【DTM】マスタリング入門 Part4【マスタリングコンプレッションの基本】
- 2020.03.24
- 2024.08.24
- マスタリングのコツ
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はPart4として「マスタリングコンプレッションの基本」を解説していきます。
Part1:マスタリングとは?
Part2:手順とメーターの見方
Part3:マスタリングEQの基本
Part4:マスタリングコンプレッションの基本
Part5:リミッターと音圧
Part6(最終回):配信の準備
「マスタリングでは、コンプレッサーはどうやって使えばいいの?」と疑問に思っている方はぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
コンプレッションとは?
コンプレッションとは、「ダイナミクスレンジを抑えること」「最も大きな音と小さな音の差をなくすこと」です。
コンプレッションを行うには、コンプレッサーを使うことが一般的です。
コンプレッションを行うと、ダイナミクス(音量が大きい部分と小さい部分の差、抑揚)や「音楽的な動き」は少なくなるデメリットがあります。
反対に、ダイナミクスレンジを小さくしたり、ピーク(突発的に大きな音になる部分)を平らにならすと、曲をより大きな音に聞かせることができます(音圧が上がります)。
コンプレッションをして音圧を上げるべきか、それともコンプレッションをあまりせずにダイナミクスレンジを大きくするべきなのかは、コンプレッサーを使うときによくある悩みです。
マスタリングではリミッターとコンプレッサーを使い分ける
コンプレッションをすると、音にパンチを加えたり、細かい音・小さい音をよりはっきり聞かせたり、満たされたような充実感のあるサウンドにさせることができます。
しかしマスタリングでは、コンプレッションは基本的にラウドネス(音圧)を上げる目的で使われます。
マスタリングエンジニアは曲を大きく聞かせるためにリミッターを使いますが、リミッターだけ使っていると、ポンピングや歪みなどの不必要な効果が生まれてしまいます。
ポンピング:コンプレッションがかかった音から、コンプレッションがかかっていない音に急激に変化してしまい、うねるようなサウンドになってしまう現象
そのため、コンプレッサーとリミッターを使い分ければ、より自然なサウンドを作ることができます。
マスタリングにコンプレッションは必要?
適切にミックスがされている場合は、多くの場合はすでに音量がフラットになっているので、コンプレッサーは必要ありません。
そのため、ミックスを受け取ったらまず自分の耳をよく使って判断しましょう。
もしすでにかなりコンプレッションがかかっているように聞こえるなら、コンプレッションをしない方がよいでしょう。
このとき、効果的なメータープラグインを使うことで、ダイナミクスレンジを明確にすることができます。
前回もおすすめしましたが、PSP社「TripleMeter」はVUメーターの中でも非常に使えるプラグインです。
iZotope社「Ozone」にあるメーターも、LUFSやTrue Peakを把握するのにおすすめです。
スポンサードサーチ
どれぐらいコンプレッションすればいいの?
実は、マスタリングエンジニアがコンプレッションを行うことはほとんどありません。
もし使ったとしても、低めのRatioと高いスレッショルドで使います(コンプレッションがかかったとしても、ほんの少しかかる程度)。
こちらが、マスタリングにおけるコンプレッションの目安です。
・Ratioを「1.24:1」か「1.5:1」から始める。
「2:1」以上のRatioにすると強すぎるのでマスタリングにはおすすめできない。
・スレッショルドを非常に高く設定し、ゲインリダクションを2dB以下になるようにする。
・よく耳を使うこと。
コンプレッサーをかけてみて、好ましくない音になってしまったら、ためらわずに使うのをやめる。
・常に「自分はよりよいサウンド・音楽を作れているだろうか?」と自分に問いかけてみる。
マルチバンドコンプレッサーとは?
マルチバンドコンプレッサー(マルチバンドコンプ)とは、特定の周波数帯域に分けられたバンドを使って、特定の周波数帯域にのみコンプレッションをかけられるコンプレッサーです。
マルチバンドコンプレッサーの中では、Fabfilter社「Pro-MB」が有名です。
ここからは、マルチバンドコンプのメリット・デメリットを紹介していきます。
マルチバンドコンプレッサーのメリット
・周波数帯域ごとにコンプレッションをかけやすい
違う周波数帯域に違うコンプレッションの設定を適用することができます。
例えば「100Hz以下」「200~400Hz」「2000Hz以上」のようにエリアを分けることができます。
・異なる設定をバンドごとに適用することができる。
マルチバンドコンプでは、バンドごとにそれぞれ違うアタック・リリース・スレッショルドなどの設定を適用することができます。
マルチバンドコンプレッサーのデメリット
・音を忠実に再現できない
マルチバンドコンプを使うと、クロスオーバーフィルターを使うことにより、バンドごとにオーディオ信号を分けます。
しかし、その分だけ元々の音を忠実に再現できなくなり、ノイズが出たり歪みが生じます。
・加工しすぎによる危険度の高さ
マスタリングで最も大事なルールは「やりすぎない」です。
マルチバンドコンプで音を加工しすぎると、音は非常に歪みやすく、位相問題も発生しやすくなります。
もし何か目的があって使いたい場合は、使用するマルチバンドコンプは1つだけに絞り、それを使って何をしたいのかを明確にしておきましょう。
スポンサードサーチ
マスタリングコンプレッションの基本まとめ
マスタリングにおいて、コンプレッサーは使いすぎないことが大切です。
ゲインリダクションは2dBまでに抑えるなど、ほどほどに使いましょう。
次回Part5「マスタリングにおけるリミッターと音圧」はコチラ↓
-
前の記事
【DTM】マスタリング入門 Part3【マスタリングEQの基本】 2020.03.23
-
次の記事
【DTM】マスタリング入門 Part5【リミッターと音圧】 2020.03.25