CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】
CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの?聞き分け方はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

オンラインギターレッスンを行なっているSignals Music Studioが解説する「レラティブモード~CメジャーとAマイナーは同じなのか?~」をまとめました。

「Cメジャーキーの平行調はAマイナーキー」というのは、聞いたことのある方も多いでしょう。

しかし、どちらも全く同じ音「CDEFGAB」を使っています。

一体何が違うのでしょうか?

また、何が「これはCメジャーキーだ」「これはAマイナーキーだ」と決定づける要素になるのでしょうか?

早速みていきましょう!

RELATIVE MODES – How C Major and A Minor are Same but Different [MODES – MUSIC THEORY]

スポンサードサーチ

キーとなるのは「中心の音」

結論から言うと、その曲のキーが何なのかを決定づける要素となるのは「トーナルセンター(Tonal Center)」

つまり「中心の音が何になるのか?」です。

これをご理解いただくために、まずはこちらをご覧ください↓

画像:動画より

「CDEFGAB」の音をランダムに鳴らしている例です。

さて、これだけを見て「これが何キーなのか?」がわかるでしょうか?

画像:動画より

楽譜にはフラットもシャープもついていないので、Cメジャーキーかもしれませんが、Aマイナーキーかもしれません。

はたまた、同じ「CDEFGAB」を使うFリディアンモードかもしれません。

(モードについてはこちらで解説しています)

しかし音がランダムに鳴っているので、どちらかわからないですよね。

中心の音で響きが変わる

「メジャーキーは明るい感じ」「マイナーキーは暗い感じ」というのは、みなさんもよく耳にしたことがあると思います。

つまり、この「CDEFGAB」を使いながらCを中心に使うと「明るい感じ=Cメジャーキー」になり、Aを中心に使うと「暗い感じ=Aマイナーキー」になるのです。

では実際に、ベースでルート音をCにして演奏した時と、ルート音をAにした時で聞こえ方がどう変わるのか、聞き比べてみましょう。

1:20~1:30

RELATIVE MODES – How C Major and A Minor are Same but Different [MODES – MUSIC THEORY]

Aをたくさん使っているので、Aマイナーキーのように聞こえます。

2:15~2:25

RELATIVE MODES – How C Major and A Minor are Same but Different [MODES – MUSIC THEORY]

Fを中心としており、Fリディアンモードで使うコードを使っているので、Fリディアンに聞こえます。

3:07~

RELATIVE MODES – How C Major and A Minor are Same but Different [MODES – MUSIC THEORY]

Dを中心にしているので、Dドリアンスケールに聞こえます。

3:28~

RELATIVE MODES – How C Major and A Minor are Same but Different [MODES – MUSIC THEORY]

Eを中心にしているので、Dフリジアンスケールに聞こえます。

3:44~

RELATIVE MODES – How C Major and A Minor are Same but Different [MODES – MUSIC THEORY]

Gを中心にしているので、Gミクソリディアンスケールに聞こえます。

4:15~

RELATIVE MODES – How C Major and A Minor are Same but Different [MODES – MUSIC THEORY]

Bを中心にしているので、Bロクリアンスケールに聞こえます。

4:33~

Cを中心にしているので、Cメジャースケール(Cアイオニアンスケール)に聞こえます。

画像:動画より

このように、同じ「CDEFGAB」の音を使っていても、中心の音を変えるだけで別のスケールに聞こえるのです。

たとえば「CDEFGAB」を使いながら…

Cを中心音にすればCメジャースケール(Cアイオニアンスケール)
Dを中心音にすればDドリアンスケール
Eを中心音にすればEフリジアンスケール
Fを中心にすればFリディアンスケール
Gを中心にすればGミクソリディアンスケール
Aを中心にすればAマイナースケール(Aエオリアンスケール)
Bを中心にすればBロクリアンスケール

このように聞こえるようになります。

もちろん、使われているコードも考慮する必要があります。

しかし多くの場合は、「トーナルセンター(中心音)がどこか?」で響き方、キーが変わるのです。

キーを見極める際は、ぜひこちらに着目してみてください。

ちなみに今回出てきた「モード」についての解説は、こちらにまとめています↓

【作曲】7つのモードを作曲に使う方法【モードとは?】 【作曲】7つのモードを作曲に使う方法【モードとは?】 ドリアンとかフリジアンとかモードがあるみたいだけど、これって何? 作曲ではどう使えばいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽教育を行なっているMusicians Inspiredが教える「7つのモードを作曲で使う方法」をまとめました。 モードの存在はなんとなく聞いたことがあるけど、実際にどうやって使えばいいかわからない… そもそもモードが何なのかわからない… こ […]
【音楽理論】モードとは?しくみを理解しよう 【音楽理論】モードとは?しくみを理解しよう モード(Mode)って聞いたことはあるけど、これは何? 自分がちゃんとモードを理解しているか、心配だ… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ジャズピアニスト・作曲家のCharles Cornellによる「本当にモードを理解する方法」をまとめました。 作曲をしている人なら一度は聞いたことがあるだろう「モード」ですが、その役割やしくみをイマイチよくわかっていない人も多いでしょう。 この記事を読 […]