【DTM】ヘッドルーム(Headroom)とは?

【DTM】ヘッドルーム(Headroom)とは?
「ヘッドルーム」って言葉を聞いたことがあるけど、これって何?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はSound On Soundによる「ヘッドルームとは何か?これはなぜ大切なのか?」をまとめました。

特にミキシングやマスタリングにおいて重要な用語ですので、ぜひ覚えておきましょう。

スポンサードサーチ

ヘッドルーム(Headroom)とは

画像:「SET THE PROPER “HEADROOM” BEFORE MASTERING」より

ヘッドルームとは、「音量がゼロの状態〜音割れしない音量までの間」のことです。

音割れする音量までに余裕がある
「ヘッドルームに余裕がある」

「もうすぐで音割れする!」ぐらいの音量がある
「ヘッドルームに余裕がない」

基本はヘッドルームの範囲内に音量レベルを収める必要があり、ヘッドルームが全くなくなってしまう=音割れする危険性大、ということになります。

ヘッドルームがあると、何がいいの?

ヘッドルームがあると何がいいのか…「ヘッドルームを設ける意味」をまとめると、こちらの2つが挙げられます。

ヘッドルームがあれば、クリッピングするリスクなしに、予期せぬトランジェントや大きな音を収めることができる。
より多くのヘッドルームを持つということは、クリッピングして歪んでしまったり、トランジェントがピークに達してしまうなどの心配をあまりせずに済む。
そしてよりナチュラルな、いいサウンドが作れるようになる。

さてここからは、ヘッドルームに関するより詳しい内容を解説していきます。

オーディオ処理における2つの「リミット」

アナログ・デジタルのオーディオ処理において、2つの「リミット」が存在します。

「最小音量」のリミット

1つは「最小音量」のリミットです。

本来は無音のはずなのに、機材や環境が出すノイズなどで無音にならないことがあります。

このノイズを「ノイズフロア」といいます。

一定音量でコンスタントに流れ続けるこのノイズは、通常はこれらの音が聞こえなくなるまで信号レベルを下げることができます。

関連記事

【DTM・MIX】ノイズフロア(Noise Floor)とは? 【DTM・MIX】ノイズフロア(Noise Floor)とは? ノイズフロアって何?DTMやミキシング、レコーディングで重要なこと? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のミキシング・マスタリング・DTMチュートリアル動画をアップしているPro Audio Filesが解説「DAWにおけるノイズフロアとは?」をまとめました。 よりクオリティのいい楽曲を作るためにはぜひ知っておきたいこの単語、ぜひ今日でマスターしてください! ※今回は、Pro Too […]

「最大音量」のリミット

2つ目は「最大音量」のリミットです。

音量が大きすぎると、クリッピングして音が割れたり歪んだりします。

「無音(ノイズ)以上・クリッピング未満」を目指そう

基本的には、これら2つのリミットの間に音量レベルを収める必要があります。

つまり、ノイズフロアとして扱われる音量以上・クリッピングする音量未満になるようにする必要があります。

これができれば、ノイズの音が気にならず、音割れもしないキレイなサウンドにすることができます。

スポンサードサーチ

アナログとVUメーター


画像:wikipedia「VU Meter」より(https://en.wikipedia.org/wiki/VU_meter)

アナログの場合は、名目上OKとされる音量レベルを定め、適切な方法でメーターをスケーリング(目盛りの調整)することでその音量になるようにしています。

たとえば、多くのVUメーターは「0VU = +4dBu」になるように調整されています。

プロ仕様のアナログ機材の多くは+24dBuに到達するとクリッピングするため、VUメーターに表示される音量レベルよりもおよそ20dB以上高くなることになります。

逆に言えば、VUメーターで0VUになるように音量を調整していれば、20dB程度のヘッドルーム(ヘッドルームマージン)を確保できていることになります。

ヘッドルームを設ける意味とは?

