オーディオ

レコードプレイヤー(ターンテーブル)にある19個の基本パーツを解説!

RECORD PLAYERS: Basic Parts

今回は、Vinyl Eyezzが解説する「レコードプレイヤーにあるパーツの基礎」をまとめました。

レコードプレイヤー(ターンテーブル)にある19個の基本パーツの名称とその役割について、初心者向けに解説します。
※解説ではターンテーブル「Audio-Technica LP120」を使って解説しますが、別の製品でも基本のパーツは共通しています。

ターンテーブルの基本パーツ19個

今回ご紹介するターンテーブルの基本パーツ19個はこちらです。

  • ダストカバー
  • 台座(Plinth)
  • プラッター(回転台)
  • モーター
  • レコードマット
  • スピンドル
  • スタイラス(針)
  • ヘッドシェル
  • リードワイヤーとネジ
  • トーンアーム
  • カウンターウェイト
  • アンチスケーティング
  • 高さ調整(Height Adjust)
  • キューイングレバー(Cueing Device)
  • スタート・ストップボタン
  • スピード選択ボタン
  • ピッチコントロール
  • 7インチアダプター
  • ケーブル

それでは、1つずつ解説していきます。

ターンテーブルのパーツ1.ダストカバー

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

レコードプレイヤーには、透明な箱のようなダストカバーがついています。

別記事「レコード(ターンテーブル)の間違った使い方10選」「レコードのしくみを初心者向けに解説!」でも解説している通り、レコードプレイヤーやレコード盤はとてもデリケートなものなので、このダストカバーでホコリや塵から守ります。

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

ターンテーブルのパーツ2.台座(Plinth)

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

他のさまざまなパーツを載せている台座です(銀色の部分)。

ターンテーブルを移動するときは、この部分を持ちます。

ターンテーブルのパーツ3.プラッター(回転台)

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

ターンテーブル上で回転する台で、ここにレコード盤を乗せて再生します。

ターンテーブルの中でも、最も象徴的なパーツです。

ターンテーブルのパーツ4.モーター

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

モーターは前述のプラッター(回転台)と繋がっているパーツで、プラッターを回転させるために使われます。

ダイレクトドライブ方式(上記画像左)は、プラッターのすぐ下にモーターが直接繋がっているタイプです。

ベルトドライブ方式(上記画像右)は、プラッターとモーターがベルトで繋がっており、モーターはプラッターと直接接触しないようになっています。

ターンテーブルのパーツ5.レコードマット

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

レコードマットは、プラッターの上に置いてモーターによる振動を抑えるためのパーツです。

ペラっとした1枚のマットですが、このマットによって音質も左右されるので、実はとても重要なパーツです。

ターンテーブルのパーツ6.スピンドル

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

プラッターの真ん中に設置されており、レコード盤をプラッターの中心に置くようにするための突起です。

ターンテーブルのパーツ7.スタイラス(針)

