【音楽理論】イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽を解説!【映像音楽】

【音楽理論】イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽を解説!【映像音楽】

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「イオニアンモード(アイオニアンモード)の使い方」をまとめました。

※「Ionian Mode」は「イオニアンモード」もしくは「アイオニアンモード」と呼ばれますが、この記事では「イオニアンモード」と表記します

The Ionian Mode Feels RELAXING

ポケットモンスターシリーズやどうぶつの森シリーズ、「MOTHER」シリーズ、ファイナルファンタジーシリーズをはじめ、ゲーム音楽にはイオニアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「そもそもイオニアンモードって何?」「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

スポンサードサーチ

目次

はじめに:初心者向けのモードに関する解説記事

モードにはじめて触れる方、おさらいしておきたい方は、以下の記事を先にお読み頂くと、当記事をよりスムーズにご理解いただけます。

【DTM・作曲】耳で「モード音楽かどうか」を聞き分ける方法【音楽理論】

「調性音楽」と「モード」って何? -TonalとModal-【モード編】

【音楽理論】モードとは?しくみを理解しよう

「モードの記事を1つ読んでもあまり理解できなかったけど、いくつか読んでみたらピンときた!」というお声を頂いています。

当サイトでは初心者向けのモードの記事を多数公開していますので、ぜひ諦めずに読んでみてください!

イオニアンモードとは?(Ionian Mode・アイオニアンモード)

イオニアンモードとは「モード」の一種で、メジャースケールと全く同じ音程が使われるスケールです。

例えばCイオニアンスケールは、Cメジャースケールと全く同じ「C,D,E,F,G,A,B」の7音が使われます。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

非常に多くの楽曲で使われているモード(スケール)ですが、その曲によって使われているテクニックはそれぞれ違います。

この「テクニック」の違いが、同じイオニアンスケールでも全く違ったサウンドに仕上げているのです。

イオニアンスケールの特徴音は何か?

これまでの「ゲーム音楽を使ったモード解説シリーズ」では、各モードを決定づける「特徴音」をご紹介しました。

特徴音とは、「その音を使うことでそのモードらしさが出せる重要な音」です。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

イオニアンモードでは、4thと7thの音が特徴音だと言えます。

Cイオニアンスケールの場合は、FとBの音が特徴音です。

「イオニアンモードはつまらない」なんてことはありません

イオニアンモードの「メジャースケールと全く同じ音を使う」という特徴は、もしかすると「つまらないモード」と思わせてしまう要因の一つかもしれません。

加えて、曲中での転調もなし、セカンダリードミナントや借用コードもなく、ちょっと変わったコード進行も使用しない…となると、「イオニアンモードを使う意味ってあるの?」「使う場面が思い浮かばない…」となってしまうでしょう。

しかしこの記事では、イオニアンモードの特徴と、「一般的なメジャースケール」ではなく「モード」として効果的に使う方法を、ゲーム音楽を例にじっくり解説していきます。

イオニアンモードを使うとどんな音楽が作れるのか?

イオニアンモードを使うと、以下のような音楽を作ることができます。

・シンプル且つゆったりとした静かな音楽
・田舎のような趣きのある素朴さを持つ音楽
・楽しい冒険がずっと続いていくような期待感のある音楽
・無敵&最強の状態を演出する音楽

それではここからは、上記の具体的な例をゲーム音楽をもとに解説していきます。

スポンサードサーチ

イオニアンモードを使ったゲーム音楽の例:あつまれ どうぶつの森「博物館のテーマ」

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

イオニアンスケールを使ったゲーム音楽の良い例として、まず挙げられるのが「あつまれ どうぶつの森」の「博物館のテーマ」です。

Museum (Entrance) – Animal Crossing: New Horizons Music Extended

このゲームでは展示物によって楽曲のアレンジが少し変わりますが、ベースとなるフレーズは非常にシンプルで、6度移動を繰り返すような構成になっています。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

スケール音を使って「3→1」「4→2」「5→3」のように移動するフレーズが続きます。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

The Ionian Mode Feels RELAXING

「スケール音にある音しか使わない」「6度移動しかしない」というシンプルなフレーズですが、非常にリラックスでき、一日中ずっと博物館の展示物を見ていられるような、素晴らしい楽曲です。

この曲の大きな特徴は「ハーモニーがない」

先ほどお聞きいただいた通り、この曲には機能和声(ファンクショナルハーモニー)が使われていません。

単音を「ポーンポーン」と鳴らすような音楽です。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

強いて言うなら「I – ii – I – ii」もしくは「I – ii – iii – ii」と解釈できますが、このように考えても複雑なテンション音もコード進行もなく、ゆるやかに&シンプルに進行していくように聞こえます。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

例えば上の画像のように、無限に広がる宇宙をダイナミックに飛んでいくようなシーンであれば、強烈なドミナントコードやダイナミックなコード進行の方が合うでしょう。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

しかしこちらの画像のように「静かな博物館で展示物をじっくり見る」というシーンであれば、わかりやすいハーモニーも強烈なコード進行もない、まさにこの「博物館のテーマ」のようにゆったりとした音楽がピッタリなのではないでしょうか?

イオニアンモードを使ったゲーム音楽の例:ファイナルファンタジーVI「リルムのテーマ」

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

次にご紹介するのは、「ファイナルファンタジーVI」の「リルムのテーマ」です。

※リルムは「10歳でお絵かきが大好きな女の子」で、上記画像のうち金髪&ピンクの帽子をかぶった女の子です

Final Fantasy VI – Relm's Theme (Remastered)

この曲では、イオニアンモードに加えて「ベースペダルと4thコードのコンビネーション」が使われているのが特徴的です。

ベースペダルと4thコードのコンビネーション

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

ここで、リディアンモードの回でも解説した「ベースペダル」のテクニックをもう一度振り返ってみましょう。

ベースペダルは「低い音である音をずっと伸ばす」という特徴があり、ここに#4のコードを乗せるとかっこいいリディアンモードの進行を作ることができます↓

The Ionian Mode Feels RELAXING

リディアンモードは#4が特徴音だったため、このようなテクニックを使いました。

それでは、これをイオニアンモードで行うとどうなるでしょうか?

#4ではなく♮4にしてみると、このようになります↓

The Ionian Mode Feels RELAXING

「リルムのテーマ」でもこのテクニックが使われており、トニックのベース(F#)がずっと下で鳴っています。

そしてストリングスはF#メジャースケールに沿って一段ずつ下がるようなフレーズになっており、各ハーモニーは6度違いの音で構成されています。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

ストリングスがメジャー7th(F#とF)とナチュラル4th(F#とB)の組み合わせを使うことにより、とてもゆったりとした雰囲気を演出しています。

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

The Ionian Mode Feels RELAXING

「あつまれ どうぶつの森」の「博物館のテーマ」と異なる点とは?

「ゆっくり・じっくり・リラックスできる」という点では、前述の「あつまれ どうぶつの森」の「博物館のテーマ」と共通しています。

しかし、こちらのリルムのテーマでは「博物館のテーマ」では使われていなかったテクニックがいくつか使われています。

まずは、バンジョーのアルペジオと日本の伝統楽器「篳篥(ひちりき)」が生み出す「素朴さ」です。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

上記の楽譜のうち、上段ではフルートと篳篥、そしてオーボエが演奏しています。

その少し下にある16分音符で細かく動いているのがバンジョーのフレーズです。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

そして、この楽曲はIコード(F#)しか使われていません。

ダイナミックでわかりやすいコード進行がないので、非常にゆったりとした印象があります。

これらの楽器やフレーズ、リズム、コードに加え、イオニアンモードを使うことにより「田舎らしい、趣のある素朴さ」が演出できます。

スポンサードサーチ

イオニアンモードを使ったゲーム音楽の例:MOTHER2 ギーグの逆襲「冒険をはじめよう」

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

次にご紹介するのは、「MOTHER2 ギーグの逆襲」の「冒険をはじめよう」です。

Sunrise and Onett Theme

前述の2曲とは違い、アップビートなリズムが特徴的ですが、美しく壮大な自然を思い起こさせる雰囲気は共通しています。

「大自然の中でリラックスしている」というよりも「大自然を楽しく冒険していく」という印象に近いでしょう。

The Ionian Mode Feels RELAXING

「解決感」のコントロール

この曲ではメロディー(楽譜上段)がCメジャーコードの音(C,E,G)を主に使用し続けていますが、ベースはCmaj7とDm7を交互に演奏しています。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

ディグリーネームでは「I – ii」を繰り返していることになりますが、「I – ii – I – ii」という進行は、解決感が非常に薄くなりやすい進行です。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

加えて、この曲ではiiコードのときにb7の音やルート音がベースに入っているため、ますますコードの解決感が薄くなっています。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

基本のベースラインも、iiコード(Dm)のときに次のコード(C)のルート音を一番最後に入れています。

フライングのような形で次のコードのルート音を出しているため、「突然、一気にコードが変わる」というダイナミックさも巧みに減らしています。

解決感を薄れさせることで、逆に「冒険が楽しくずっと続いていく」という印象を与えることができます。

「V – I 進行」「IV – I 進行」「順次進行」の解決感を聴き比べてみよう

先ほどは「I – ii 進行」をご紹介しましたが、よく使われるコード進行として「V – I 進行」「IV – I 進行」、そして「順次進行」があります。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

一般的に、「V – I 進行」は非常に強い解決感があり、スッキリとしたわかりやすい終始感があります。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

一方、「IV – I 進行」はこれよりも解決感が薄いです。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

