【DTM】キックとベースのミックス・サイドチェインのやり方6選

【DTM】キックとベースのミックス・サイドチェインのやり方6選

今回は、音楽プロデューサー・Oliverによる「キックとベースのミックス方法6選とそれぞれのメリット・デメリット」をまとめました。

世界中で使われているサンプルパックの制作や音楽プロデューサーとして活躍しているOliverが、DTMerの間でよく話題になる「キックとベースのミックスの仕方」を6つ紹介しています。

それぞれどんな方法なのか、どんなメリット・デメリットがあるのかを1つずつ解説します。

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

スポンサードサーチ

キックとベースのミックス・サイドチェインのやり方6つ

キックとベースをキレイにミックスする方法はさまざまありますが、よく使われているのはこちらの6つです。

https://youtu.be/ORENdwJV15Y?si=dI-A1EGMOztq0u9n
・ドライ(重ねるだけ)
・クロスフェード
・EQ
・フェーズ(位相調整)
・サイドチェイン
・マルチバンドサイドチェイン

方法はたくさんあり、どれも有名なやり方ですが、中には音が汚くなってしまう方法もあるので注意が必要です。

それではここからは、それぞれのやり方とメリット・デメリットを解説していきます。

キックとベースのミックス方法1.ドライ

キックとベースのミックス方法1つ目は、単純に音を重ねるだけの「ドライ(Dry)」です。

サイドチェインやEQなどのエフェクトなどは行わず、単純にキックとベースの音を同時に鳴らします。

ドライのデメリットは、音が割れやすいことです。

ドライで音割れが発生する例 0:36~0:40

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

キックとベースをそのまま重ねただけだとこのような音割れ(クリッピング)が発生しやすいため、次にご紹介するような音量の調整やEQなどを使って対処することが多いです。

スポンサードサーチ

キックとベースのミックス方法2.クロスフェード

キックとベースの両方を同時に鳴らすと、単純に音量が大きくなるのでクロスフェードを使うことがあります。

クロスフェードとは、前後の音の境目をできるだけ目立たせないように音量をフェードイン・フェードアウトさせることです。

https://youtu.be/ORENdwJV15Y?si=dI-A1EGMOztq0u9n

キックとベースのミックスでは、キックのアタック感とベースの重さ・長さが欲しいことが多いので、ベースのアタック部分の音量を下げることがあります。

例えば上記画像では、上段がキックで、下段がベースのトラックです。

ベースのアタック部分をフェードインさせることで、キックのアタック感がより目立つようになり、音割れもしにくくなります。

クロスフェードの例 0:44~0:54

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

キックとベースのミックス方法3.EQ

キックとベースは低音域がメインとなる楽器のため、同時に鳴らすと低音域がケンカしてしまいやすいです。

そのため、EQを使ってメインにする低音域をキックとベースで分け、キレイに棲み分けして対処することがあります。

https://youtu.be/ORENdwJV15Y?si=dI-A1EGMOztq0u9n

例えばヒップホップで808ベースを使っている場合、808ベースは重低音のずっしりした音が魅力的です。

そのため、キックの100Hz以下の超低音域はEQでカットし、808ベースに譲ることがあります。

関連記事

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ 【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ 今回は、Streakyが解説する「808ミックストリック」をまとめました。 ヒップホップやトラップなどでよく使われる「ブーン」「ズン」と重低音が響く808ベースですが、特にキックとベースは音域が近く、上手にミックスする必要があります。 この記事では、この808ベースの上手なミックス方法を3つご紹介していきます。 THE 808 MIXING TRICK | How To Mix 808 And K […]

キックにEQを使うときのデメリット

キックの低音域をカットすると、確かにベースが目立つようになります。

しかしキックの低音域がなくなったので、キックに重みがなくなってしまうのがデメリットです。

そのため、僕としてはベストな方法ではないと思っています。

スポンサードサーチ

キックとベースのミックス方法4.フェーズ(位相調整)

