしっかり動くほどの電力が供給されていれば、大きい音量が鳴る」とも言えます。

ちなみにヘッドホンやスピーカーの値段の高さや音質は、このドライバーに使われている素材の質やコイルの巻数・太さ・直径の長さ・コイルの巻き方の精密度によって決まります。

磁石も、ただの磁石とレアアースなどの高価な素材を使った磁石(希土類磁石)であれば後者の方が値段が高くなります。

例えばコイルの巻数や円周の長さが大きいと、それだけ電子が動く距離が長くなるので「高インピーダンス」となります。

スポンサードサーチ

高インピーダンスと低インピーダンスの違いは?まとめ

以上が「高インピーダンスと低インピーダンスの違い」でした。

高インピーダンス
いい音&十分な音量を出すためにより多くの電力が必要だが、大きな音量が出しやすい
低インピーダンス
そこまで大きな電力は必要ないが、大きな音量は出しにくい
※スマホなど少ない電力しか供給できない場合は低インピーダンスの製品がおすすめ

当サイトでは他にもオーディオや機材に関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

「出力インピーダンス」と「入力インピーダンス」の違いとは?【アンプ・ヘッドホン】 「出力インピーダンス」と「入力インピーダンス」の違いとは?【アンプ・ヘッドホン】 今回は、Julian Krauseが解説する「なぜオーディオ機器においてインピーダンスは重要なのか?」をまとめました。 アンプやヘッドホンなどのオーディオ機器のスペック欄を見ると「インピーダンス(Impedance)」や「Ω」の数字が記載されています。 この記事では、この「インピーダンス(Ω)」はなぜオーディオ機器にとって重要なのかについて解説していきます。 Amplifier Impedance […]
コームフィルタリング(櫛型フィルタリング)とは?スピーカーやマイクで発生する問題について コームフィルタリング(櫛型フィルタリング)とは?スピーカーやマイクで発生する問題について 今回は「コームフィルタリング(櫛型フィルタリング)とは何か?」をまとめました。 スピーカーやマイクを使っている人なら誰しもが遭遇する可能性があるこの問題について、原因と解決策をご紹介します。 スポンサードサーチ 目次 1. コームフィルタリング(櫛型フィルタリング)とは?1.1. コームフィルタリング(櫛型フィルタリング)が発生する仕組み1.2. 2つの波形のズレ具合で音はどう変わる?1.3. 人 […]
グランドループとは?【スピーカーからノイズが出る問題の対処法】 グランドループとは?【スピーカーからノイズが出る問題の対処法】 今回は、オーディオ機器をはじめとした電化製品でよく起こる「グランドループ」についてまとめました。 パソコンにスピーカーをつなげたら、「ブー」というノイズが出てしまう… パソコンもスピーカーも故障していないのに、どうしてノイズが出てしまうの? この記事ではこのような疑問にお答えし、具体的な解決策もご紹介します。 ※初心者向けの噛み砕いた簡易的な説明となります スポンサードサーチ 目次 1. グランド […]
【DTM・オーディオ】真空管(チューブ)とは?なぜいい音になる? 【DTM・オーディオ】真空管(チューブ)とは?なぜいい音になる? 今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。 音楽やオーディオ関連の機材について調べていると、「真空管」「チューブ」などの単語に出会うことがあります。 そして「これは真空管だから音がいい」「チューブならではのサウンドが良くて…」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。 そこで今回は、音楽における「真空管(チューブ) […]