【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【基礎編 Part2】
- 2024.09.15
- 2024.09.01
- コード進行
今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。
この記事ではそのうち「基礎編 Part2」として、「アッパーストラクチャーの作り方」についてじっくり解説していきます!
基礎編 Part1:アッパーストラクチャートライアドとは?使うメリットは?
基礎編 Part2:アッパーストラクチャーの作り方 -4つの公式-
実践編 Part1:ジャズの名曲「Misty」を用いた実例の解説
実践編 Part2:ジャズの名曲「Autumn Leaves」を用いた実例の解説
実践編 Part3:ジャズの名曲「You Don’t Know What Love Is」を用いた実例の解説
※実践編Part1~3では、実際のジャズの名曲でアッパーストラクチャーがどのように使われているのか、実例を用いながら解説しています
スポンサードサーチ
アッパーストラクチャートライアドの公式
それでは、ここからはアッパーストラクチャートライアドの「公式」について解説します。
上の画像は、アッパーストラクチャートライアドを作るにあたって、より簡単に作るための早見表です。
Types of Triad – Built from:トライアドを作るもとにするスケールディグリー
U.S. Chord Tones:トライアドに含める音
それでは、この早見表がどのようなことを意味しているのか、「Fメジャーキーにおけるドミナントセブンス=C7」を使って解説していきます。
※ここでは例としてはFメジャーキーとC7を用いて解説しますが、どのキーにも共通して使える公式です
早見表の一番上「アッパーストラクチャー2」
まずは、早見表の一番上にある「US 2(アッパーストラクチャー2)」です。
これは「コードの2番目のディグリーを使ったメジャーコードを重ねる」ということなのですが、少しわかりにくいと思うので、具体的に解説します。
C7のコードを使ってスケールを考えると、Cミクソリディアンモードを当てはめることができます。
そして「アッパーストラクチャー2」では、このスケールのうち2番目の音をベースとしたメジャーコード=Dメジャーコードを重ねるということになります。
スケールのうち2番目の音は「2nd」と考えることもできますが、「9th」と考えることもできます。
そのため、ここではDを9thの音として重ねます。
右手と左手を個別に考えると「C7 + D」と考えることができますが、全体としては「C13(#11)」の響きになります。
それでは、このC13(#11)のコードをドミナントセブンスコードとして使ったコード進行を聞いてみましょう。
アッパーストラクチャーの方を第2転回形にすると、また違った響きを得られます。
転回形にするとき、指が届かなかったり弾きづらい場合は、音を抜いて弾いてもOKです。
スポンサードサーチ
早見表の上から2番目「アッパーストラクチャー#4」
次は、早見表の上から2番目にある「US #4(アッパーストラクチャー#4)」です。
#4(#11)の音をベースとして、メジャートライアドを作るパターンです。
上の楽譜は、C7の構成音「C,E,G,Bb」に加えて「#4(#11)」を足した例です。
このスケールをもとに、今回のキモとなる「#4(#11)」の音をベースとしたメジャーコードを作ると、左手は通常のC7、右手は「F#,A#(Bb),C#」を弾くことになり、このような響きになります。
右手を第2転回形にすると、より強い響きになります。
左手では「C,E,Bb」、右手では「F#,A#(Bb),C#」を弾いていますが、「Bb(A#)」の音が被っています。
そのため、上の画像のように左手のBbを抜いて弾いてもOKです。
それでは、このパターンを使った例をお聞きいただきましょう。
C7(b9,#11)のとき、右手は「C#,F#,A#(Bb)」を弾いていますが、オクターブを変えたり転回形にしてもよいでしょう。
早見表の上から3番目「アッパーストラクチャー#5」
次は、早見表の上から3番目にある「US #5(アッパーストラクチャー#5)」です。
#5や#b13の音をベースとして、メジャートライアドを作るパターンです。
C7にこのアッパーストラクチャーを使う場合、まずはC7の構成音「C,E,G,Bb」と、今回のキモとなる#5(b6)を組み合わせたスケールを並べてみましょう。
すると、上の画像のように「C,D,E,F,G#,A,Bb」というスケールになります。
これらの音を使い、今回のキモとなる#5(b6)をベースとするメジャーコードを作ると、左手ではC7、右手では「#G(Ab),C,Eb」を弾くことになり、このような響きになります。
それでは、このパターンを使った例をお聞きいただきましょう。
はじめにGm7の部分では、最初にGm9(G,D,F,A,Bb,D)を弾き、
次にGm11(G,Bb,D,F,A,C)を弾いています。
そして、アッパーストラクチャーのC7(#5,#9)に移ります。
また、このようにアルペジオを使ったパターンにしてもよいでしょう。
コードを一度に「ジャーン」と弾くのではなくアルペジオにすることで、メロディーのような要素を加えることができます。
スポンサードサーチ
早見表の一番下「アッパーストラクチャー6」
最後は、早見表の一番下にある「US 6(アッパーストラクチャー6)」です。
6th (13th)の音をベースとして、メジャートライアドを作るパターンです。
C7にこのアッパーストラクチャーを使う場合、まずはC7の構成音「C,E,G,Bb」と、今回のキモとなる6thの音を組み合わせたスケールを並べてみましょう。
Cミクソリディアンモード(C,D,E,F,G,A,Bb)のようになります。
これらの音を使って、今回のキモとなる6thの音をベースとしたメジャーコードを作ると、Aメジャーコード(A,C#,E)になります。
※CミクソリディアンモードにはC#の音はありませんが、アッパーストラクチャーではメジャーコードを使うことが多いため、C#の音を使います
それでは、このコードの響きを聞いてみましょう。
次に、このコードを使ったコード進行も聞いてみましょう。
C13(b9)のとき、左手では「C,E,Bb」と弾くはずのところを、あえて「E」の音を右手親指で弾くようにしています。
これは、左手のC7にも、右手のAにも「E」の音が含まれているからです。
パッシングコードも入れてみよう
最後のトニックに行く前に、パッシングコードを入れてみるのもよいでしょう。
今回は、トニックであるFM7の前にGb13を入れてみます。
Gb13(Gb,Eb,Bb,Eb,Ab)は、次のFM7の半音上のドミナントコードです。
基礎編 Part2の解説はここで終了です!
次はいよいよ、アッパーストラクチャーを実際の曲でどう使っていけばよいのか「実践編」に移ります↓
-
前の記事
【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【基礎編 Part1】 2024.09.15
-
次の記事
【DTM・MIX】3つのエフェクト「Chorus」「Phaser」「Flanger」の違いとは? 2024.09.15