キックとベースは同じ低音域の楽器ですが、低音域は特に位相の打ち消しが発生しやすいです。

そのため、位相が自然になるように細かくタイミングを調整しないと不自然になることがあります。

例えば前述の「キックとベースのミックス方法2」でご紹介したクロスフェードを使うときは、このように位相を調節した方がいいでしょう。

https://youtu.be/ORENdwJV15Y?si=dI-A1EGMOztq0u9n

上記画像では、最初(左側)でキックを鳴らし、そのすぐ後(右隣)にベースのオーディオファイルを置いています。
波形を見ながら少しずつズラし、位相を調整しています

ただし、このやり方はオーディオファイルを1つ1つ横に並べて調整しなければならないので、「ベースでは1つの音程しか使わない」という場合でないと、非常に面倒です。

ベースの音程も長さもその時々で変わる場合、コピペで済まなくなるので、この方法は正直おすすめしません。

位相調整の例 1:10~1:34

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

キックとベースのミックス方法5.サイドチェイン

サイドチェインは、「このトラックが鳴っている間は別のトラックの音量を下げる」という機能のことです。

「キックが鳴っている間はベースの音量を下げる」というときに使えるので、キックとベースのミックスでは非常によく使われる方法です。

やり方は簡単で、コンプレッサープラグインやサイドチェイン用のプラグインを使います。

「このトラックが鳴っているときに音量を下げる」の「このトラック」のことをトリガーと呼びます。

僕(Oliver)は個人的に、トリガーをキックではなく別のクリック音にしています。

キックだと音が長すぎることがあるので、クリック音のように一瞬で終わる音をトリガーにすれば、サイドチェインする長さを調整しやすくなります。

アタックやリリースの数字によってはクリッピングしてノイズが発生することがあるので、クリッピングしなくなるまでそれらのパラメーターを調整します。

1:42~2:18

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

おすすめのサイドチェインプラグイン2つ

Pro-C

Fabfilter社「Pro-C2」を購入する(サウンドハウス)

今回の解説でOliverが使っていたコンプレッサープラグインです。

画面がとても見やすく、設定も細かく調整できるので、世界中のプロに愛用されています。

ShaperBox

25 Ways To Use Cableguys ShaperBox 3 (No Talking)

音量だけでなく、あらゆるエフェクトを自由自在に使うことができます。

このうちの「Volume」はサイドチェイン用としてよく使われており、視覚的にわかりやすくグラフを描けるので、サイドチェインのイメージを描きやすくなります。

ShaperBoxの使い方はこちら↓

全DTMerにおすすめのプラグイン「ShaperBox」の使い方 全DTMerにおすすめのプラグイン「ShaperBox」の使い方 今回は、Cableguys社が解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。 Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。 世界中のプロに愛用されているプラグインですが、いったいどんなことができるプラグインなのでしょうか? この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。 Int […]

スポンサードサーチ

キックとベースのミックス方法6.マルチバンドサイドチェイン

通常のサイドチェインをさらにレベルアップさせたのが、マルチバンドサイドチェインです。

「マルチバンド」という言葉の通り、周波数帯域ごとにサイドチェインを行います。

例えば「ブーン」という重低音が強い808ベースは、キックと低音域が被りやすいです。

一方、中音域以上はあまりぶつからないので、ベースを「250Hz以下」と「250Hz以上」の2つに分割し、250Hz以下の低音域にのみサイドチェインをかけます。

マルチバンドサイドチェインでは、すべての音域の音に対してサイドチェインがかかるわけではないので、ベースの存在感をあまり消さずにサイドチェインをかけることができます。

