曲名にある「フィーチャリング」「feat」「ft」の意味とは?何のためにある?

曲名にある「フィーチャリング」「feat」「ft」の意味とは?何のためにある?

今回は、Musician Waveが解説する「曲名に書かれている”feat.”や”ft.”はどういう意味?」と、Music Gatewayが解説する「フィーチャーアーティストとは?」をまとめました。

スポンサードサーチ

曲名に書かれている「feat.」や「ft.」はどういう意味?

曲名に書かれている「feat.」「ft.」は「featuring(フィーチャリング)」の略語です。

「featuring」は日本語に訳すと「主役」「主演」「特集」となりますが、音楽で使われる場合は「ゲスト」「客演」という意味になります。

つまり、フィーチャリングされているアーティスト=その楽曲でゲスト的な扱いで登場するアーティストという意味になります。

曲でフィーチャリングされるとどうなる?

フィーチャリングされると、曲名に「ft.名前」「feat.名前」のように記載されます。

曲名に自分の名前が入るので、リスナーがフィーチャリングされたアーティストの名前を瞬時に知ることができます。

ロイヤリティー(収益)については、楽曲をリリースする前に両者の間で決めていることが一般的です。

スポンサードサーチ

なぜフィーチャリングをする?メリットは?

フォロワーの増やし方

なぜフィーチャリングをし、わざわざ名前を記載するのでしょうか?

これには、「両者のリスナーを獲得するのにつながる」というメリットが挙げられます。

「曲名」というわかりやすい場所に名前を記載することにより、お互いのファン(リスナー)がその曲を聞き、お互いのアーティストを知ることになります。

「Aさん目的で聞いたけど、フィーチャリングされているBさんもいいな」と思ってもらえるのです。

昔は「フィーチャリング」文化がなかった?

実は、昔は今のような「フィーチャリング」文化がなく、どんなに有名なアーティストが参加していても、楽曲中で少ししか登場していなかったり、メインの楽器を担当していない限りは、クレジットされることはありませんでした。

例えば、1968年にリリースされたビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」という楽曲には、エリック・クラプトンが演奏したギターフレーズが使われています。

しかし、あれほど有名な彼でさえも「While My Guitar Gently Weeps(feat. Eric Clapton)」のようにフィーチャリングされていません。

そこから時が経ち、音楽業界で「ゲストアーティストの名前もしっかりクレジットしよう」という流れになっていきました。

スポンサードサーチ

現代の音楽におけるフィーチャリング(featuring)の傾向

現代の音楽では、フィーチャリングアーティストは「feat.」「ft.」の文字の後に続くように記載されます。

中田ヤスタカ – NANIMONO (feat.米津玄師) MV
フィーチャリングの例
Kizuna AI – AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)
中田ヤスタカ – NANIMONO(feat.米津玄師)
くじら – 金木犀 feat.Ado
BTS – Boy With Luv (feat. Halsey)
LE SSERAFIM – UNFORGIVEN(feat. Nile Rodgers)

フィーチャリングは、特にラップを含む音楽によく見られますが、ロックやエレクトロミュージック、ポップスなどでも見られます。

特に、ゲストアーティストがボーカルで参加した場合はフィーチャリングされることが多いです。

しかし、ドラマーやピアニスト、ギタリストなどのプレイヤー(ボーカル以外)でもフィーチャリングされることがあります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽制作やリリースに関する知識をまとめていますので、ぜひご覧ください↓

「カバー・リミックス・サンプリング」の違いは?著作権侵害・違反にならない? 「カバー・リミックス・サンプリング」の違いは?著作権侵害・違反にならない? 今回は、音楽プロデューサーのSam Smyerが教える「カバー・リミックス・サンプリングを合法的にリリースする方法」をまとめました。 「カバー」「リミックス(Remix)」「サンプリング」は、どれも「他の誰かの曲を元にして自分の作品を作る」という行為です。 しかし、これらをやってみようとは思うものの、著作権侵害にならないのか心配になったり、著作権侵害にならないためにはどうしたら良いのだろうと困って […]
音楽レーベルが思う「いいアーティスト」「いいデモ音源」とは?【デビューするには】 音楽レーベルが思う「いいアーティスト」「いいデモ音源」とは?【デビューするには】 音楽レーベルでデモ音源を聞く人たちが思う「いいアーティスト」「いいデモ音源」ってどんなもの?何にピンと来るの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ロンドンのアーティストマネージャーAttilio Puglieseが語る「音楽レーベルが思う『いいアーティスト』『いいデモ音源』」をまとめました。 数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見 […]
採用されるデモ音源の作り方・トレーニング方法【超有名音楽レーベルが教える】 採用されるデモ音源の作り方・トレーニング方法【超有名音楽レーベルが教える】 音楽レーベルに採用されやすいデモ音源はどうやって作れますか? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 あの世界的音楽レーベル「Armada Music」のRuben Meijerが答えた「採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法」をまとめました。 よく「デモ音源は最初の10秒で決まる」といいますが、この「10秒でいいなと思われる曲」はどうすれば作れるようになるのでしょうか? スポンサード […]