【音楽ジャンル】ブルースとは?【ブルースの音楽的な特徴編】

【音楽ジャンル】ブルースとは?【ブルースの音楽的な特徴編】
ブルースって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな…
ブルースにはどんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はPart2として、ブルースの音楽的な特徴について解説します。

スポンサードサーチ

ブルースで使われている音楽的な特徴

ブルースにある音楽的な特徴は、ロックンロールやジャズ、リズムアンドブルースなど、ブルースに影響を受けたあらゆるジャンルで見られます。

たとえばコールアンドレスポンス(掛け合い)、ブルーススケール、ブルースでよく使われるコード進行のパターン、12小節で作られる「ブルース形式」、 3rd・5th・7thを半音下げた「ブルースノート」など、ブルースにおいてよく使われる要素が使われています。

またリズムに関しては「ブルースシャッフル」や「ウォーキングベース」がトランス感のあるリズムを強め、いわゆる「グルーヴ」を生み出しています。

和声に関してはヨーロッパから、「コールアンドレスポンス」に関してはアフリカの伝統音楽から影響を受けているのが特徴です。

ただし、ブルースは「グループ音楽」というより「個人音楽」として発展してきたため、人によってスタイルが違い、「絶対にコレが使われている」といった共通点はそこまで多くありません。

さてここからは、上記の要素を1つずつ解説していきます。

ブルーススケール

https://m.basicmusictheory.com/img/c-blues-scale-on-treble-clef.png

ブルーススケールは、メジャーキーの場合はスケールの「1, 2,♭3, 3, 5, 6」、マイナーキーの場合は「1, ♭3, 4, ♭5, 5, ♭7」を使って演奏されるスケールのことです。

みなさんよくご存知の「ペンタトニックスケール」はスケールのうち5音を使いますが、こちらは6音使うので、「ヘキサトニックスケール」とも呼ばれています。

ジャズでは、即興するときにこのブルーススケールを使います。

たとえばCヘキサトニックブルーススケールは、Cブルースコード進行のときに使われます。
(コード進行については後述)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=CjJwxtahGtw

ブルースでよく使われるコード進行

ブルースでよく使われるコード進行には、以下のようなものがあります。

I – I – I – I
IV – IV – I – I
V – IV – I – I

ブルースでは12小節を1セクション(1つのまとまり)とする楽曲構成がよく使われているため、このような構成になっています。

12 Bar Blues Backing Track In A Major
12 Bar Blues Backing Track A7

ブルースノート

ブルースノートとは、ベースとなるスケールに加えて、主に3rd、5th、7thにフラットをつけた音(半音下げた音)ことをいいます。

たとえば普通のCメジャースケールに、b3・b5・b7の音を加えてメロディーを奏でると、とても暗い、ブルーな感じの響きになります。

2:42~

The Blue Note

ブルースでよく使われるコード進行+ブルーススケール+このブルースノートを使ってピアノの即興をしている動画↓

How To REALLY Improvise Using The Blues Scale

ブルースシャッフル

ブルースでは、シャッフルのリズムが使われます。

シャッフルとスイングの違いですが、シャッフルは3連符をベースに、3連符の真ん中の音を抜いて「タッタ・タッタ・タッタ・タッタ」というリズムを刻みます。

比較的すべての音を均等な音量で鳴らしているので、「ちょっとハネている8分音符」のような感じがします。

以下の動画を見てみるとわかりやすいです。

Blues Shuffle in A
2 GREAT Shuffle BLUES Rhythms in E with TABS

一方スイングは、「ターン・タータ・ターン・タータ」のようなリズムを刻み、2・4拍目または1・3拍目にアクセントが加わるイメージです。

1 Hour Swing drum backing ( bpm 81 )
Your First Jazz Drum Lesson – Drumeo

ウォーキングベース

ウォーキングベースは、主にウッドベース(コントラバス)などの低音楽器を用いて演奏されるスタイルのことです。

シンコペーションは使われず、「4分音符で歩いてる感じ」がするので、このような名前がついています。

「音が数小節かけてだんだん上がり、だんだん下がる」など、メロディー的な要素もあります。

よりバリエーションを加えるために、ベーシストがスイングさせた8分音符を入れたりすることもあります。


画像:https://en.wikipedia.org/wiki/Bassline#Walking_bass

3:03~

Walking Bass Line (ii – V – I)

ブルースの楽曲構成

初期のブルースのバース(Aメロ)を見てみると、1つのラインを4回繰り返している構成になっています。

しかしこれは20世紀の最初の数十年に使われたもので、その後は現在もブルースでよく使われる「AAB形式」(4小節のバース+4小節のバース+4小節のリフレインで構成される)が主流になりました。

この「12小節ブルース」は、ブルース初期に活躍したBessie Smithなどにより、1920~1930年ごろに広まっていきます。


画像:https://www.musictheoryacademy.com/understanding-music/12-bar-blues/


画像:wikipediaより

Bessie Smith – St.Louis Blues (1929)

「12小節ブルース」の他にもさまざまな構成がある

12小節構成がよく使われますが、一方で16小節構成、9小節構成、8小節構成のものもあります。

16小節構成

Ray Charles – Sweet Sixteen Bars (Instrumental)
Watermelon Man

9小節構成

Roots of Blues — The Mississippi Sheiks „Sitting On Top Of T

8小節構成

LEROY CARR – HOW LONG BLUES

ブルースで歌われる歌詞の内容

初期のブルースでは、「ルーズ・ナラティブ」がよく使われており、これには人種差別やアフリカ系アメリカ人として体験したことへの抗議に関連していることが多いです。


次回Part3はこちら↓

【音楽ジャンル】ブルースとは?【始まりから1930年頃編】 【音楽ジャンル】ブルースとは?【始まりから1930年頃編】 ブルースって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな… ブルースにはどんな歴史があるの? このような疑問にお答えする内容です。 今回は英語版wikipediaが解説する「ブルース」をまとめました。 今回はPart3として、ブルースの歴史(はじまりから1930年ごろまで)について解説します。 音楽ジャンル「ブルース」解説シリーズ Part1:名前の語源・ルーツの音楽編 Par […]