コード進行

【ジャズ音楽理論】オルタードスケールとは?基礎から使い方を解説!

The Altered Scale (the only video you need)

今回は、PianoPigが解説する「オルタードスケールとは?」をまとめました。

特にジャズでよく使われるスケールですが、一体どのようなスケールで、どのように使えるものなのでしょうか?

この記事で、基礎から実際の使い方まで徹底解説していきます!

オルタードスケールとは?

オルタードスケールとは、特にジャズの即興で、ドミナントコードになったときによく使われるスケールです。

ドミナントコードの中でも、特にC7(b9)やC7(#5,#9)など、「オルタードコードエクステンション」になった時によく使われます。

…と言ってもあまりピンと来ないかもしれないので、より具体的に解説していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

こちらは、Cオルタードスケールの楽譜です。

ピアノで弾いてみると、このようなサウンドになります。

1:30~1:38

The Altered Scale (the only video you need)

とてもカラフルなサウンドで、この彩りがソロにテンションを足すのにピッタリの要素になります。

オルタードスケールの音の並び方

オルタードスケールは、隣の音との間隔が以下のようになっています。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

Hが「ハーフ」で半音、Wが「ホール」で全音です。

ピアノで弾いてみると、とてもわかりやすくなります。

1:57~2:12

The Altered Scale (the only video you need)

オルタードスケールの覚え方

「オルタードスケールは覚えにくい」と感じる方は、「ルートの半音上のメロディックマイナースケール」と覚えるとよいでしょう。

メロディックマイナースケールは、通常のマイナースケールの6thと7thがシャープ(半音上)になります。

https://www.opentextbooks.org.hk/ditatopic/2307

練習:Cオルタードスケールの覚え方

例えば、Cオルタードスケールのスケール音を知りたい場合は...

  • Cオルタードスケールのルート音を探す(この場合はC)
  • そのルート音を半音上げる(Db/C#)
  • その音のメロディックマイナースケールを探す

Dbメロディックマイナースケールは「Db,Eb,E,Gb,Ab,Bb,C」です。

そのため、一番最後のCを一番最初に持ってくると「C,Db,Eb,E,Gb,Ab,Bb」という並びになり、Cオルタードスケールと一致します。

練習:Aオルタードスケールの覚え方

同様に、Aオルタードスケールも考えてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

下の楽譜を見るととてもわかりやすいですが、1番目の音「A」を一番最後に移動すると、Bbメロディックマイナーと全く同じ並びになります。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

練習:Gオルタードスケールの覚え方

最後に、Gオルタードスケールも確認してみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

ルート音=Gの半音上である「Ab」のメロディックマイナーを考えればOK。

Gオルタードスケールは、以下の楽譜のようになります。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

この覚え方なら、ルート音がどの音になってもしっかりオルタードスケールを確認できます。

オルタードスケールの使い方

それではここからは、2-5-1のコード進行でオルタードスケールの使い方を解説します。

まずは、コード進行をお聞きください。

4:53~4:58

The Altered Scale (the only video you need)

Cメジャーキーで、「Dm7-G7-Cmaj7」というコード進行です。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

この進行にオルタードスケールを使うときは、真ん中のG7=ドミナントコードの時に使います。

オルタードスケールは、ドミナントコードの時に使うのが基本だからです。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

しかし、G7のままだとオルタードスケールにあまりフィットしないことがあります。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

このような時は、G7(#5)にするとよいでしょう。

G7(#5):G,B,D,F,Eb

5:21~5:46

The Altered Scale (the only video you need)

今回はルート音と7thを省いて左手で「F,B,Eb」と弾きながら、右手ではGオルタードスケールを使ったフレーズを弾きます。
(この進行のキーはCメジャーキーですが、ドミナントコードのルート音がGなので、Gオルタードスケールを使います)

5:50~5:59

The Altered Scale (the only video you need)

オルタードスケールを使っていきなり素敵なフレーズを弾くことは難しいので、いろいろな曲を聞いてフレーズのボキャブラリーを増やしたり、自分でいろいろ弾いてみるとよいでしょう。

6:07~6:13

The Altered Scale (the only video you need)

トニックに行って解決感を出すときのポイント

先ほどは、オルタードスケールはドミナントコードに使うことが基本だというお話をしました。

ドミナントコードの次はトニックのコードに行くことが多く、トニックでは解決感を得られます。
解決感:すっきり「終わった」「収まった」という感じ

このとき、オルタードスケールを上手に使うことで、さらに一味違った解決感を作ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

例えば、ドミナントコードのときにオルタードコードの音を取り入れると、トニックに行ったときの解決感が充実します。

Dm7 - G7- Cmaj7

という2-5-1のコード進行のときは、まずドミナントコードであるG7のときに「#5(Eb)」の音を取り入れ、以下のようなコード進行にします。

Dm7 - G7(#5)- Cmaj7

このG7(#5)のときに、右手でb9の音(Ab)や#9の音(Bb)の音を取り入れます。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

そして、トニックに行ったときは右手でトニックの構成音(BやC)などを取り入れると、より解決感を出すことができます。

6:52~7:23

The Altered Scale (the only video you need)

「ドミナント」と「オルタードドミナント」

右手でメロディーを即興するだけでなく、コードに対してもオルタードスケールを活用できます。

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

例えば上の画像のように、通常のドミナントコード「G7」を弾くのではなく…

https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw

上の画像のように、b9thの音(Ab)やb13thの音(Eb)の音を取り入れ、オルタードコードを作ることができます。

右手だけでなく、左手もオルタードコードにして工夫してみてもよいでしょう。

7:27~7:39

The Altered Scale (the only video you need)

オルタードスケールとは?基礎まとめ

今回は、オルタードスケールの基礎と使い方をご紹介しました。

ポイント

・ジャズの即興でよく使われる
・ドミナントコードの時によく使われる
・覚え方は「ルート音の半音上のメロディックマイナースケール」
・ピアノでは右手だけでなく、左手でもオルタードコードにして使える

当サイトでは、他にもスケールやジャズに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもあわせてご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-コード進行