ヘッドルームがあれば、クリッピングするリスクなしに、予期せぬトランジェント(アタック、音の立ち上がり)や大きな音を収めることができます。

つまり、急に音量が大きくなる部分があっても音割れせずにクリアなサウンドを維持することができます。

またアナログ機器と違い、多くのデジタル機器ではメーターでヘッドルームマージンを表示するようになっています。

これは、メーターがクリッピングポイントである0dBFSから下に向かって目盛りを調整するようにしているからです。

例えばDAWの音量フェーダーは0dBFSの位置が上にあり、ユーザーは自然に下の緑の範囲に音量を収めようとするため「音割れするまでにどれぐらい余裕があるのか」を簡単に確認することができます。

このようなデジタルスケールにおける上位20dB部分は、アナログ機材では基本的に見ることができなかったヘッドルームマージンです。

視認性が高くなったことはいいことなのですが、このような表示の仕方だと「メーターめいっぱいまで音量が到達していないと、しっかり音量を出せていない」と感じやすくなってしまいます。

例えば、実際には音量が大きすぎるままレコーディングしていたりトランジェントが歪むリスクが高いにも関わらず、「しっかりレコーディングされていない」と感じてしまうようになりました。

そのため、メーターの表示の仕方(スケール、目盛りの単位)がどんな形であったとしても、「十分なヘッドルームを確保できているか」に焦点を当てることが大切です。

スポンサードサーチ

機材の電圧とヘッドルーム

オーディオインターフェースなどが外部電源で動くときにヘッドルームが大きく取られているのは、PSU(電源ユニット)がUSBバスパワーで稼働するときよりもより高い電圧を供給するからです。

「より高い電圧を供給する」ということは「大きな電圧信号が収められる」ということになります。

この場合、2倍の大きさ、つまり6dB以上のヘッドルームマージンになります。

より多くのヘッドルームを持つということは、クリッピングして歪んでしまったり、トランジェントがピークに達してしまうなどの心配をあまりせずに済むのです。

そしてよりナチュラルな、いいサウンドが作れるようになります。

どれぐらいのヘッドルームマージンが必要?

マスタリングのとき(ミキシングが終わった段階)でどれぐらいのヘッドルームマージンが必要なのかは、こちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください↓

【DTM】ゲインステージ・ゲインステージングとは? 【DTM】ゲインステージ・ゲインステージングとは? ゲインステージ・ゲインステージングって、何? ミックスで使うらしいけど… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 Transverse Audioによる「ゲインステージングとは何か、その使い方は?」をまとめました。 特にDTMを始めたばかりの方は、この言葉すら聞いたことがないかもしれません。 この機会にマスターして、よりよい音楽制作ができるようになりましょう! What Is Gain St […]

ヘッドルームや音量調整に関する関連記事

【DTM用語】インターサンプルピークとは? 【DTM用語】インターサンプルピークとは? 「インターサンプルピーク」って何?DTMをやってるときは気にする必要あるの? このような疑問にお答えする内容です。 数々のプラグインを販売し音楽教育も行なっている「Production Music Live.com」が解説する「インターサンプルピークって何?」をまとめました。 特にマスタリングにおいて重要なパラメータとなるのですが、これはいったい何なのでしょうか? スポンサードサーチ 目次 1. […]
【DTM・MIX】ノイズフロア(Noise Floor)とは? 【DTM・MIX】ノイズフロア(Noise Floor)とは? ノイズフロアって何?DTMやミキシング、レコーディングで重要なこと? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のミキシング・マスタリング・DTMチュートリアル動画をアップしているPro Audio Filesが解説「DAWにおけるノイズフロアとは?」をまとめました。 よりクオリティのいい楽曲を作るためにはぜひ知っておきたいこの単語、ぜひ今日でマスターしてください! ※今回は、Pro Too […]
【DTM】ゲインステージのやり方【MIX・音圧を上げるコツ】 【DTM】ゲインステージのやり方【MIX・音圧を上げるコツ】 ミックスとかDTMで聞く「ゲインステージ」って何?どうやって設定すればいいの? ミックスをしているけど、いまいち曲が大きな音で聞こえない… レコーディング・作曲してる時って、どれぐらいの音量で作業を進めればいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売するSpliceが教える「ゲインステージの設定方法」をまとめました。 「ゲインステージとは?」など基本的なと […]