「ライブで観客にファンになってもらう方法」を海外プロに聞いてみた

「ライブで観客にファンになってもらう方法」を海外プロに聞いてみた
バンドでライブをやってるけど、どうやったらお客さんを惹きつけられるステージになるのか知りたい!
シンガーソングライターとしてステージに立っているけど、プロのライブのコツを知りたいな…

このようなお悩みにお答えする内容です。

SpliceがThe Flitch Mobに行った「ライブパフォーマンスをどうデザインするか?」のインタビューをまとめました。

ロサンゼルスを拠点に活動している人気バンド「The Flitch Mob」。

彼らのライブパフォーマンスへのこだわりや、お客さんを惹きつけるコツ・マインドセットを教えます!

GoPro Music: The Glitch Mob – LIVE at Red Rocks Ampitheater

スポンサードサーチ

ライブで観客にファンになってもらう方法1.ライブを「映画」だと思ってやる

ステージに立ってパフォーマンスをしているというのは、要するに「エネルギーが動く」ということ、そして僕らが常にアプローチする、一番大事なところです。

ライブのセットは、映画や演劇における1つのピースのようなものです。

ドラマをどう作っていくか、どう緊張感を作っていくか、どうクライマックスを迎えるか、どうリスナーたちを落ち着かせていくか、どう盛り上げていくか、どうやって彼らの求めているものをどう与えていくか、彼らが楽しめる「一流のもの」をどうやって見せていくか…

パフォーマンスしたりプレイしたり、音楽にのめり込んだり、我を忘れて没頭できるように、ステージのセットを組みます。

これは、まさに映画と共通しています。

そのため、ライブを映画だと思ってパフォーマンスをしたり、計画を立てることが大切です。

ライブで観客にファンになってもらう方法2.適切なDAWを選び、パフォーマンスレベルを上げる

DAW「Ableton Live」を使うことで、パフォーマンスにおける柔軟性が上がります。

僕らは伝統的なスタイルのバンドではないですから、1人がドラム担当、もう一人がギター担当、のように役割を決めなければいけないわけではありません。

Ableton Liveを使えば担当楽器をローテーションすることができるし、ライブを楽しめるし、好きなように音やパフォーマンスの「パレット」を作ることができます。

僕らが今ライブでやっていることは、Ableton Liveなしではできないことです。

LogicやCubase、Pro Toolsなどほかの DAWで曲を作ったこともありますが、結局Ableton Liveに戻ってきました。

Ableton Liveを使えば、音楽制作スタジオとライブステージの間の距離が短く感じられるんです。

音を作って機材を切り替えれば、すぐパフォーマンスができる…

Ableton Liveはライブステージと連動しているので、どれだけ多くのコントローラーを使うとしても、一度に操作できてしまいます。

Liveが音楽に関する「ハブ」の役割をしてくれているので、それを使って自分たちがやりたいだけダイナミックでクレイジーにできたり、逆に場所によって、もっと小規模で密度が濃いようにプレイもできます。

生楽器だけでなく、DAWを駆使することでライブパフォーマンスの幅も広がります。

スポンサードサーチ

ライブで観客にファンになってもらう方法3.きちんと準備されたスタジオセッションを行う

a

僕らが長年の経験を通して学んだ最も大きなことは、スタジオに行き、準備をするということです。

時間に追われている時は、Dropboxでメンバーとシェアしているテンプレートを使ってセッションを始めます。

Abletonのドラムラックの中にサンプルを入れているのですが、たとえばキックなら、僕らが今まで作った曲で使った基本的なキックのサウンドをすべて整理してあるんです。

これなら、すでにミックス・EQされているいいサウンドのドラムを使い始めることができます。

ドラム以外にも、ベースやプラック系のサウンドなどもベーシックなものを用意しておいて、すぐいい「The Flitch Mobサウンド」で曲作りを始められるようにしています。

これなら、トラックを作ったり、プラグインをトラックにドラッグしたりする必要はありません。

テンプレートを立ち上げれば、すぐに全部使えるようにしておきます。

たまに製作を終えた作品に戻ってサウンドを入れ替えるときもありますが、基本的には音楽に集中し、技術的なことを考えなくてもいいようにします。

「テンプレートを立ち上げたら、すぐに曲を書く準備ができている」という状態にしておきます。

ライブで観客にファンになってもらう方法4.新しい技術を探す・使ってみる

10年後はどう音楽をやっているだろう、リスナーが求めている、リスナーが聞いたことのない音楽はどんなものだろう、どうやって一流の音楽を聴かせ、どうやって新鮮な気持ちになってもらえるのだろうと考えることがあります。

そのため、僕らは常に新しい技術やテクニックを探しています。

テクノロジーは、常にものすごい速さで進化しています。

2018年にツアーをしていたときには、全く新しいショーを開発できるぐらい、1年前にはできなかったことができるようになっていました。

「テクノロジーが全て」というわけではなくて、「音楽を通して楽しむための新しい方法を常に探し続ける」ということが大切です。

スポンサードサーチ

ライブで観客にファンになってもらう方法まとめ

以上が「ライブで観客にファンになってもらう方法」でした。

1.ライブを「映画」だと思ってやる
2.適切なDAWを選び、パフォーマンスレベルを上げる
3.きちんと準備されたスタジオセッションを行う
4.新しい技術を探す・使ってみる

まとめてみると、ライブ中にお客さんと「どう接するか」よりも、「普段からどんな準備をしていくか」に焦点が当てられていることがわかります。

まだやってみたことのない項目があれば、ぜひお試しください。

ちなみに今回の記事にも登場し、多くのバンドがライブパフォーマンスで愛用している「Ableton Live」はこちらから購入できます↓

当サイトでは他にもバンドマン向けの記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

【バンド】スネアのミキシングテクニック【サステインをコントロール】 【バンド】スネアのミキシングテクニック【サステインをコントロール】 今回はURM Academyが解説する「スネアのミキシングテクニック」をまとめました。 Shure 545で録音したスネアを使い、スネアのサウンドをどのようにコントロールしていくかを解説していきます。 特にスネアのサステインに注目したテクニックですので、よりスネアを極めたい方はぜひお試しください。 Take control of your snare! (w/ Jens Bogren & […]
【バンド】デスメタル系ドラムのミックステクニック【リバーブ編】 【バンド】デスメタル系ドラムのミックステクニック【リバーブ編】 今回は、Kohlekeller Studioが解説する「メタルドラムのミキシングテクニック」をまとめました。 こちらでは「リバーブ編」として、ドラムのリバーブに関するミキシングテクニックを解説しています。 シンバル編はこちら スネア編はこちら リバーブ編はこちら キック編はこちら タム編はこちら ルームマイク編はこちら ドラムバス編はこちら THIS is how you MIX DEATH ME […]
【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 前編 【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 前編 今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。 THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひ […]
【DTM】生ドラムのサンプルレイヤー方法&位相ズレの修正方法【パンク・ロックバンド】 【DTM】生ドラムのサンプルレイヤー方法&位相ズレの修正方法【パンク・ロックバンド】 今回は、Buster Odeholmが解説するアメリカのパンクロックバンド「Allt」の楽曲「Rupture」 で使われたキック(バスドラム)のサンプルレイヤー方法解説動画をまとめました。 KICK DRUM MADNESS w/ Allt & Buster Odeholm キックの音をミックスするとき、よりよい音にするためにドラムのサンプルをレイヤーすることもあるでしょう。 こちらの記事 […]