XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。

XferRecords社「Serum 2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

前作の「Serum」の既存ユーザーは無料でアップデートできますので、ぜひ使い方をマスターしましょう!

Serum2への無料アップデート(既存ユーザーの方)
既存ユーザーの方は公式サイトにログイン→「Your Account」ページからダウンロード
Serum2の新規購入はこちら(公式サイト・英語)
XferRecords社「Serum2」公式サイト
Serum2の新規購入はこちら(日本語サイト)
XferRecords社「Serum2」を購入する(楽天市場)

スポンサードサーチ

目次

Serum2の新機能1.オシレーターが3つに増えた

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

前作のSerumではオシレーターが2つでしたが、Serum2では3つに増え「OSC A」「OSC B」「OSC C」が使えるようになりました。

その他、前作と同様に「SUB」と「NOISE」も使用できます。

Serum2の新機能2.ルーティングがわかりやすくなった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2のオシレーター欄の右上に四角いエリアが追加され、ここをクリックするとそのオシレーターが何とつながっているかを確認できるようになりました。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

例えばFilter1をOSC Aに使っているとき、OSC Aの右上に「F1」の文字が表示され、クリックするとFilter1の設定を変更できます。

スポンサードサーチ

Serum2の新機能3.フィルターが使いやすくなった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では、フィルターがさらに使いやすくなりました。

前作では使えるフィルターは1種類のみでしたが、Serum2では「Fitler1」と「Filter2」の2種類使えるようになりました。

また、新しくプリセットも追加され「New」フォルダーから選択できます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

フィルターのシェイプを自由に描く・動かす

さらに、フィルターのシェイプも変更しやすくなりました。

フィルターセクションの左上にある鉛筆マークを押すと、フィルターのシェイプが拡大表示されます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

EQのように「ローパスフィルター」「ベル」「ノッチ」などのベースとなるシェイプも選択できます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

フィルターシェイプは最大4つ作ることができ、2つ以上作るとフィルターセクションの左上に4方向の矢印マークが出てきます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

このマークを左右にドラッグすると、作ったフィルターシェイプをどれだけ混ぜ合わせた形にするかを調整できます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

例えばフィルターシェイプを2つ作っていると、左に行くほど1つ目の形に近く、右に行くほど2つ目の形に近くなります。
画面左上に「1」、画面右上に「2」という文字が表示されます

8:40~9:39

Serum2の新機能4.ワープモードを2つ使えるようになった+使える種類も増えた

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

前作では各オシレーターで使えるワープモードは1種類のみでしたが、Serum2では2種類使えるようになりました。

また、ワープモードで使えるモードの種類も増えています。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

新しいモードの1つに「PD」がありますが、これは「Phase Distortion」の略で、前作で「FM」として使われていたモードと同じです。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

またワープモード欄の下に新しくゲージが追加され、このゲージを使うとウィンドウサイズが変わります。
上に表示されるウェーブテーブルの形に注目

ゲージ量が小さいとき:https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0
ゲージ量が大きいとき:https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

ワープモードの解説と実際の音の例 0:55~2:28

スポンサードサーチ

Serum2の新機能5.ウェーブテーブルのプリセットが増えた

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では、オシレーターで選べるウェーブテーブルのプリセットが増えました。

「S2 Tables」がSerum2で新しく追加されたウェーブテーブルです。

Serum2の新機能6.ウェーブテーブル以外も選べるようになった

前作では基本的にオシレーターでウェーブテーブルを選んで音作りをしていくスタイルでしたが、Serum2からは他の方法も選択できるようになりました。

オシレーター欄の上「WAVETABLE」と書いてある部分をクリックすると、MultisampleやGranularなどを選べます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

ウェーブテーブル以外を使う例 2:48~

Multisample

例えば「Multisample」でグランドピアノの音を選ぶと、Serum2でピアノの音を使えるようになります。

鍵盤を弾くと、どのピアノのサンプルが鳴っているのかも表示されます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

