作曲全般

DAWを買って作曲をはじめる時にやるべきこととは?【DTM初心者】

曲作りに時間がかかる...
作曲から編曲(アレンジ)段階に入ったときに、なんかうまくいかない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のDTMチュートリアル動画を投稿する音楽プロデューサー「Arcade」が解説する
「DTMで作曲をするとき最初にやるべきこと」をまとめました。

作曲ソフト「DAW」は、作曲・編曲・ミキシング・マスタリングまで、なんでもできちゃうスグレモノです。

しかしそれゆえに、作っているうちに頭がごちゃごちゃしてしまったり、「あれ、思ってたのと違うのができてしまった…」ということもあります。

このテクニックを使えばそのようなトラブルを避けられますので、ぜひお試しください。

How To Make Dark Hip-Hop Beats - FL Studio Tutorial

最初に使うプラグイン音源を○○にする

「DTMで作曲をするとき最初にやるべきこと」は、たった1つだけです。

「すべてピアノで打ち込みをする」

おそらく多くの曲には、メロディー・コード進行・ベース・オブリガートなど、いくつかのパートに分かれていると思います。

このとき、いきなり本番用の音色(プラグイン・音源)を使うのではなく、一旦すべてピアノで打ち込んでみると、楽曲の構成や響きを把握しやすくなります。

たとえば、「ハーモニーは美しいか」「不協和音で音がぶつかっていないか」などです。

ピアノで打ち込んだときに違和感がなければ、その後どんなプラグインに置き換えても、違和感が出ることは非常に少なくなります。

作曲でピアノを使うべき理由

https://www.youtube.com/watch?v=yDjI8iphbhU

ピアノは楽器の中でも、非常に音が聞き取りやすいです。

そのため、たとえば音がぶつかっていたりすると、その違和感が瞬時にわかります。

シンセベースとギターなど、最初から別の楽器打ち込んでしまうと、はじめは違和感に気付きにくいです。

そして後になって「あれ、何かがおかしいな…あ、ここで音がぶつかってる…」となってしまうのです。

そのようなトラブルを避けるためには、まず最初にすべて同じ音色で打ち込むのがおすすめです。

DAWを買って作曲をはじめる時にやるべきことまとめ

まずDTMで作曲をはじめるときは、ピアノ音源を立ち上げ、一旦全パートをピアノで打ち込んでみましょう。

こうすれば、曲の全体像をしっかり把握でき、音楽的なミスを防ぐことができます。

ぜひおためしください。

当サイトでは他にも作曲初心者向けの方のための記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲全般