【DTM・MIX】曲を台無しにする間違ったリバーブの使い方5選
- 2019.09.18
- 2024.08.14
- ミキシング・マスタリング
- ミキシング
曲作りで欠かせないのがリバーブ(Reverb)です。
しかし、間違った使い方をしてしまうと、楽曲を台無しにさせてしまうこともあります。
今回ご紹介する内容を避ければ、リバーブを効果的に使うことができます!
スポンサードサーチ
間違ったリバーブの使い方1.リバーブを役割を把握していない
間違ったリバーブの使い方1つ目は「リバーブを役割を把握していない」です。
アレンジや音色としてそのリバーブの音が欲しいのか、それともミックスで他の楽器とよくなじむようにそのリバーブが欲しいのか、よくわからないまま「とりあえず使っておけばいいだろう」と思って使うのはNGです。
リバーブをどんな目的で使っているかを把握すれば、アレンジもミックスも効果的に、そして効率よく行うことができます。
たとえば、このように使い分けるといいでしょう。
・ミキシングをしている時は、リバーブをミキシングのためのツールとして扱う
間違ったリバーブの使い方2.リバーブを使いすぎる
間違ったリバーブの使い方2つ目は「リバーブを使いすぎる」です。
「Decay Timeが長すぎる」「Wet/Dryの割合(Mix)が適切でない」「強いリバーブを多くのトラックに使っている」などがこれに当てはまります。
Decay Timeが長すぎる問題点
Decay Timeが長すぎるとリバーブ音が長くなるので、最初に鳴らした音のリバーブが、次の音が鳴ったときもまだ残ることがあります。
これでは、いろいろな音が混ざってぐちゃぐちゃになってしまいます。
そのため、基本的には1つ目の音が鳴ったときに出たリバーブは2つ目の音に被りすぎないようにするとよいでしょう。
リズム・フレーズ・音色に合わせて適切な長さに調整できれば、ほどよく空白を埋め、他の音を邪魔しないようにするリバーブを作ることができます。
Wet/Dryの割合(Mix)が適切でない問題点
リバーブには「Dry/Wet」や「Mix」というパラメーターが付いていることが多いです。
これは、「元の音」と「リバーブ音」の割合を調整できるパラメーターで、例えば「Wet」もしくは「Mix」を100%にするとリバーブ音しか聞こえなくなります。
Wetが多すぎると、リバーブ音ばかりが目立って元の音が持つアタック感や厚みが薄れてしまったり、音全体がモヤモヤして滲んでしまうことがあります。
Dry/Wet(Mix)のベストな割合は楽曲によって、その音色によって異なりますので、自分でその都度確認することが大切です。
強いリバーブを多くのトラックに使う問題点
楽曲中で異なるリバーブを15~20個使っているときは「多すぎる」と考えるとよいでしょう。
ギターに使っているリバーブ、シンセに使っているリバーブなど、さまざまな楽器にリバーブを使っていると、同時に鳴らした時にごちゃごちゃに聞こえてしまうことがあります。
もちろん、ジャンルや楽曲によってはこの方がかっこよく聞こえることもありますが、音全体にまとまりがないように聞こえてしまうことが多いので、注意が必要です。
スポンサードサーチ
間違ったリバーブの使い方3.リバーブを十分に使っていない
間違ったリバーブの使い方3つ目は「リバーブを十分に使っていない」です。
これは、リードボーカル、リードシンセ、リードギターなど、楽曲において大切なパートにリバーブを使っていない場合を指します。
このようなパートに使うときのリバーブは、楽曲を自然に聞かせるためのものです。
空間や距離感を感じさせる役割があり、ライブハウスで歌っているような自然な残響を足したり、遠くに広がるような神秘的な空間を演出することができます。
またバッキングのシンセサイザーやパッド系の音に使うと、背景音として広がりのあるいい音になったりもします。
つまるところ、リバーブは使い過ぎても使わなさ過ぎてもダメということです。
間違ったリバーブの使い方4.いつもリバーブをAuxやBusに送っている
間違ったリバーブの使い方4つ目は「いつもリバーブをAuxやBusに送っている」です。
これは、1つのやり方に固執しているのはNGということです。
AuxやBus(Send)にリバーブを使ってみてうまくいかなかったら、トラックに直接追加してみるということも大切です。
「リバーブはAux・Busに送らなきゃいけない」とは考えず、いろいろな方法を試してみると、理想のサウンドに近づけるでしょう。
スポンサードサーチ
間違ったリバーブの使い方5.リバーブプラグインの種類が多すぎる・少なすぎる
間違ったリバーブの使い方5つ目は「リバーブプラグインの種類が多すぎる・少なすぎる」です。
全てのパートに全く同じリバーブを使っていると、音色によっては違うプラグイン・設定の方がいいこともあるので、不自然で変に聞こえてしまうことがあります。
逆に違うリバーブプラグインをたくさん使っていると、1つ1つのリバーブが異なるので、どのトラックからどんなリバーブが発生しているのかがわかりづらく、管理しにくくなります。
目安として、曲中で10個以上の異なるプラグインを使うのは「多すぎる」と考えた方がよいでしょう。
おまけ:ショートリバーブとロングリバーブを使い分けよう
リバーブを上手に使う方法として「ショートリバーブとロングリバーブを使い分ける」があります。
名前の通り、ショートリバーブはDecay Timeが短く、ロングリバーブはDecay Timeが長いリバーブのことです。
ロングリバーブはDecay TimeやDry/Wetをうまく調整しなければならず、扱いが少し難しいことがありますが、広がりを出すのにうってつけのタイプです。
一方ショートリバーブは、アタックやパンチを残しつつもリバーブを加えることができます。
そのため、特にボーカルやリード系楽器、プラック系のサウンドに使うとよいでしょう。
スポンサードサーチ
リバーブを上手に使うためのおすすめ記事
当サイトでは、リバーブの使い方についての記事を数多く掲載しています。
今回ご紹介した「音作りのためのリバーブ」と「ミキシングのためのリバーブ」の両方に対応していますので、リバーブをもっと使いこなせるようになりたい方はぜひご覧ください↓
リバーブを上手に使うためのおすすめ書籍
こちらの書籍は、リバーブの使い方=レシピ本です。
料理のレシピ本のように、いいリバーブの作り方がたくさん載っています。
「リバーブのバリエーションを増やしたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください↓
また、こちらの書籍はミックスのやり方を網羅しているので、ミキシングのためのリバーブの使い方を学びたい方におすすめです(全員共通バージョンとCubase特化型バージョンの2種類あります)↓
-
前の記事
ヒップホップの作り方「サイドチェインテクニック」【DTM打ち込みのコツ】 2019.09.14
-
次の記事
ミックスでマスキングを避ける3つの方法【いいMIX師になるには】 2019.09.19