用語解説

【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート…

似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

「アップビート」「オフビート」「オンビート」「オフビート」「バックビート」とは何かを解説します。

名前が似ているので混乱する人もいるかもしれませんが、この記事を読めばサクっと覚えられます!

アップビート(Up Beat)とダウンビート(Down Beat)

アップビートは「裏拍」、ダウンビートは「表拍」のことです。

1小節を数える時に「1と・2と・3と・4と」と数えることがありますが、この数字の部分がダウンビートで、「と」の部分がアップビートです。

英語だと「1 and, 2 and, 3 and, 4 and」と数えますが、「and」の部分がアップビートです。


画像:https://youtu.be/sOUnDNa-vNo

なんとなく「アップ=表」というイメージがあるかもしれませんが、重心がかかる部分がダウンビートになります。

4/4拍子の指揮をする時は、表拍で手を振り下げ(down)、裏拍で手を振り上げます(up)。

ドラムで言うと、片手で4分音符を叩く時、スティックを「振り下げたとき(down)」がダウンビート、スティックを「振り上げたとき(up)」がアップビートになります。

3:34~

D&P magazine- The Pure rebound stroke - With Phil Maturano - Double stroke roll exercise

オンビート(On Beat)とオフビート(Off Beat)

オンビートは「通常の強拍」で、オフビートは「通常の強拍からズレているところ」を表します。

例えば4/4拍子の場合、通常は1・3拍目に強拍が置かれます。

そのため、4/4においてのオンビートは「1拍目と3拍目」で、オフビートは「2拍目と4拍目」になります。

一般的に、オンビートにはバスドラム、オフビートにスネアドラムを使うことが多いです。

オフビートは「強拍からズレているところ」という意味なので、ジャンルによっては「表拍=強拍、裏拍=オフビート」になることもあります。

オンビートでバスドラム、オフビートでスネアドラムを鳴らす例 5:54~5:59

What is a Downbeat, What is an Upbeat, What is an On-Beat, What is an Off-Beat, What is a Backbeat?

バックビート

バックビートは、アクセントが置かれる拍のことです。

多くの楽曲では2・4拍目をアクセントに置くので2・4拍目をバックビートとすることが多いです。

つまり、バックビートとオフビートが同じになることがあります。

しかし、ジャンルや曲によってはバックビートを2・4拍目からズラしてプレイされることもあります。

バックビートが2・4拍目に来ている例

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・3拍目16分ウラに来ている例 1:23~

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・4拍目16分ウラに来ている例① 1:58~

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・4拍目16分ウラに来ている例②2:27~

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・4拍目8分ウラに来ている例 2:40~

How Do You Backbeat?

アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違いまとめ

以上が「アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い」でした。

まとめ

アップビート:裏拍
ダウンビート:表拍
オンビート:通常の強拍
オフビート:通常の強拍からズレているところ
バックビート:アクセントが置かれる拍(基本は2・4拍目だが、曲によっては違うこともある)

当サイトでは他にも様々なリズムについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-用語解説
-