• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

音楽ジャンル解説

2025/6/9

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【概要編】

R&Bって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな… R&Bにはどんな特徴があるの? このような疑問にお答えする内容です。 今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。 今回はPart1として、R&Bのざっくりした説明、R&Bという言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴について解説していきます。 Part1: 概要、音楽的な特徴、有名なアーティスト(当記事) Part2: R&amp ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/15

【DTM】DAWの動作が重いときにやるべき6つの対処法

DTMをしているけど、パソコンが重すぎる…もっとサクサク作業したい!CPU負荷を下げるには、どうしたらいいの?今回はこのようなお悩みにお答えします!DAWの動作が遅い・重いときにやるべき6つの方法をご紹介。今すぐチェックして、快適なDTMライフを送りましょう!

用語解説

2025/7/15

【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビート」「オンビート」「オフビート」「バックビート」とは何かを解説します。 名前が似ているので混乱する人もいるかもしれませんが、この記事を読めばサクっと覚えられます! How to play upbeats and downbeats from a music sheetMusicSchoolOnline.co ...

作曲全般

2025/6/9

DTM・作曲で行き詰まったスランプ時におすすめの8つのアクション

頑張って作曲してるけど、全然いい曲が作れない… 曲作りがマンネリ化してきて、クリエイティビティが落ちている… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 音楽プロデューサーのGaurav Negiが教える「音楽制作で行き詰まった時の対処法」をまとめました。 クリエイティビティを取り戻し、よりよい楽曲を作るヒントになりますので、ぜひおためしください! 1.楽器を弾く 2.違うBPM(テンポ)で作ってみる 3.違うプリセットを使ってみる 4.2~3日休む 5.新しい曲やプレイリストを聞いてみる 6.作曲をし ...

作曲全般

2025/6/9

家にある身近なものをサンプリングして作曲する方法【スマホで作曲】

家具や食器の音を録音して、それを自分の曲に使いたい!でもどうすればいいの? どういうエフェクトをかけると、プロっぽいサウンドになる? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売しているSpliceが解説する「家にあるものを使ってサンプルを作る方法」をまとめました。 ちゃんとしたレコーディングスタジオに行ってレコーディングしなくても、スマホ1つあれば、一番身近な「自分の家」で、自分オリジナルのサンプルを作ることができます。 この記事では、料理をしている時のサウンドをサンプ ...

プロになる方法・音大進学

2025/6/9

【作曲のプロになる】売れる曲のコツは「機能的な音楽」を作ること

曲を作るときは、どんなことを考えればいいの? 作曲家・音楽プロデューサーとしての心構えについて知りたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売しているSpliceが解説する「機能的な音楽を作ろう」をまとめました。 ただ音楽を作るのではなく「機能的な音楽を作る」。 一体どんな意味があるのでしょうか? 曲を作る目的をきちんと考えよう 作曲や音楽プロデュースに着手するとき、常に「音楽制作の機能」について考慮しているわけではありません。 この音楽はどのように使われるんだろ ...

音楽ジャンル解説

2024/7/13

【音楽ジャンル】ブギウギとは?どんな音楽?【他ジャンルに与えた影響・派生ジャンル編】

ブギウギって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな… ブギウギにはどんな歴史があるの? このような疑問にお答えする内容です。 今回は英語版wikipediaの「ブギウギ」をまとめました。 今回はPart3として、ブギウギが他の音楽ジャンルに与えた影響,ブギウギの派生系について解説していきます。 (実はあの世界的シンガー、クリスティーナ・アギレラも、ブギウギに関わっています!) Part1: ブギウギの概要、音楽的な特徴 Part2:ブギウギの歴史 Part3: ブギウギが他の音楽 ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

【音楽ジャンル】ブギウギとは?どんな音楽?【歴史編】

ブギウギって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな… ブギウギにはどんな歴史があるの? このような疑問にお答えする内容です。 今回は英語版wikipediaの「ブギウギ」をまとめました。 今回はPart2として、ブギウギの歴史について解説していきます。 Part1: ブギウギの概要、音楽的な特徴 Part2:ブギウギの歴史 Part3: ブギウギが他の音楽に与えた影響、ブギウギの派生系 もし今後「ブギウギっぽい曲を作ってみたい」「参考資料が欲しいな」と思ったときは、ぜひこちらのペ ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

【音楽ジャンル】ブギウギとは?どんな音楽?【概要・音楽的な特徴】

ブギウギって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな… ブギウギにはどんな歴史があるの? このような疑問にお答えする内容です。 今回は英語版wikipediaの「ブギウギ」をまとめました。 今回はPart1として、ブギウギのざっくりとした説明、音楽的な特徴について解説していきます。 Part1: ブギウギの概要、音楽的な特徴 Part2:ブギウギの歴史 Part3: ブギウギが他の音楽に与えた影響、ブギウギの派生系 もし今後「ブギウギっぽい曲を作ってみたい」「参考資料が欲しいな」と ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

【DTM】コンプレッサーの各パラメータの役割を理解しよう【コンプはお母さん】

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな…. 今回はこのような方向けの内容です。 Mix Analog.comが解説する「コンプレッサーは”お母さん”みたい」をまとめました。 とてもわかりやすい例えでコンプレッサーについて解説されていますので、DTMerの方はぜひご覧ください! コンプレッサーのパラメーターを"お母さん"にたとえてみよう まずは、この状況をイメージしてください。 みなさんは部屋で音楽を流しています。 ...

« Prev 1 … 59 60 61 62 63 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【まとめ】ヒット曲の作曲方法・MIXのコツ一覧

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2
歴代の有名シンセサイザーTOP10【DTMおすすめプラグインも】

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3
CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4
一流音大生が14の質問に答えます【受験・学費・授業内容】

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5
【ミックス・マスタリング】アルバム全曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6
【音楽理論】ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽を解説【前編】

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7
大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは?

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10
【音楽理論】クロマティック・ミディアントとは?【映画音楽】

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote