【音楽史】ドラムの歴史 Part15(最終回)【ビートルズとマッチドグリップの誕生】
- 2020.03.17
- 2024.08.18
- 用語解説・音楽ジャンル
昔のドラムってどんな感じだったんだろう?
このような疑問にお答えする内容です。
今回はPart15(最終回)として、ビートルズとマッチドグリップの誕生の歴史を振り返ります。
Part1:ドラムの歴史のはじまり(1865年ごろ)
Part2:ラグタイムの時代
Part3:ドラムペダルの進化
Part4:ドラムブラシの誕生
Part5:ジャズとフィルインのはじまり
Part6:フィルインとシカゴスタイルのドラム
Part7:フォリーとシアタードラマー
Part8:ビッグバンドの時代
Part9:Gene Krupaと「Sing Sing Sing」
Part10:ビーバップとライドシンバル
Part11:リズム&ブルース・シャッフル・バックビート
Part12:ツーバス・ダブルバスドラムの誕生
Part13:ロカビリーのはじまり
Part14:ロックンロールのはじまり
Part15:ビートルズとマッチドグリップの誕生
スポンサードサーチ
1964年からはイギリスのロックバンドが大活躍
「1964年」は、ロックンロールが誕生してから10年経っている年です。
ドラムセットも今のように「バスドラム・スネア・ハイハット・タム・クラッシュシンバル・ライドシンバル」で構成され、今とほとんど同じに叩き方になっていきました。
この1964年頃になると、イギリスのロックバンドによるアメリカ進出が始まります。
The Beatles、The Rolling Stones、The Yardbirds、The WHO、QUEEN、Deep Purpleなど、日本人にもなじみのある多くの人気バンドが1960年代に誕生します。
アメリカのロックンロールやブルース、ロカビリー、ソウルアーティストたちの後ろにいた彼らですが、彼ら自身の新しいロックンロールのスタイルを築き、アメリカに進出したのです。
The Beatlesの活躍
この時代に起こった大きな出来事といえば、The Beatlesが「The Ed Sullivan Show」に出たことでしょう。
このテレビ番組は、あらゆる「才能」を発掘するショーケースで有名で、歌だけでなく、ジャグリングや動物とのショーなども繰り広げられました。
(ちなみにこの頃には家庭にテレビがありました)
第二次世界大戦後に生まれた「ベビーブーム世代」と呼ばれる多くのティーンエイジャーたちがこの番組を見ており、The Beatlesは一躍人気になりました。
「ビートルマニア」と呼ばれる社会現象も起きたほどです。
当時はまだテレビのチャンネル数が少なかったので、そのおかげもあり、このショーを多くの人が見ていました。
スポンサードサーチ
マッチドグリップの誕生
この時、多くの人々がThe Beatlesのドラマーであるリンゴ・スターのドラミングを目にします。
ここで衝撃的だったのは、彼は「マッチドグリップ」でドラムを叩いていたことです。
マッチドグリップは、今では多くの人がドラムレッスンで最初に習うスティックの持ち方で、片方の手のひらを上に向けて持つ方法です。
1960年代より前は、トラディショナルグリップで叩くのが一般的でした。
この持ち方はもともとマーチングで使われていた方法で、少し傾いたスネアドラムに適した持ち方でした。
※昔は現代のようにスネアを水平に保てるキャリングホルダーがなく、ベルトで肩から吊り下げているとどうしても楽器が傾いてしまいました
そのため、ドラムセットにおいてもマーチングと同じようにスネアドラムを前に傾けてセッティングしていることがほとんどでした。
マーチングにおけるトラディショナルグリップの例。スネアドラムが右足側に傾いているので、左手の手のひらを上に向けるようにしてスティックを持つと叩きやすい。
The Beatlesは、世界で初めてスタジアムで演奏したバンドです。
初めてのコンサートは、1965年のShea Stadium、55,000人の前での演奏でした。
当時はこれだけ多くのスタジアムで演奏するということは考えられず、加えて今のようにPAシステムもまだ進化していませんでした。
楽器自体も小さく、リンゴ・スターも20インチのバスドラムを使っていました。
55,000人もの観客がいて、女の子たちの黄色い歓声を浴びると、楽器の音がかき消されてしまうことは想像できるでしょう。
そこでリンゴ・スターが考えたのが、マッチドグリップを使うという方法です。
マッチドグリップの方がトラディショナルグリップよりもハードに叩くことができ、見た目もよかったので、ドラマーたちは「彼みたいになりたい!」と憧れるようになりました。
また彼はLudwigのドラムを使っていたので、Ludwingはまたしても最も有名なドラムメーカーに名乗り上げました。
(ちなみにLudwigのドラムペダルについてはPart3で詳しく解説しています)
そしてここから、マッチドグリップがドラマーにとっての「デフォルト」となっていったのです。
さて、長かったドラムの歴史シリーズも今回で最後です。
全15回に渡ってご覧いただきました。
全てを覚えておく必要はありませんが、頭の片隅に入れておくと当時の時代背景を思い浮かべながら音楽を楽しんだり、「何年代っぽい曲」「ビーバップスタイルの曲」のように、より細かい部分を考えながら作曲できるようになります。
みなさんの音楽制作やドラムの演奏に役立てていただけたら幸いです。
当サイトでは他にも楽器の歴史についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓
-
前の記事
【音楽史】ドラムの歴史 Part14【ロックンロールのはじまり】 2020.03.16
-
次の記事
【DTM・MIX】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part1 2020.03.18