作曲全般

【DTM】2010年代の曲の特徴と3つの作曲法とは?

2010年代はどんな曲やサウンドが流行った?
この10年で新しく出てきた作曲法はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Spliceが解説する「2010年代の音楽制作で最も重要なテクニックとは?」をまとめました。

技術も急速に進化してきたこの10年ですが、DTMをはじめとする音楽制作では、いったいどのようなサウンドやテクニックがよく使われてきたのでしょうか?

今回は、3つのテクニックを順に解説していきます。

The most important production techniques of the 2010s

2010年代の特徴的な作曲法1.Super Saw(スーパーソー)

これは、Saw(ノコギリ波)を何重にも重ねる=レイヤーするという手法です。

たとえば、YouTubeで5億回以上再生されているMartin Garrix & Bebe Rexha の「In The Name Of Love」。

2016年リリースのこちらの曲では、ドロップ部分でこのSuper Sawが使われています。

0:54~

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

作り方は非常に簡単で、Saw波(ノコギリ波)のシンセサウンドを何重にも重ねればOK。

最初にピッチベンドで音程がだんだん上がるようにしたり、音量のオートメーションを付け足すと、さらにそれっぽいSuper Sawになります。

作り方:1:01~2:13

The most important production techniques of the 2010s

関連記事

2010年代の特徴的な作曲法2.ボーカルチョップ

ボーカルチョップも、2010年代に多用されたテクニックの1つです。

2010年リリース、YouTubeで3億回以上再生されているSkrillexの「Scary Monsters And Nice Sprites」で使われ、一躍有名になりました。

0:28~

Skrillex - Scary Monsters And Nice Sprites (Official Audio)

ボーカルチョップは、通常のボーカルをサンプリング・切り貼りし、音程や長さを変えるなど、ボーカルをシンセとして扱うというテクニックです。

自分でボーカルを切り貼りしてもいいですし、すでにボーカルチョップ用のボーカル素材を使ってもOKです。

ちなみにSpliceでは、このようなボーカルチョップの素材をダウンロードできます。

作り方:2:57~3:36

The most important production techniques of the 2010s

関連記事

2010年代の特徴的な作曲法3.ジャンルを混ぜる

最後は「ジャンルを混ぜる」というテクニックです。

たとえば、Ed Sheeranの「Shape of You」はダンスホールのサウンド…

Ed Sheeran - Shape of You (Official Music Video)

Justin Bieber、Luis Fonsi、Daddy Yankeeによる「Despacito」はレゲエのサウンド…

Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito (Audio) ft. Justin Bieber

Aviciiの「Wake Me Up」はカントリーのサウンドを取り入れています。

Avicii - Wake Me Up (Official Video)

これらの楽曲はいずれも、ポップスと他のジャンルのサウンド・サンプルを組み合わせて作られています。

Spliceなどではさまざまなジャンルのサンプルを使っていますが、これらを使いながら、上記の楽曲のようにジャンルをミックスした楽曲を作ってみるとおもしろいです。

ぜひトライしてみてください!


当サイトでは他にも作曲テクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-作曲全般
-