アレンジ・打ち込み

【作曲・DTM】オーケストレーションとは?【初心者向けに解説】

What Is Orchestration?

今回は、PUNKADEMIC Courseが解説する「オーケストレーションとは?」をまとめました。

実際に音楽大学でもオーケストレーションを教えている解説者本人が、「オーケストレーションとは何か?」についてわかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

オーケストレーション(Orchestration)とは?

オーケストレーションとは何か

オーケストレーション(Orchestration)とは、「オーケストラ用に作曲すること」と「オーケストラ音楽をよりよく聞かせること」の2つに分けられます。

1つ目の「オーケストラ用に作曲すること」は、映画音楽など特定のシーン向けに、オーケストラの楽曲を作ることです。

2つ目の「オーケストラ音楽をよりよく聞かせること」は、DAWやプラグイン・音源などのツールを使って、その音楽を「いい音楽」にすることです。

音楽大学で教わるオーケストレーションの内容2つ

オーケストレーションとは何か

音楽大学では、昔からこれら2つのことについて教わる傾向があります。

・インストゥルメンテーション(Instrumentation)
・オーケストレーション(Orchestration)

インストゥルメンテーション(Instrumentation)とオーケストレーション(Orchestration)

オーケストレーションとは何か?

「インストゥルメンテーション」は基本的に最初に教わるもので、音楽で使う楽器がどのように動くかを学びます。

一方「オーケストレーション」では、音をどのように作っていくかを学びます。

絵に言い換えると、インストゥルメンテーションでは「絵具の種類や色」について学び、オーケストレーションでは「その絵具や色をどのように混ぜ、どのような色を作っていくか・塗っていくか?」を学びます。

オーケストレーションの知識が必要になるシーン

オーケストレーションとは何か?

例えば「ピアノで書かれた曲をフルオーケストラ版にする」というときや、「管楽器四重奏の曲を、フルオーケストラ版にする」というときなどに、インストゥルメンテーションとオーケストレーションの知識が必要になります。

このとき、「異なる多くの音を、いかに組み合わせて音楽を作っていくか?」が重要なポイントです。

オーケストレーションの例

例えば、ブラームスの「Symphony No.1 in C Minor. Op. 68」の楽譜を見てみましょう。

オーケストレーションとは

4本のホルンパートがあり、楽譜上では2段に分けられています。

オーケストレーションとは

基本的に上の段の方が高い音域を担当しますが、ここではなぜ音域が低い方(in E)が、音域が高い方よりも高い音程でメロディーを担当しているのか、疑問に思いませんか?

低い音域を担当するのなら、高い音域の方(in C)に演奏してもらえればいいと思うでしょう。

これもまた、オーケストレーションの知識があると論理的に説明したり、意図的にこのようなオーケストレーションにすることができるという良い例です。

オーケストレーションとは

他にも、バイオリンが2本あり、オクターブ違いで演奏しています。

このオクターブ違いでの演奏をするとどんなサウンドになるのか、フルートなどの同じ音域の楽器と合わせるとどんなサウンドになるのか…

オーケストレーションではそれを考えていくのです。


以上で解説は終了です!

当サイトでは、他にもオーケストラ系サウンドに関する記事を多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み