楽曲分析

The Chainsmokers のヒット曲で使われている作曲法3つ

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

今回は、数々の音楽教育を行なっているPyramindが解説する「The Chainsmokers “Closer”で使われている理論・アレンジの解説」をまとめました。

YouTube再生回数が5億回に近いこのヒット曲は、一見シンプルな曲にも思えますが、やはりプロらしいサウンドになっています。

The Chainsmokers - Closer (Official Video) ft. Halsey

一体どんなテクニックが使われているのでしょうか?

この記事では、この曲で使われている作曲方法を3つご紹介します!

The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法3つ

The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法はこちらの3つです。

ポイント

  • 1コードを工夫してミニメロディーを作る
  • 上手に「にごり」を作る
  • ペダルコードの使用

それでは、順に解説していきます。

ヒット曲の作曲法1:1コードを工夫してミニメロディーを作る

ヒット曲の作曲法1つ目は「1コードを工夫してミニメロディーを作る」です。

この曲のAメロ(Verse)は、Fm79コード(F Ab C Eb G)がベースとなるコードとして使われています。

言い換えると、このFm79コードをずっと弾いていても成立するセクションになっています。

しかし1コードで歌える曲だからと言って、例えばFmコードをずっとジャーンジャーンと鳴らしていてもつまらなくなります。

1:34~1:49

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

ここで、コードにバリエーションをつけてみます。

まず、Fマイナースケールの構成音を確認しましょう。

F G Ab Bb C Db Eb

このうち、Fmコードと相性の悪いDbを除いた6音を、メロディーやFmコードに足して使っていきます。
※Fmコードの構成音「C」と半音違いになり、不協和音になるため

例えば、FmコードとFm7コードの2つを使いながらAメロ(Verse)を歌ってみると、Fmコードだけを使ったときよりもメロディアスになります。

4:09〜4:43

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

これにプラスで、9thの音(G)の音も足してFm79コードを使うと、「Fm」「Fm7」「Fm79」を使って演奏できるようになります。

1コードでもテンションを使えば「ミニメロディー」が作れる

このように、1コード(Fm)でもどのテンションを入れるか、トップノートをどの音にするかによって、ちょっとしたメロディーを作ることができます。

例えば「Fm」「Fm7」「Fm79」であれば、「E」「C」「G」の3音を使った簡単なメロディーを作ることができます。

Bbも入れれば、4音を使ったメロディーを作ることが可能です。

4:48~5:43

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

もちろん、テンションを足すだけではなくボイシングを変えてトップノートを変えてミニメロディーを作るのもよいでしょう。

ヒット曲の作曲法2:上手に「にごり」を作る

ヒット曲の作曲法2つ目は「上手に"にごり"を作る」です。

「Closer」のBメロからはじまるベースには「Db」の音が使われており、コードはAメロから引き続き「Fm79」です。

実際の音はこちら(7:02~7:14)

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

コードが「F Ab C Eb」のとき、Dbを弾くとコードのCとベースのDbがぶつかってにごってしまいますが、この「にごり」が、逆にサウンドをリッチにしていきます。

Dbの音をコードに近い音程まで上げると違和感が大きくなりますが、音程を低くしておくと逆にキレイな和音に聞こえます。

8:04~8:29

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

スケールトーンを全て使い切る

コードがFm79(F Ab C Eb G Bb)のときにベースがDbを弾くと、Fmスケール全音を使っていることになります。

Fマイナースケール

F G Ab Bb C Db Eb

特にポップスでは、スケール上の音でどうしても使いづらい音があり、その音を使わないまま1曲が終わることもあります。

しかしこの「Closer」では、スケール音すべてを同時に使っているのにも関わらず、特に変な響きに感じさせないのがおもしろいところです。

同時に平行調も使っているように聞かせる

この曲でもう1つ面白いところが、コードはFmマイナーキーに聞こえるのにもかかわらず、メロディーはAbメジャーキーに聞こえるところです。

平行調なので、スケールのフラットの数が同じ、つまり使われている音は同じです。

ただし、ベースとなる音がFからAbに変わります。

コードはFmコードをずっと使っていますが、メロディーは「Ab」「Bb」「C」を中心に使っているので、コードだけ聞くとFマイナーキーに聞こえますが、メロディーだけ聞くとAbメジャーキーに聞こえます。

これもまた、この曲のおもしろい点の1つです。

ヒット曲の作曲法3:ペダルコードの使用

ヒット曲の作曲法3つ目は「ペダルコードの使用」です。

基本的なコードFmはそのままに、その他の音がいろいろ音を行ったり来たりしています。

たとえばFmコードがずっと鳴っている間、ボーカル(メロディー)では7th(Eb)や9th(G)などが使われています。

似ているテクニックに「ペダルトーン(ペダルノート)」がありますが、これは単音(主にベース)で同じ音をずっと鳴らしている間、メロディーやコードを変えるという手法です。

ペダルトーン関連記事
ペダルトーン関連記事

ケルト音楽やインド音楽などの民族音楽でも「ドローン」としてこのような手法が使われます。

ドローン関連記事
ドローン関連記事

ヒット曲が「ただのシンプルな曲」に聞こえない理由

ヒット曲「Closer」がただのシンプルな曲に聞こえない理由は、「1コード/1つのスケールを大いに活用しているから」です。

今回ご紹介したように、1コード「Fm」や1つのスケール「Fmスケール」をフル活用し、1つの素晴らしい楽曲に仕上げています。

The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法3つまとめ

以上が「The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法3つ」でした。

ポイント

  • 1コードを工夫してミニメロディーを作る
  • 上手に「にごり」を作る
  • ペダルコードの使用

当サイトでは他にもヒット曲の解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Pyramidによる楽曲解説シリーズ


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-楽曲分析