音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【ギター&鍵盤楽器編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart5として、ファンクにおけるギターと鍵盤楽器の特徴について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ファンクにおけるギターの特徴とは?

ファンクにおいて、ギタリストは短い音価(音の長さ)でコードを弾くのが一般的です。

これは「スタブ(Stabs)」と呼ばれ、より早いリズムやリフで用いられることが多いです。

ギタリストはリズミカルなパートを、16分音符やパーカッシブなサウンドを出すゴーストノートを使って演奏します。

コードは9thコードなど、いわゆる「味付け」されたコードを多用します。

ファンクでは2つのギターが絡み合う

基本的に、ファンクでは「2つの連動したギター」が用いられ、これは「リズムギター」と「テナーギター」の2つで構成されています。

テナーギターは、シングルノートで弾くパートです。

参考動画

Play That Funky Music White Boy [TABS in video guitar cover]

この2つのパートはいわゆる「コールアンドレスポンス」のスタイルになっており、2つがうまく絡み合っているのです。

もしバンドにギタリストが一人しかいない場合は、スタジオでオーバーダビングするか(多重録音)、ライブで1人2役で演奏するなどし、可能な限り2人プレイに近づくような演奏スタイルに持ち込みます。

ファンクにおけるパーカッシブなギター

ファンクにおいて、ギターはパーカッシブなスタイルで演奏されることが多いです。

例えば、「チャンク」や「チキンスクラッチ」と呼ばれるピッキングスタイルを使います。

これは弦を軽く弾きつつ、その反対の手ではブリッジ付近に手を置き、弦をミュートする奏法です。

MAXimum Chicken Scratch!!! (Funky Jam #722)-Max Washington
Funk Guitar with DJ Phillips Jimmy Nolen Lick
Funkie Blues - Chicken Scratch Raw
Funk Guitar Lesson: James Brown Style Strumming

このテクニックが最初に使われたのは、1957年のJohnny OtisのR&Bの楽曲「Willie and the Hand Jive」。

のちにFunkでも有名になるJames Brownのバンドでギターを担当しているJimmy Nolenが使っていました。

Johnny Otis - Willie and the Hand Jive (1958)

この奏法が誕生してから、リズムギターのサウンドは、エレキベースのローエンドのドシンとした音と、スネアやハイハットなどのカッティングトーンの間にいるようなサウンドになっていきました。

James Brownのバンドで長年ギタリストとして活躍していたJimmy Nolenがこの奏法を生み出したわけですが、1969年の「Give It Up or Turnit a Loose」では、「細め」のギターサウンドを使います。

ここではピッチではなくアタックに重点が置かれ、アフリカンドラムやイディオフォン(体鳴楽器)のような使われ方をしています。

James Brown- Give It Up Or Turn It a Loose

ファンクにおけるキーボード(鍵盤楽器)の特徴とは?

ファンクにおいて、鍵盤楽器では様々な種類が使われます。

たとえばEarth Wind & Fireによる有名な楽曲「September」や、Billy Prestonによる「Will It Go ‘Round in Circles」ではアコースティックピアノが使われています。

Earth, Wind & Fire - September (Official HD Video)
Billy Preston - Will It Go Round in Circles

エレクトリックピアノだと、Herbie Hancockの「Chameleon」ではFender Rhodesが、Joe Zawinulによる「Mercy, Mercy, Mercy」ではWurlitzerが使われています。

Herbie Hancock - Chameleon (Official Audio)
Joe Zawinul -- Mercy, Mercy, Mercy.

Fender Rhodes

Fender-Rhodes Mark 1 Stage Piano | Reverb Demo Video

Wurlitzer

Wurlitzer 214 A Electric Piano | Reverb Demo Video

クラビネット(Clavinet)はパーカッシブなサウンドを得るために使われていることが多く、Stevie Wonderの「Use Me」などに見られます。

Bill Withers, Stevie Wonder & John Legend - "Use Me" | 2015 Induction

ハモンドB-3(Hammond B-3 organ)は、The Metersの「Cissy Strut」やAretha Franklinの「Love the One You’re With」で使われています。

METERS Cissy Strut
Love the One You're With (Live at Fillmore West, San Francisco, February 5, 1971)

ちなみにStevie Wonderのクラビネットが有名な楽曲「Superstition」では「Hohner Clavinet model C」を使っています。

Stevie Wonder Superstition
Hohner Clavinet C model circa 1971 demonstration vintage keyboard

ファンクにおけるシンセ

キーボード奏者であるBernie Worrellが参加した楽曲を見てみると、ファンクにおいて非常に多くのタイプのキーボードが使われていることがわかります。

ハモンドオルガン、RMIエレクトリックピアノ、アコースティックピアノ、クラビネット、Minimoog(シンセ)、ARPストリングアンサンブルシンセなどが使われています。

ちなみにファンクにおけるシンセは、エレクトリックベースの深みのある低音を足すために使われることもあれば、エレキベースの代わりに使われることもあります。

ファンクのシンセベースの多くはMinimoogが使われます。

エレキベースではできない「新しいエレクトリックサウンド」を作ることができ、音をレイヤーすることができるからです。

Ep20: Synth Sounds of Minimoog: Parliament, Pink Floyd, Dr. Dre & More | Reverb

以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクにおけるボーカル・歌詞・ホーンセクションの特徴」


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-音楽ジャンル解説
-