順次進行も、徐々に収まっていくため弱い解決感があります。

これら3種類を実際に弾いてみると、このようになります↓

The Ionian Mode Feels RELAXING

このように、さまざまな解決感を持つコード進行を見てみると「そのシーンに合ったコード進行」を考えやすくなります。

イオニアンモードを使ったゲーム音楽の例:スーパーマリオブラザーズ「無敵BGM(スターのテーマ)」

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

次にご紹介するのは、「スーパーマリオブラザーズ」の「無敵BGM(スターのテーマ)」です。

Super Mario Bros – Star

自由さが垣間見えるイオニアンモードと非常に速いシンコペーションのリズムを使うことで、まさに「無敵」な状態を演出しています。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

コードは、先ほどの「冒険をはじめよう」と同じ「I – ii」の繰り返しです。

あまり解決感がないコード進行ですが、これが逆に「無敵である安心感」を演出しています。

ここまでご紹介した例では「おだやか&リラックス」を連想させる音楽でしたが、この「無敵BGM」は「無敵であることによってプレイヤーが安心できる」という意味で「リラックス」できると言えるでしょう。

同じイオニアンモードを使っていても、使い方によってここまで与える印象にバリエーションを加えることができます。

The Ionian Mode Feels RELAXING

スポンサードサーチ

イオニアンモードを使ったゲーム音楽の例:ポケットモンスター 赤・緑・青「マサラタウンのテーマ」

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

次にご紹介するのは、「初代ポケットモンスター(赤・緑・青)」の「マサラタウンのテーマ」です。

この曲はイオニアンモードをベースに、「コード進行に頼らず、自然なボイスリーディングだけを使ってハーモニーに動きをつけている」という巧みなテクニックが使用されています。

Pokemon Blue/Red – Pallet Town

はじめの8小節間は、独立した3つのメロディーラインから成る対位法(Counterpoint)が使われています。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

1つ1つのメロディーラインだけ聞いても十分美しいメロディーですが、それらを組み合わせることにより、さらに美しいボイスリーディングを生み出しています。

ベースの動きに注目してみよう

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

ベースラインに注目すると、トニック(G)を中心にその周辺を動いていることがわかります。

それでは、ベースラインだけ聞いてみましょう↓

The Ionian Mode Feels RELAXING

中盤はコードの3rdの音を中心に動くようになりますが、Gメジャーコードのアルペジオと4thの音を用いながら、「4→3」の自然なボイスリーディングを使うことにより、3rdの音に戻ったときに程よい解決感を生み出しています。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

The Ionian Mode Feels RELAXING

コードがなくてもメロディーだけで解決感を出せる

メロディーラインに注目してみると、Gメジャースケールに沿って上り下りしている箇所が多いことがわかります。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

特に「5→1」とストレートに移動している箇所は、イオニアンモードのスケール感をダイレクトに与え、解決感も生まれます。

わかりやすいハーモニーパート(コードパート)を入れなくても、ボイスリーディングだけで解決感を生み出すことができるのです。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

それでは、これを踏まえて楽曲を聞いてみましょう↓

The Ionian Mode Feels RELAXING

「ポケットモンスター 赤・緑」において、マサラタウンは激しい戦いもなく、派手で大きなビルもなく、「おだやかで、辛いときに帰ってきたくなる場所」です。

そんな場所を演出する音楽として、イオニアンモードとこれらのテクニックを使っているのは、非常に巧みな例と言えます。

トライトーンを使ってバリエーションを増やそう

最後に、トライトーンを使ってモード音楽にバリエーションを増やす例をご紹介します。

「トライトーン」とは、いわゆる「不協和音」を作る音の組み合わせです。

具体的には増4度(半音6つ)の関係にある音、もしくは半音違いの関係にある音のことで、これらは同時に鳴らすと非常に不安定な印象を与えます。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

例えばCイオニアンスケールで使われる7音のうち、4thのFと7thのBの音はトライトーンの関係にあります。

そしてこれらの音は、はじめにお話した通り「イオニアンスケールの特徴音」です。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

この「モードの特徴音は、必ずトライトーンを作るペアになっている」という法則は、別のモードにも適用できます。

※特徴音が1つしかない場合は、ルート音など、特徴音以外でそのモードにおいて重要な音とトライトーンの関係になります

特徴音とトライトーンを上手に使う

トライトーンは「不協和音」「不安定」などネガティブな印象を持たれることが多いのですが、上手に使うと美しいボイスリーディングやコード進行を作ることができます。

イオニアンモード(アイオニアンモード)を使ったゲーム音楽

例えばCイオニアンスケールの場合、BはCへ(7→1)、FはEへ(4→3)移動することにより、スムーズでしっかり解決感のあるコード進行になります。

The Ionian Mode Feels RELAXING

これを上手に利用した例が、前述の「マサラタウンのテーマ」です。

コードを使わずに、ボイスリーディングだけでこのような解決感を生み出しています。

このテクニックは他のモードでも利用できますので、イオニアンモードに限らず、ぜひ他のモードもマスターしてください!


当サイトでは他にもモードに関する解説をまとめていますので、ぜひ合わせてご覧ください↓