• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • MIX・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

シンセサイザー

2025/6/25

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

今回は「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「フィルター(Filter)」に関する部分をまとめました。 Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。 このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

Serumのオシレーターの使い方

シンセサイザー

2025/6/25

【DTM】Xfer Records社のシンセ「Serum」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

今回は「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「オシレーター(OSC」に関する部分をまとめました。 Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。 このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法

マスタリングのコツ ミキシングのコツ

2025/7/13

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法

今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「なぜあなたの曲は他の曲よりも小さく・弱く聞こえるのか?」をまとめました。ミキシングやマスタリングをしている方で、「音圧が上がらない…」「他の曲よりも、もっと大きく聞かせたい!」と思っている方には必見の内容です。

クリッパー(Clipper)とリミッター(Limiter)の違いとは

マスタリングのコツ ミキシングのコツ 用語解説

2025/10/29

【DTM・MIX】クリッパーとリミッターの違いとは?

今回は「クリッパーとリミッターの違い」についてまとめました。この2つの何が違うのかを理解しないままなんとなく使っている方も多いのではないでしょうか?これらの違いを理解すれば、それぞれのよさを活かしたミックスやマスタリングができるようになります!

ミキシングのコツ

2025/7/13

【DTM・MIX】プロが教えるリバーブの「プリディレイ」の使い方

今回は音楽プロデューサーのMarc Daniel Nelsonが教える「リバーブのパラメーター”Pre Delay”の使い方」をまとめました。リバーブプラグインにある「Pre Delay」のパラメーターですが、これを上手に活用する方法とは一体何なのでしょうか?海外プロが実際に使っているテクニックを交えて解説します!

ASMR用マイクの選び方

REC機材

2025/7/14

ASMR用マイク選び方・レコーディングの仕方【ポイントは5つ】

ASMRの音声を録りたいんだけど、マイクってどういう基準で選べばいいの?」今回はこのような疑問にお答えする内容です。Creator Handbookが解説する「ASMR用マイクの探し方」をまとめました。この記事ではこのうち「ASMR用マイクの選び方」に関する部分をまとめています。

あ

シンセサイザー

2025/10/28

全てのシンセサイザーを使いこなすためのシンセの使い方講座【応用編】

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「応用編」として、前回までの基礎編・実践編で学んだ知識を使って、実際の曲で使えるかっこいいサウンドを作る方法を1からご紹介していきます。

Roland SH-101を使って練習する

シンセサイザー

2025/7/14

全てのシンセサイザーを使いこなすためのシンセの使い方講座【実践編】

ハードウェアならMoog、JUNO、miniKORG、DX7、ソフトウェアならMassive、Serum、Avenger、Synthmaster、Omnisphere… 音楽業界では、実にたくさんのシンセが使われています。 しかし、「自分はこのシンセを使いこなせている!」と自信を持って言える製品はなかなか少ないのではないでしょうか? https://youtu.be/JfJ9Dbjz6cs そこで今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめま ...

シンセのLFOとは?

シンセサイザー

2025/7/13

全てのシンセサイザーを使いこなすためのシンセの使い方講座【基礎編】

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

シンセサイザー

2025/7/13

【DTM初心者】「減算方式」を理解して全てのシンセを使いこなす方法

今回は「シンセサイザーの減算方式」についてまとめました。「減算方式」という言葉を聞くとなんだかとても難しく感じるかもしれませんが、今回は初心者向けにやさしく解説しますので、DTM初心者の方もご安心ください。より多くのシンセを使いこなせるようになるための内容がたっぷり詰まっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

« Prev 1 … 31 32 33 34 35 … 58 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【DTM】おすすめの民族楽器音源・プラグインまとめ

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2
【DTM用語解説】ディザリングとは?

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3
Spectrasonics「Omnisphere 3」の新機能11項目と使い方

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5
マスタリングをする前にミックスでやっておくべきこと5選【MIX師・歌ってみた】

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6
Wavesのリミッター&マキシマイザー「L1・L2・L3・L4」の違いとそれぞれの使い方を解説【Ultra・Multi・LL・16の意味とは?】

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7
【DTMミックス】VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8
【DTM・オーディオ】真空管(チューブ)とは?なぜいい音になる?

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9
【ヒット曲の作り方】プロの音楽家がやっている7つの習慣

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10
Waves社「L4 Ultramaximizer」の新機能と使い方

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote