作曲全般

【DTM】2010年代の曲の特徴と3つの作曲法とは?

The most important production techniques of the 2010s

今回は、Spliceが解説する「2010年代の音楽制作で最も重要なテクニックとは?」をまとめました。

技術も急速に進化してきたこの10年ですが、DTMをはじめとする音楽制作では、いったいどのようなサウンドやテクニックがよく使われてきたのでしょうか?

今回は、3つのテクニックを順に解説していきます。

2010年代の特徴的な作曲法1.Super Saw(スーパーソー)

これは、Saw(ノコギリ波)を何重にも重ねる=レイヤーするという手法です。

たとえば、YouTubeで5億回以上再生されているMartin Garrix & Bebe Rexha の「In The Name Of Love」。

2016年リリースのこちらの曲では、ドロップ部分でこのSuper Sawが使われています。

0:54~

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

作り方は非常に簡単で、Saw波(ノコギリ波)のシンセサウンドを何重にも重ねればOK。

最初にピッチベンドで音程がだんだん上がるようにしたり、音量のオートメーションを付け足すと、さらにそれっぽいSuper Sawになります。

作り方:1:01~2:13

The most important production techniques of the 2010s
関連記事

2010年代の特徴的な作曲法2.ボーカルチョップ

ボーカルチョップも、2010年代に多用されたテクニックの1つです。

2010年リリース、YouTubeで3億回以上再生されているSkrillexの「Scary Monsters And Nice Sprites」で使われ、一躍有名になりました。

0:28~

Skrillex - Scary Monsters And Nice Sprites (Official Audio)

ボーカルチョップは、通常のボーカルをサンプリング・切り貼りし、音程や長さを変えるなど、ボーカルをシンセとして扱うというテクニックです。

自分でボーカルを切り貼りしてもいいですし、すでにボーカルチョップ用のボーカル素材を使ってもOKです。

ちなみにSpliceでは、このようなボーカルチョップの素材をダウンロードできます。

作り方:2:57~3:36

The most important production techniques of the 2010s
関連記事

2010年代の特徴的な作曲法3.ジャンルを混ぜる

最後は「ジャンルを混ぜる」というテクニックです。

たとえば、Ed Sheeranの「Shape of You」はダンスホールのサウンド…

Ed Sheeran - Shape of You (Official Music Video)

Justin Bieber、Luis Fonsi、Daddy Yankeeによる「Despacito」はレゲエのサウンド…

Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito (Audio) ft. Justin Bieber

Aviciiの「Wake Me Up」はカントリーのサウンドを取り入れています。

Avicii - Wake Me Up (Official Video)

これらの楽曲はいずれも、ポップスと他のジャンルのサウンド・サンプルを組み合わせて作られています。

Spliceなどではさまざまなジャンルのサンプルを使っていますが、これらを使いながら、上記の楽曲のようにジャンルをミックスした楽曲を作ってみるとおもしろいです。

ぜひトライしてみてください!

関連記事
関連記事
関連記事

当サイトでは他にも作曲テクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-作曲全般
-