コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【実践編 Part1】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「実践編 Part1」として、ジャズの名曲「Misty」を用いた実例を解説していきます!

ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説

この記事では、ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

Erroll Garner plays Misty

今回は、解説のために少しカンタンな楽譜を用意しましたので、こちらに沿って説明していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

それでは、一度この譜面に沿って弾いてみます。

キーはEbメジャーです。

11:10~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

それでは、ここからはこの曲で使われているアッパーストラクチャーを具体的に見ていきましょう。

2小節目:Eb7のアッパーストラクチャー

まずは、2小節目のEb7の部分を見てみます。

コードはEb7ですが、メロディーにはCが入っています。

そのため、「Eb,G,Bb,Db + C = Eb7(13)の響きになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

これは「アッパーストラクチャー」とも考えることができます。

前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち、一番上の「US9」のパターンに当てはまります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

今回の場合はEb7ですので、9thをベースにしたメジャーコードはF=右手はFを弾くことになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

この部分だけ、もう一度聞いてみましょう。

11:30~11:38

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャー6(US6)も使える

この部分は、前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち「US6」も使うことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーにCが入っており、このCの音はEb7の13th(6th)の音だからです。

公式「US6」は「13th(6th)の音をベースとしたメジャーコードを右手で弾く」というパターンのため、Cメジャーコードを右手で弾く形になります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

11:44~12:00

Upper Structure Triads For Jazz Piano

メロディーがCなので、US6を使うときは転回形の「E,G,C」にし、Cがトップノート(一番高い音)にするとよいでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

4小節目:Db7のアッパーストラクチャー

次は、4小節目に出てくるDb7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Db7の9thであるEbの音をベースにしたメジャーコード「Eb」を、右手で弾いています。

メロディーはBbの音が入っていますので、転回形にはせずそのまま「Eb,G,Bb」と弾いてOKです。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:18~12:20

Upper Structure Triads For Jazz Piano
https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Dbの13thであるBbをベースにしたメジャーコード「Bb」を使ってみてもいいでしょう。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:21~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

右手でEbを弾いても、Bbを弾いても、素敵な響きになります。

このように、メロディーに合わせてコードを転回形にしたり、「アッパーストラクチャーの公式」のうちどのタイプを使うかを決めたりなど、試行錯誤をするととても面白くなります。

ぜひお気に入りのサウンドを見つけてみてください。


次回「実践編Part2」では、ジャズの名曲「Autumn Leaves(邦題:枯葉)」を使って、アッパーストラクチャーの実用例を解説していきます↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-コード進行