ミキシングのコツ

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法

今回は、iZotopeが解説する「ボイスレコーディングにおける破裂音の問題を修正する方法」をまとめました。

歌ってみたや音楽制作など、ボーカルレコーディングのときによくあるのが「破裂音」の問題です。

ここでは、そもそも破裂音とは何なのか、どのように対処すればよいかについて解説していきます。

そもそも破裂音(Plosives)とは?

破裂音(Plosives)とは、一度息の流れを止め、その後一気に吐き出すことによって得られる子音のことです。

日本語で言うとタ行(t)、ダ行(d)、パ行(p)、バ行(b)、カ行(k)などが当てはまります。
有声破裂音は「b,d,g」、無声破裂音は「p,t,k」

音楽においては、強い息の吐き出しによって音が割れてしまったり、不必要に低音域を含んでしまうことが多いため、適切な処理が必要とされている音です。

特にボーカルでは「p」「b」「d」「t」「k」が問題になりやすく、「p」に関しては「p-pops」と呼ぶことが多いです。

ポップフィルターやウィンドスクリーンなどを使ってレコーディングをすれば、この破裂音の問題が起きづらくなります。

しかし、これらを使用していない場合は(もしくはこれらを使用している場合でも)、破裂音によるサウンドの問題が起きるため、適切に処理する必要があります。

ボーカルにおける破裂音(p-pop)問題の対処法

破裂音が発生すると、低音の「ボン」とした音が不必要に多く含まれることがあります。

この問題に対処するには、120Hz付近からローカットフィルター(もしくはハイパスフィルター)を使用し、不必要な低音を減らすとよいでしょう。

しかし、低音域をすべてカットしてしまうと、必要な低音域まで失われてしまったり、音のクオリティに影響が出てしまうことがあります。

時には「必要な低音域」もあるため、上手に対処しなくてはいけません。

iZotope「RX De-plosive」を使って破裂音を上手に対処

ここでおすすめするのが、iZotope社の「RX De-plosive」です。

名前の通り、「破裂音=Plosivesを削除する」ために作られたプラグインです。

De-plosiveを使うと、自分の好みに合わせて破裂音を調整することができます。

実際の音を聞いてみると、とても聴き心地がよくなっていることがわかります

De-plosive in iZotope RX 5 Advanced Audio Editor | Before and After Audio Example

プラグイン内で調整するのは、以下3つのパラメーターのみです。

Sensitivity:破裂音を検知する量
Strength:破裂音を調整する強さ
Frequency Limit:調整する音の周波数のうち一番高い音の限界値

つまり、このプラグインを使えば「どれぐらい大きな破裂音を」「どれぐらいの強さで」「どれぐらいの高さの音まで削るのか」を調整できます。

「あまり低音域を削りたくない」「ちょっと抑える程度でいい」など、曲調や好みに合わせて自由に調整できるのがポイントです。

Before

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法
https://www.izotope.com/en/learn/removing-plosives-from-a-voice-recording.html

After

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法
尖って突き出た部分がなくなり、丸く収まっている:https://www.izotope.com/en/learn/removing-plosives-from-a-voice-recording.html

ボーカルにおけるよくある破裂音の問題とその対処法まとめ

以上が「ボーカルにおけるよくある破裂音の問題とその対処法」でした。

ボーカルでよくある破裂音

「p」「b」「d」「t」「k」

破裂音の問題

・低音域が不必要に多く含まれやすい
・音割れしやすい

破裂音の問題の対処法

・EQ等で不要な低音域を減らす
・iZotope RX De-plosiveを使う

当サイトでは他にもボーカルミックスに関する解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-ミキシングのコツ