• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事
【ドラムMIX】EQだけを使って太くてパンチのあるスネアを作る方法

ミキシングのコツ

2025/6/9

【ドラムMIX】EQだけを使って太くてパンチのあるスネアを作る方法

今回は、Kohlekeller Studioが解説する「太くてパンチのあるスネアを作る方法」をまとめました。 「音を太くしようとしたとき、逆に音がボワっとしたり、鮮明に聞こえなくなってしまう…」 そんなとき、実はEQ1つだけで問題を解決できるということをご存知ですか? ミックスをしている全ての方におすすめのテクニックですので、ぜひお試しください。 ※動画内ではロック・メタルドラムを取り扱っていますが、内容を理解すれば他のジャンルのスネアにも応用できます https://www.youtube.com/wa ...

メロディー・構成

2025/6/9

10億再生回数以上の曲に共通する7つのポイント【メロディー作曲のコツ】

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「10億回以上再生されている曲に共通しているポイント」をまとめました。 特に、メロディー作りに悩んでいる方には必見の内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=uvjvvUvH_Iw ここからは解説の該当部分から動画が始まるように設定していますので、ぜひ動画を見ながらお楽しみください。 ヒット曲の共通ポイント1.口ずさめるキャッチーなメロディー Wikipediaでヒット曲の再生回数のリストを見てみると、曲名を見た瞬間に口ずさ ...

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】

RECのコツ

2025/6/9

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】

今回は、マイクメーカーとしておなじみのRODEが解説する「アコースティックギターをレコーディングする3つの方法」をまとめました。 「マイクを1本使う場合」と「マイクを2本使う場合」をどちらもご紹介しますので、これからアコースティックギターのレコーディングにチャレンジしてみたい方、もっとキレイに録音したいと思っている方はぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM アコギのレコーディング方法1:12フレット付近(マイク1本) アコギのレコーディン ...

【DTM・作曲上達】たった10分でできる!ブランクから抜け出すための「完コピのコツ」

作曲全般

2025/6/9

【DTM・作曲上達】たった10分!ブランクから抜け出すための「完コピのコツ」

今回は、Make Pop MusicのAustinが解説する「過小評価されているDTMテクニック-ブランクから抜け出そう-」をまとめました。 「DAWを立ち上げても、画面を見つめるばかりで何も思い浮かばない」 「締め切りがあるのに制作に行き詰まってしまい、何をしていいのかわからない」 など、作曲をしているとさまざまな困難に遭遇するでしょう。 この記事では、そんなブランクから抜け出すためのテクニックをご紹介していきます。 https://www.youtube.com/watch?v=Whwcz_4ikcQ ...

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【おすすめプラグイン】

今回は、Xfer Records社の人気プラグイン「OTT」の使い方をご紹介します。 はじめに:Xfer Records社「OTT」とは? Xfer Records社「OTT」は、一言で言うと「マルチバンド・アップワード・ダウンワード・コンプレッサー」です。 マルチバンド:低音域、中音域、高音域の3つに分けてコンプレッサーをかけられる アップワード:アップワードコンプレッションをかけられる ダウンワード:ダウンワードコンプレッションをかけられる この3つの要素が備わった万能プラグインです。 「アップワード ...

【ドラムMIX】EQだけを使って太くてパンチのあるスネアを作る方法

マスタリングのコツ

2025/6/9

【DTM】曲の音圧はどれぐらい上げるのがベスト?【目安も紹介】

今回は、Chris Selimが解説する「市販の楽曲の音圧に関する驚きの事実」をまとめました。 -14 LUFSにした方がいいと解説している人が多いけど、実際に市販でリリースされている曲は-8 LUFS〜-5 LUFSになっていることが多いのではないか? 特にこのような疑問をお持ちの方には必見の内容です。 https://youtu.be/n2IjJDTCexY?si=gXynk69EmBJnOrpO 結論:曲の音圧はどれぐらい上げるのがベスト? はじめに結論をお伝えすると、マスタリングや音圧に関するポイ ...

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選まとめ

作曲全般

2025/6/13

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選まとめ

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=FMR3H9LP7eE 有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。 初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。 短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください! 今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック1~1 ...

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】

用語解説

2025/6/9

アンプの「クラス」の意味とは?【ギター・ベース・オーディオ】

今回は、ギター・ベースやオーディオ機器におけるアンプのクラス(Class)の意味をまとめました。 ギター・ベースやオーディオ機器のアンプを購入するとき「クラスA」「クラスB」「クラスAB」など、さまざまな「クラス」が表示されています。 この「クラス」が一体何を意味しているのかを知ると、自分に最も合ったアンプを選ぶことができます。 はじめに:そもそもアンプの仕組みってどうなってるの? そもそも、アンプはどのような仕組みで音が出ているのでしょうか? 例えばギターの場合は、ギターから送られてきた電気信号をアンプ ...

FabFilter「Pro-MB」の5つの魅力と使い方【ミックス・マスタリング】

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/16

FabFilter「Pro-MB」の5つの魅力と使い方【ミックス・マスタリング】

今回は、FabFilter公式が解説する「Pro-MBの紹介」をまとめました。 一言で言うと「マルチバンドコンプレッサー」のこのプラグインですが、この記事を読むと「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。

Expander(エキスパンダー)とは?アップワードとダウンワードの違いも解説!

用語解説

2025/6/9

【DTM用語】Expander(エキスパンダー)とは?アップワードとダウンワードの違いも解説!

今回は、iZotopeが解説する「Expander(エキスパンダー)とは?」をまとめました。 ※日本語では「エキスパンダー」「エクスパンダー」などの表記ゆれがありますが、本記事では「エキスパンダー」と記述します。 DAW付属のプラグインとして備わっていたり、購入したプラグインに「Expander」の機能が付いていることもあり、Expanderという名前を聞いたことのある人も多いでしょう。 しかし、実際のところ「Expander」とは、一体何をする機能なのでしょうか? この記事では、今さら聞けない「Expa ...

« Prev 1 … 27 28 29 30 31 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote