用語解説・音楽ジャンル

「等ラウドネス曲線」とは?単位「Phon」の意味も解説します

「等ラウドネス曲線」って何?
「Phon」って何?
「音楽制作の時は、どれぐらいの音量で聞けばいいの?」

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Dustin M. Chaffinが解説する「等ラウドネス曲線」単位「Phon」についての記事をまとめました。

これを理解すれば、よりバランスのいい音楽を作ることができます!


等ラウドネス曲線の図(引用: wikipedia「等ラウドネス曲線」)

等ラウドネス曲線が意味するものとは?

「等ラウドネス曲線が何を表しているのか?」を一言で言うと...

音域(周波数)によって、実際に聞こえる音量レベル(ラウドネス)が異なってくること

単位「Phon」とは?

Phonとは、人間が実際に耳で感じ取る音量の大きさ=ラウドネスの単位です。

例えば機械上では「いま、50dBの音を出していますよ」と数字が表していても、実際に音を聞いてみると、音の高さ(周波数)によっては「本当に50dBの音量が鳴っているの?もっと大きく聞こえるぞ?」と感じたり、逆に「そんなに音量が出ているようには聞こえないけど...」と感じることがあります。

人間の耳においては、「実際に感じ取った音量」は音の高さ(周波数)と音量(dB)によって変わるので、等ラウドネス曲線はこれをグラフにしています。

等ラウドネス曲線の見方


等ラウドネス曲線の図(引用: wikipedia「等ラウドネス曲線」)

赤い線:単位「Phon」で表される、実際に感じる音量
縦軸:数字上で出している音量(dB)
横軸:音の高さ、周波数(Hz)

例えば「横軸で1000Hz、縦軸で80dB」のラインを見てみましょう。

両者がぶつかる点を通る赤い線には「80(phon)」と書いてあります。

これは「1000Hzの高さの音を、80dBで出したとき、80dBの音量で聞こえる」ということを意味しています。

つまり「数字上(機械上)で表示されているのと同じ程度の音量が出ている」と感じていることになります。

それでは、同じ音量(縦軸は同じ)で、音の高さ(横軸)だけズラして見てみましょう。

例えば「横軸で100Hz、縦軸で80dB」のラインはどうでしょうか?

両者がぶつかる点を通る赤い線には「60(phon)」と書かれています。

つまり、「100Hzの高さの音を、80dBで出したとき、60dBの音量で聞こえる」ということになります。

これぐらい低い音量になると、人間の耳には大きい音として聞こえづらいので、同じ音量(dB)を出していても音が小さく聞こえてしまうのです。

そのため「いま、80dBで音量を鳴らしているよ!」と言われても、「えっ、そんなに音量が出ているようには聞こえないけど...音量、小さくない?」となるでしょう。

DTMにおける等ラウドネス曲線の活用方法

https://www.izotope.com/en/learn/what-is-fletcher-munson-curve-equal-loudness-curves.html?srsltid=AfmBOoo6YyNATCxoLMitn6Oi1VEOZhAdioTeYxSfIJrLeVGlHNY_Dq_F

ミキシングをしていると、「優しい音にするためのミキシングをしているのに、なぜかエレキベースだけ元気で活気づいている」という悩みに直面することがあります。

これは、「エレキベース=低音」のことだけ考えてしまい、エレキベースに含まれている中音域〜高音域をしっかり抑えられていないのが原因かもしれません。

等ラウドネス曲線を見ての通り、低音域は数字上で表示されている音量よりも小さく聞こえがちで、逆に中音域〜高音域は数字通り・もしくは数字以上の音量に聞こえやすい傾向にあります。

そのため、「低音楽器だから低音だけ抑えればいい」と考えず、中音域以上にも目を向けてみましょう。

また、低音域を中音域よりもエネルギッシュにしたいのに、コンプレッサーを使ったら音全体がエネルギッシュになってしまった...ということもあります。

通常のコンプレッサーは「全体の音量」に対して反応するので、周波数帯域ごとにコンプレッションするわけではありません。

そのため、マルチバンドコンプレッサーを使って「低音が出過ぎていたら強めにコンプレッションをする」という設定にして対策するとよいでしょう。

DTMをするときの理想の音量レベルは?

https://www.monotaro.com/note/cocomite/130/

100dBの音量であれば、どの周波数もしっかり聞こえるようになりますが、実際に聞くとかなりうるさいので長時間の作業には向いていません。

80dBは「うるさいな」と感じるぐらいの音量なので、「80dBが限界」と考えるとよいでしょう。

実際に、音楽スタジオで働くミキシングエンジニアなどは70~85dB程度を目安としているケースが多いです。

ただし、70~80dBでも長時間視聴していると耳の疲労が起こりますので、DTMをしているときは必ず休憩を取るようにしましょう。

まとめ

今回は、等ラウドネス曲線、Phon、そしてこれによって起こる問題、その対処法についてご紹介しました。

等ラウドネス曲線

音域(周波数)によって、実際に聞こえる音量レベル(ラウドネス)が異なってくること

Phon

Phonとは、人間が実際に耳で感じ取る音量の大きさ=ラウドネスの単位です。

等ラウドネス曲線でわかること

低音域は数字上で表示されている音量よりも小さく聞こえがちで、逆に中音域〜高音域は数字通り・もしくは数字以上の音量に聞こえやすい傾向にある。

これを知るだけでも、ミキシングのレベルがぐんとアップするはずですので、ぜひご活用ください。

当サイトではこのような「DTMにおけるモニタリング・聞き方」に関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

音響科学関連書籍


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2

https://www.youtube.com/watch?v=eOzjb5zik8g 今回は、SadowickProductioが解説する「Waves社のLシリーズの違い」をまとめました。 Wave ...

3

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

4

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、Ryan Leachが解説する「ジョン・ウィリアムズのような転調をする方法」をまとめました。映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズは、ハリーポッターやスターウォーズなど、世界的ヒット作品の音楽を手がけている作曲家です。この記事では、そんな彼が作曲で使っている転調の方法を3つご紹介します。

7

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

8

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、リミッターに関する基礎を解説しています。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

-用語解説・音楽ジャンル
-,