オーディオ

よくある「間違ったレコード盤の保管の仕方4つ」

Vinyl Record Storage MISTAKES

今回は、The Joy of Vinyl Recordsが解説する「レコードの保管の仕方でよくある間違い」をまとめました。

ターンテーブルを使って再生するレコード盤ですが、非常にデリケートなため正しく保管しないとレコード盤を傷つけてしまいます。

この記事では、よくある「間違ったレコード盤の保管の仕方」を4つご紹介します。

間違ったレコードの保管方法1.横に寝かせて置く

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

間違ったレコードの保管方法1つ目は「横に寝かせて置く」です。

レコード盤は、下の画像のように縦に立てて置きましょう。

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

こちらの記事でも解説していますが、レコード盤は非常にデリケートなので、レコード盤に刻まれている細かい溝に傷がついてしまうと正しく再生されなくなったり、音質が劣化してしまいます。

レコード盤はおよそ120g~200gなので、例えば横に寝かせて10枚積み重ねてしまうと1~2kgの重量がレコード盤にかかってしまうことになります。
※一番上に載せているレコードは大丈夫かもしれませんが、下に置いているレコードは確実にダメージを食らうでしょう

レコード盤は紙製のスリーブに入っているのでつい本と同じように扱ってしまうかもしれませんが、レコード盤は非常に細かい溝が刻まれたプラスチックの薄い円盤ですので、絶対に横に置いて重ねないようにしましょう。

レコード盤は寄りかけて置くのもNG

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

レコード盤に圧・重さがかかること自体がNGなので、上記画像のようにお互いに寄りかかるようにして立てかけて置くのもNGです。

どうしても倒れてしまう場合は、ブックスタンドなどを使って床に対して垂直になるようにしましょう。

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

間違ったレコードの保管方法2.頑丈でない場所に置く

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

間違ったレコードの保管方法2つ目は「頑丈でない場所に置く」です。

レコード盤1枚は非常に薄く約120g~200gですが、たくさんあればかなりの重量になります。

なんとなく「薄いし軽いから」と思って安易に収納していると、チープな本棚や収納ボックスであれば壊れてしまうかもしれません。

まれに「本棚に大量の本を収納していたら床がへこんだ」という人がいますが、それと同じこともレコード盤で起こり得ます。

たくさん収納すればそれだけ重量があることを心に留めて、収納しましょう。

間違ったレコードの保管方法3.高温多湿の場所に置く

間違ったレコードの保管方法3つ目は「高温多湿の場所に置く」です。

レコード盤は塩化ビニルでできていますが、非常に高温多湿に弱い素材です。

またレコード盤を入れるスリーブも紙製なので、湿気を吸ってしまい、それがレコード盤に影響してしまうこともあります。

これらの理由から、直射日光が当たる場所もNGです。

そのため「日が当たらず乾いた涼しいところ」に保管するのがベストです。

間違ったレコードの保管方法4.詰めすぎ

間違ったレコードの保管方法4つ目は「詰めすぎ」です。

前述で「レコード盤はブックスタンドを使うなどして縦に置きましょう」と話しましたが、ブックスタンドを使うときにレコード盤をギューッっと壁に押し付けるような行為もNGです。

レコードを壁に詰めるようにキチキチに置いてしまうと、まずその時点でレコード盤に圧がかかってしまうほか、レコード盤を出し入れする時も圧がかかってしまいます。

まっすぐ縦に置くことができれば十分ですので、あまり詰めて置かないようにしましょう。

よくある「間違ったレコード盤の保管の仕方4つ」まとめ

以上が「よくある間違ったレコード盤の保管の仕方4つ」でした。

間違ったレコード盤の保管の仕方

  • 横に寝かせて置く
  • 頑丈でない場所に置く
  • 高温多湿の場所に置く
  • 詰めすぎ

当サイトでは他にもレコード盤・ターンテーブルに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-オーディオ