これにSerum2ならではのフィルターやワープモードなどを使うことができるので、ユニークなピアノの音を作ることもできます。

サウンドフォントも使えるので、ネットでダウンロードしたサウンドフォント(SFZ)をSerumで扱うこともできます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

2:52~3:41

Sample

「Sample」を選ぶと、その名の通りサンプルを使って音作りをすることができます。

波形を左右にドラッグすると、サンプルの再生位置を変えることができます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

また、ループモードも変更することができます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

ループモードによっては、ループする範囲を指定することができます。
下記画像の青い矢印

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Multisampleの使用例 3:42~4:17

ループ範囲を指定するときは、クロスフェードもかけることができます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

クロスフェードをかけるときは、波形のすぐ左下にあるバツ印を上下にドラッグします。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Granular

「Granular」を選択すると、グラニュラーエンジンを使った音作りをすることができます。

とてもパラメーターがたくさんあり、非常に細かく設定しながらウィンドウシェイプを自由自在に変更できるようになります。

Serum2で新しく追加されたプリセットの中にも、このグラニュラーエンジンを使ったプリセットがたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

4:17~5:04

Spectral

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

「Spectral」を選択すると、自分が持っているサンプルをドラッグ&ドロップして使えるようになります。

再生スピードを変えたり、フィルターをかけたり、ワープモードを使ったりすることができます。

「SCAN」のツマミを右クリックして「Phase Lock」や「Transients」を選択すると、よりカリっとした音になったり、アタックがはっきりした音のまま音作りをすることができます。

ぜひこのような機能も活用しながら音作りをしてみてください。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Spectralの解説 5:05~6:15

ワープモードでもSpectralが使える

ちなみに、ワープモードにも「Spectral」があります。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

特に面白いのが「Spread」と「Gate」です。

とてもクレイジーな音になります。

ワープモードでSpectralの「Spread」を使った例 5:43~6:15

スポンサードサーチ

Serum2の新機能7.UNISON関連の設定を変更しやすくなった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

前作ではオシレーターで鳴らしている音を横に広げる「WIDTH」が使えましたが、GLOBALのページに行かないと設定できませんでした。

Serum2では、オシレーター欄にある「UNISON」の左側にある丸いマークをクリックすると、WIDTHを含めその他UNISON関連のパラメーターもその場で調整できます。

6:23~6:41

Serum2の新機能8.LFOを調整しやすくなった

Serum2では、LFOのシェイプをさまざまな方法で変更できるようになりました。

LFOのシェイプを変更する方法1.Normalモード

LFOセクションの左上で「Normal」モードを選択していると、右側に「横一直線」「右肩上がり」「右肩下がり」の3種類を選べるエリアが出てきます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

NormalモードでのLFOシェイプ変更例 6:47~6:58

LFOのシェイプを変更する方法2.Pathモード

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Pathモードを選択すると、X軸とY軸があるグラフが表示され、自由に絵を描くようにLFOシェイプを作れるようになります。

実際にこのシェイプをLFOとして別パラメーターに適用するときは「X」と「Y」に分かれますので、それぞれを適用したいパラメーターにドラッグ&ドロップします。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

ちなみにPathモードには「SERUM」というプリセットがありますが、これを選択すると…

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

PathモードでのLFOシェイプ変更例 6:59~7:39

LFOのシェイプを変更する方法3.その他のモード

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

他にも「Chaos:Lorenz」「Chaos:Rossler」「S&H」など、さまざまなモードが選べます。
S&Hは「Sample & Hold」

その他LFOのシェイプ 7:45~8:00

関連記事

【DTM・シンセ】Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説! 【DTM・シンセ】Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説! 今回は、Scott Amplefordが解説する「Sample & Holdとは?」をまとめました。 シンセサイザーでよく見られる「Sample & Hold(s&h)」ですが、どのような機能があり、どんなときに使えばいいのかわからない方も多いでしょう。 この記事では「そもそもSample & Holdとは何か」「Sample & Holdでできる […]

Serum2の新機能9.アルペジエイターが使いやすくなった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では、アルペジエイターがさらに使いやすくなりました。

