用語解説・音楽ジャンル

「位相問題」とは?原因と対処方法も解説!【DTM・MIX】

位相問題って何?
どんな時に起こるの?どうやってチェックするの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

「位相問題」の原因と対処方法をまとめました。

位相」と聞くと、レコーディングやミキシングのときだけ関係しているのでは?と思っている人がいるかもしれません。

しかしこの位相問題は、アレンジなどの早い段階から発生することもあり、どの段階でもこまめにチェックする必要があります。

そのため、こちらの記事はミキシングエンジニアやレコーディングエンジニアだけでなく、作曲家やアレンジャーなどにも関わる内容です。

位相と位相問題について理解し、よりよい音楽を作れるようにしましょう!

位相(フェーズ)とは?

位相(フェーズ)とは、音の波のことです。

理科の授業で習った通り、音は空気を振動して作られますが、音を絵にすると波のような形になっています。

https://www.uaudio.jp/blog/understanding-audio-phase/

これは、2本のマイクで音を録音したときの波形です。

位相が正常だと、2本のマイクで同じ音を録音したときも、全く同じような動きになります。

位相の問題が起こるとどうなる?

それでは、位相の問題が起こるとどうなるでしょうか?

こちらの画像をご覧ください。

https://www.uaudio.jp/blog/understanding-audio-phase/

これは、位相の問題が起こって完全に逆位相になっているケースです。

波形は山がいくつも連なっているように見えますが、この山の形が真逆になっています。

こうすると、片方の音で上方向(+方向)に動いた分と同じだけ、もう片方の音で下方向(-方向)に動いてしまうため、同時に鳴らすとプラスマイナスゼロになってしまい、音に変化が出ます。

位相の打ち消しが起こるとどうなる?

・位相の打ち消しは、特に低音域に顕著に現れる
・基本的に低音がほとんどない、または全くない薄い音に聞こえる
・キックやベースギターでは、ある一箇所から鳴っているような音ではなく、動き回っているように聞こえる
・中央から聞こえる音が消えたとき、片側から聞こえる音だけが強く残る
(リードボーカルやソロ楽器に出てくるケース。メインパートは消え、リバーブだけ残るなど。)

位相の打ち消しが起こると、音がこのように変化してしまいます。

そのため、音楽制作において位相の問題は避けるべき重要なポイントになります。

位相の打ち消しが発生しやすいケース

位相の衝突が発生しやすいケースは「1つのソース(楽器)に対して1つ以上のチャンネルが使われるとき」です。

言い換えると、使うマイクの数が多ければ多いほど、位相問題が発生しやすくなります。

位相問題が起こるメカニズム

  • 別の周波数の音波が別のマイクに異なるタイミングで到達する
  • 他のマイクが負の位相をキャッチしている間、別のマイクでは正の位相をキャッチする
  • 全ての音波の位相が予測できない状態になる

特に位相の打ち消しが発生しやすいケースは、このようなシーンです。

1つのギターをステレオで録音するとき

https://www.uaudio.jp/blog/understanding-audio-phase/

スネアのレコーディングをするとき

https://www.soundonsound.com/sound-advice/q-what-mics-on-snare-drum

楽器の上と下にマイキングし、トップヘッド・ボトムヘッドに分けることが多いです。

さらに、トップヘッドを打ったとき、トップヘッドは内側に動き、ボトムヘッドは外側に動くため、2つのマイクは真逆の位相で録音されることが多いです。

ディレイを使うとき

リバーブプラグインにおけるPreDelayを含みます。

元の信号(ディレイをかける前の音)と位相の問題を起こすようなディレイ音を作ってしまうことがあります。

位相問題チェック項目

このような位相の問題を避けるため、これらの項目をチェックしましょう。

・誤ってチャンネルの極性を反転させてしまっていないか?
モニター配線を逆極にしていないかをチェックしましょう。

・聞く音源をモノラルにしてみる。
モノラルにして聞くと、位相の問題に気付きやすくなります。

位相問題とは?まとめ

今回は位相問題(位相の打ち消し)について解説しました。

位相の問題はミキシングやマスタリングのときだけでなく、アレンジの段階から発生することもあるため、作曲に関わる全てのシーンで気を付ける必要があります。

ぜひ今回の内容を活かして、音楽制作をしてみてください。

もう少し音響科学を勉強したいなと思った方には、こちらがおすすめです。

当サイトでは他にも音楽用語やレコーディングのコツについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

参考:https://www.uaudio.jp/blog/understanding-audio-phase/


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-用語解説・音楽ジャンル
-,