ミキシング・マスタリング

太くパンチのあるキックを作る方法 Step2「レイヤー」

今回は、Ableton認定トレーナーでエレクトロニックミュージックプロデューサーのLenny Kiserが解説する「シンプルな方法でキックを太くパンチのあるサウンドにする方法」をまとめました。

この記事では、このうちStep2「レイヤー」についてまとめています。

音楽プロデューサーにとって、キックはみなさんのサウンドを決定づける重要な役割を果たしています。

この機会に、かっこいいキックの作り方をマスターしましょう!

レイヤーとは?

レイヤーとは、2個以上のサンプルを使って、1つの音にすることです。

キックの場合、例えば片方を「トップキック」として中〜高音域の部分を鳴らし、もう片方を「ボトムキック」として、低音部分のみを鳴らします。

レイヤーで役割を分け、役割ごとにEQをしよう

トップキックは人間の耳によく聞こえる部分で、ボトムキックは体で感じる部分です。

そのため、トップキックはアタック(トランジェントや高音域の鳴り方)がいいと思ったサンプルを選び、ボトムキックは「ボンッ」という低音域〜中低音域の鳴り方がいいと持ったサンプルを選びましょう。

サンプルを選び終わったら、トップキックからはボトムキック部分の周波数(低域)を削り、ボトムキックからはトップキックの周波数を削ります。

こうすれば、「トップキックとボトムキックの低域がぶつかっている」ということがなくなります。

レイヤーをして1つのキックにしよう

同時に「トップ」と「ボトム」の2つのキックを鳴らしながら、以下の2つをチェックしましょう。

・どこまでフィルター(EQ)を動かしたら2つのサウンドがよく聞こえる?
・1つの「いいキック」として聞こえる?

この2つをチェックしながらEQを動かし、いいなと思ったところで立ち止まりましょう。

このとき、50Hz以下の低音域をきちんと確認できるようにサブウーファーかヘッドホンを使うのがおすすめです。

その他レイヤーをするコツ3つ

その他、キックのレイヤーを作るときに使えるコツが3つあります。

・トップのレイヤーとして、キックのないドラムサンプルを使う(タムやハイハット、ノイズ等)
・「トップとボトム」の2つではなく、「トップ」「ボディ」「サブ」の3段レイヤーにしてみる
・シンセサブキックのレイヤーを使ってみる

特に、最後の「シンセサブキックのレイヤーを使ってみる」は非常に使えるテクニックですので、詳しく解説します。

シンセサブキックをレイヤーしてもっとパンチを出す

「シンセサブキック」とは、シンセサイザーで作ったとても低いキックのような音のことです。

例えば、とてもシンプルなサイン波のエンベロープを調整してプラック(Pluck)のような音にすることで、低い音で鳴らすと「ボンッ」というキックのような音になります。

シンセサブキックを混ぜる方法のいいところは、よりキックの長さやパンチをコントロールしやすくなることです。

・サウンドが最も大きいピークに達するまでの速さ(Attack)
・それをどれぐらい持続させるか(Decay)

より速いAttackにすればパンチのあるキックになり、長めのDecayにすればより大きく聞こえ、より大きく聞こえればキックがより長く聞こえるようになります。

「ボンッ」という短い音にすることもできれば、「ボーン」という長めの音にすることも可能です。

シンセサブキックはシンセサイザーで作ることができるので、このようにエンベロープを調整しやすく、キックの長さや太さも自由に調整しやすいのがメリットです。

シンセサブキックの作り方3つ

シンセサブキックを作るのにおすすめの方法を3つご紹介します。

シンセのプリセットを使う

「Serum」「Massive」などの有名シンセサイザーや、DAW付属のシンプルなシンセサイザーであれば、シンプルなサイン波(Basic Sine)のプリセットが使えることがあります。

Cubaseでシンセサブキックを作る

Sine Wave To Your Kick - Weekly Injection #09

Serumでシンセサブキックを作る

How to create a custom kick drum with a software synth

「Max4Live Drumsynth Kick Device」を使う

「Max4Live Drumsynth Kick Device」は、Ableton Liveに付属しているツールで、太いアナログキックを作るのに適しています。

Fast and Easy Drums With Drum Synth | Ableton Live Tutorial

「Bazzism」を使う

Bazzismは、シンプルなキックベースを作るためのプラグインです。


↓Part3はコチラ↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-ミキシング・マスタリング