Abletonのアルペジエイターと似ているので、Abletonユーザーの方にとってはかなり使いやすいかもしれません。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

「16分音符単位で上がるタイプ」「8分音符単位で下がるタイプ」など、さまざまなアルペジオのパターンを作ることができます。

紫色で「ARP」と点灯している部分には黒いピアノの鍵盤が表示されていますが、こちらはパターンを変更するトリガーです。
鍵盤は全部で12個あるので、最大で12パターン作ることができます

例えば上記画像ではド(C)の鍵盤が紫色に点灯しており、この鍵盤が光っているときは緑色に点灯しているパターン(一番左)が適用されます。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2の画面右下には、実際に鳴らした音が分かりやすく視覚的に表示されます。

9:46~

Serum2の新機能10.CLIP(クリップシーケンサー)が使えるようになった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では新しく「CLIP」が追加され、クリップシーケンサーを使用できるようになりました。
Serum2の画面左下で緑色に点灯している部分

先ほどのアルペジエイターと同様に、左下にある黒い鍵盤(12鍵)と12個のパターンが連動しているため、最大で12パターンのMIDIクリップを使用できます。

プリセットにはCLIPを使ったMIDIパターンも一緒に保存できます。

そのため、プリセットを選んでいるときに実際にどのようなメロディーラインになるのかを事前にチェックしやすくなりました。

CLIPの解説 10:18~11:20

Serum2の新機能11.BUSが使えるようになった

Serum2では「BUS」が使えるようになり、特定のエフェクトや設定をまとめて適用できるようになりました。

「MAIN」「BUS1」「BUS2」が使えるため、全部で3つのエフェクトチェインを作れるということになります。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

例えばBUS1にリバーブを追加した後、OSC Bの「BUS1」のパラメーターを上げると、OSC Bから出た音にだけリバーブがかかります。

BUSとミキサーの使用例 11:52~13:03

Serum2の新機能12.ミキサーが使えるようになった(MIXタブ)

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では新しく「MIX」タブが追加され、各オシレーターやフィルター、Busをミックスコンソールのような形で確認できるようになりました。

ミキサーの使用例(BUSの使い方も同時に解説) 11:21~13:03

Serum2の新機能13.エフェクトが使いやすくなった

Serum2では、エフェクトがさらに使いやすくなりました。

エフェクト類の解説と実例 13:06~

エフェクトチェインを最大3つ作れるようになった

Serum2ではエフェクトを追加する場所が「MAIN」「BUS1」「BUS2」の3ヶ所に増えたため、全部で3パターンのエフェクトチェインを使うことができます。
例えばOSC AとOSC BにはBUS1に使っているエフェクトを、OSC CにはBUS2に使っているエフェクトを適用する、などができるようになりました。

エフェクトを追加するときは、画面左上の「+FX」と書かれた部分をクリックします。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

別のBUSにエフェクトを移動したいときは、画面左側に表示されているエフェクト名をそのまま「MAIN」「BUS1」「BUS2」のいずれかにドラッグします。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

ちなみにエフェクトチェインはプリセットとして保存できます。

Serum2では新しいエフェクトが増えた(Bode、Convolve、Splitter、Utility)

Serum2では、使えるエフェクトの種類が増えました。

・Bode
フリークエンシーシフター
・Convolve
コンボリューションエフェクト
・Splitter(3種類)
音域や場所ごとに使うエフェクトを分割する
「L/H」と「L/M/H」は音域ごと、「M/S」は中央と左右の場所ごと
・Utility
位相反転、フィルター、モノラル処理、WIDTH、PANを調整する

エフェクトをかけた後の音量を調整する

すべてのエフェクトにおいて、画面一番右にあるOUTPUTのメーターを上下にドラッグすると、エフェクトをかけた後の音量を調整することができます。
「MIX」の右側

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2の新機能14.NOISEオシレーターの自由度が上がった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では、ノイズを専門とするNOISEオシレーターの自由度が上がりました。