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

スタイラス(針)はレコード盤に直接接触するパーツで、カードリッジ(後述)の先端に付いており、レコード盤に刻まれた溝を読み取ります。

レコードを再生する上でとても大切なパーツで、さまざまな種類のスタイラスが販売されています。

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

例えば12インチLPレコードや7インチレコードを再生する場合は、「マイクログルーブ(Micro Groove)」に対応したスタイラスが適しています。

スタイラスのしくみについては、こちらの記事で詳しく解説しています↓

ターンテーブルのパーツ7.カードリッジ

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

カードリッジは、スタイラス(針)で読み込んだレコード盤の溝を電気信号に変換するパーツです。

ボックスのような形をしていることが多いです。

ターンテーブルのパーツ8.ヘッドシェル

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

ヘッドシェルは、カードリッジから受け取った電気信号をトーンアーム(後述)へ送るためのパーツです。

ターンテーブルのパーツ9.リードワイヤーとネジ

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON


ヘッドシェル(前述)とカードリッジを繋げるパーツとして、ネジ(Top Screws)とリードワイヤーがあります。

リードワイヤーは「白、赤、青、緑」の4色に分かれていることが多いです。

ターンテーブルのパーツ10.トーンアーム

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

トーンアームは、これまでご紹介したスタイラス(針)、カードリッジ、ヘッドシェルをまとめるパーツです。

ターンテーブル上で、レコード盤の溝に沿って動きます。

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

ターンテーブルのパーツ11.カウンターウェイト

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

カウンターウェイトは、トーンアームの反対側に付いているパーツです。

「スタイラスがどれぐらいの強さでレコード盤を押し込むか」=針圧を調整します。

この強さが強すぎるとスタイラスがレコード盤を削ってしまい、逆に弱すぎると溝の凹凸をしっかり読み込まないので、音が途切れてしまったりノイズが発生してしまいます。

ターンテーブルのパーツ12.アンチスケーティング

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

アンチスケーティングは、スタイラス(針)がレコード盤の溝をスキップしないように(スケートのようにスルっと滑らないように)するためのパーツです。

スタイラスが勢いよく飛んでジャンプしてしまうと、スタイラスの先端やレコード盤の溝が削れてしまうので、このパーツを使って防ぎます。

基本的にはゼロに設定しておけばOKです。

ターンテーブルのパーツ13.高さ調整(Height Adjust)

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

名前の通り、トーンアームの高さ調整をするパーツです。

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

上記画像のように、トーンアームが下がっているとスタイラス(左先端)が上がってしまい、逆にトーンアームが上がっているとスタイラスが下がりすぎてしまいます。

トーンアームがレコード盤に対して水平になる状態を保つため、この高さ調節を使います。

ターンテーブルのパーツ14.キューイングレバー(Cueing Device)

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

キューイングレバーは、トーンアームを上下方向に移動させるためのパーツです。

前述の「高さ調整」もトーンアームを水平に保つためのパーツとしてご紹介しましたが、キューイングレバーは優しくレコードの盤面にスタイラスを接触させるために使います。

レコードを再生するとき、人間の手でトーンアームを動かしてとするとゆっくり丁寧にスタイラスをレコード盤に置くことが難しいため、乱暴にスタイラスを置いてしまったり、スタイラスが横方向に動いてしまうことがあります。

そのため、まずトーンアームを十分にレコード盤から離してレコード盤の上に設置した後、キューイングレバーを下げてレコード盤に接触させます。

キューイングレバーの使用例1(2:00~2:24)

How To Use A Record Player & Tricks You Can Do!

キューイングレバーの使用例2(2:25~2:36)

How to play a record for beginners

ターンテーブルのパーツ15.スタート・ストップボタン

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

スタート・ストップボタンは、レコードの回転を開始・停止するためのボタンです。

ターンテーブルのパーツ16.スピード選択ボタン

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

スピード選択ボタンは、レコード盤の回転速度を調整するボタンです。

例えば上記画像のAudio-Technica LP120では、「33回転」「45回転」「78回転」の3種類から選択できます。

再生したいレコード盤が何回転(RPM)専用のレコード盤なのかを確認し、こちらを調整します。

ターンテーブルのパーツ17.ピッチコントロール

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

ピッチコントロールでは、モーターの回転スピードを変えてピッチ(音程)を調整します。

基本的にはDJ用のパーツになります。

ターンテーブルのパーツ18.7インチアダプター

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

7インチアダプターは、7インチレコード(45回転レコード)を再生するときに使うパーツです。

このタイプのレコードを再生するとき、ターンテーブルの中心(スピンドルの周り)に置いてからレコード盤を設置します。

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

ターンテーブルのパーツ19.ケーブル

ターンテーブルではいくつかのケーブルを使います。

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

上記画像は「RCAケーブル」と呼ばれるタイプのケーブルで、赤と白の2色に分かれています。
※赤が右チャンネル、白が左チャンネル

https://youtu.be/gWRWcD4mtiI?si=aV91mxzSEzp9nMON

上記画像は「電源ケーブル(ACケーブル)」で、コンセントと繋ぎます。

ターンテーブルを使うときのコンセントの注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています↓

ターンテーブルの基本パーツ19個まとめ

以上が「ターンテーブルの基本パーツ19個」でした。

小さなパーツばかりですが、どれもしっかりと役割がありますので、使い方をしっかりマスターして使いましょう。

ターンテーブル(レコードプレイヤー)の基本的な使い方やお手入れ方法については、こちらのシリーズで解説しています↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-オーディオ