選べるノイズの種類が増えたのはもちろん、フィルターをかけたり、STEREOで広がりを調整したりすることもできます。
調整できるパラメーターは選択しているノイズの種類によって異なります

ノイズの種類を選択するときは、「COLOR」からピンクノイズやホワイトノイズなど、ベーシックなノイズのスタイルを選択できます。

16:41~17:10

Serum2の新機能15.完全にランダムな操作がしやすくなった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

前作では、パラメーターを右クリックしたときに選択できる「モジュレーションソース」のうち、ランダム系のソースが2種類しかありませんでした。
「NoteOn Rand1」と「NoteOn Rand2」

これらのパラメーターを選択すると、確かに値はランダムになるのですが、例えば同じ「NoteOn Rand1」を利用していると全く同じランダム値が適用されていました。
例えばOSC AとOSC Bのピッチ変更のために「NoteON Rand1」を利用していると、両方のオシレーターのピッチが全く一緒になってしまいます。
ピッチ自体はランダムに変更されますが、OSC AとOSC Bで違うピッチになるわけではありません。

しかしSerum2では、ランダム系のモジュレーションソースとして新しく「NoteOn Rand (Discrete)」が追加されました。

これを適用しているパラメーターは、それぞれ完全に別のランダム値が適用されます。
「Discrete」は「完全に別々の」「個別の」という意味があります

以前は「NoteOn Rand1」と「NoteOn Rand2」の2種類のランダムパターンしか使えませんでしたが、今回は無限にランダム値を使用できることになります。

NoteOn Rand (Discrete)の解説 19:35~19:58

Serum2の新機能16.Editable Curveが使えるようになった

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

前作では、LFOなどのモジュレーションソースをどれぐらいの割合で適用するかは、「Source Curve」で変更することができました。

しかしカーブの形を自由自在に変更することはできず、LFOやエンベロープのように細かく調整することはできませんでした。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では、このカーブが「Editable Curve」にパワーアップし、カーブの形を自由に変更することができます。

21:40~22:11

Serum2の新機能17.新モジュレーションソース「Active Voices」

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

Serum2では、新しいモジュレーションソースとして「Active Voices」が使えるようになりました。

例えばSuper Sawのサウンドを作るとき、同時に3つの音を鳴らすときはちょうど良くても、4つ以上鳴らすと音が重なりすぎてうるさくなることがあります。

コンプレッサーを使って音量を抑えることもできますが、そうするとあまりいい音にならないこともあります。

そこで「Active Voices」を特定のパラメーターに使うと、「同時に鳴らしている音の数が多ければ多いほど〇〇を下げる/上げる」などの処理ができるようになります。

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

例えば上記画像のように、ソースを「Active Voices」に設定し、「Amount」を少し下げ、Destinationを「A Level」にすると、同時に鳴らしている音の数が多ければ多いほど、OSC Aの音量が下がるようになります。

こうすれば、同時発音数によって音量が極端に大きくなったり小さくなったりする問題を解決できます。

ちなみにこちらは、Virtual RiotがSerum2開発チームに直々にリクエストした機能だそうです。

Active Voicesの使用例 22:43~23:43

Serum2の見た目の変化

Serum2では、他にも全体のUI(見た目)が前作からパワーアップしています。

GLOBALタブ

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

ウェーブテーブルエディター

https://www.youtube.com/live/gra5QZKxSkQ?si=QmwSfgqp_5I2W3a0

また、各パラメーターのアニメーションの動きも非常になめらかになっています。


以上で「Serum2」の新機能17項目の解説は終了です。

既存ユーザーの方は無料でアップデートできますので、ぜひお試しください。

Serum2への無料アップデート(既存ユーザーの方)
既存ユーザーの方は公式サイトにログイン→「Your Account」ページからダウンロード
Serum2の新規購入はこちら(公式サイト・英語)
XferRecords社「Serum2」公式サイト
Serum2の新規購入はこちら(日本語サイト)
XferRecords社「Serum2」を購入する(楽天市場)