例えばベースのアタック部分など高音域をキープしたいときは、マルチバンドサイドチェインで低音域以下だけにサイドチェインがかかるようにするとよいでしょう。

マルチバンドサイドチェインの例 2:27~2:43

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

マルチバンドスプリッターを使う方法

例えばAbleton Liveだと「Invisible Band Splitter」という付属プラグインがありますので、そちらを使うとよいでしょう。

https://youtu.be/ORENdwJV15Y?si=dI-A1EGMOztq0u9n

このプラグインではLow(低音域)・Mid(中音域)・High(高音域)の3つに分割できます。

マルチバンドコンプレッサーを使う例

Fabfilter社「Pro-MB」は、マルチバンドコンプレッサーとして非常に有名なプラグインの1つです。

今回の解説で紹介されていた「特定の音域にのみサイドチェインをかける」ということもできますので、まだお持ちでない方はぜひGETしてください。

Pro-MBを使ったマルチバンドコンプレッションのやり方はこちらでも解説しています↓

FabFilter「Pro-MB」の5つの魅力と使い方【ミックス・マスタリング】 FabFilter「Pro-MB」の5つの魅力と使い方【ミックス・マスタリング】 今回は、FabFilter公式が解説する「Pro-MBの紹介」をまとめました。 一言で言うと「マルチバンドコンプレッサー」のこのプラグインですが、この記事を読むと「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。 Introduction to FabFilter Pro-MB multiband compressor/expand […]
プロのエンジニアがボーカルミキシングのとき必ずやっていること プロのエンジニアがボーカルミキシングのとき必ずやっていること 今回は、グラミー賞ノミネート経験もあるMarc Daniel Nelsonが教える「ボーカルミキシングのとき必ずやっていること」をまとめました。 The One Thing I Always Do When Mixing Vocals スポンサードサーチ 目次 1. ボーカルミキシングのとき必ず使う2つのプラグイン2. レコーディング環境による偏りは必ずある3. どんなに高価なマイクでも問題は発生 […]

【比較】キックとベースのサイドチェインのやり方、どれが一番いい?

それでは最後に、これまでご紹介したサイドチェインの方法をまとめてチェックしてみましょう。

全部で6種類あり、最初から順に「ドライ」「クロスフェード」「EQ」「位相の調整」「サイドチェイン」「マルチバンドサイドチェイン」の順です。

サイドチェインの方法6つを比較して聞いてみよう 3:00~3:22

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

ほとんど同じように聞こえますが、特に1番目と3番目の「ドライ」と「EQ」は少し聞こえ方が異なります。

「ドライ」はベースとキックに何もせず、ただ音を重ねただけなのでクリッピング(音割れ)しています。

「EQ」はキックの低音域をカットしてしまっているので、キックにパワーがなく、薄く聞こえます。

この2つ以外はほとんど同じように聞こえますが、僕個人としては、サイドチェインをよく使っています。

「ドライ」の方法でキックとベースを上手にミックスする方法

キックとベースをただ重ねるだけの「ドライ」の問題点は、音量が大きすぎてクリッピングしてしまう点です。

そのため、クリッピングしないようにリミッターをかけるとちょうどよく聞こえることがあります。

「ドライ」にリミッターをかけると「ちょっと歪んだキックとベース」に聞こえるようになるので、例えばヒップホップで使えるようないいサウンドになることがあります。

リミッターをかける例 4:16~4:20

Oliver ENDS The "Sidechain Your 808" Debate (6 Popular Techniques Compared)

おすすめリミッタープラグイン

Fabfilter社「Pro-L2」

ミックスやマスタリングでも使える、リミッタープラグインの超定番です。

Fabfilter社「Pro-L2」を購入する(サウンドハウス)

Pro-L2の使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓

FabFilter「Pro-L2」の4つの魅力と使い方【DTM】 FabFilter「Pro-L2」の4つの魅力と使い方【DTM】 今回は、FabFilter公式が解説する「Pro-L2の紹介」をまとめました。 Pro-L2は一言で言うと「リミッタープラグイン」なのですが、この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。 Introduction to FabFilter Pro-L 2 limiter Fabfilter Pro-L2 マニュ […]

Sonnox社「Oxford-Inflator」

リミッタープラグインとして世界中で使われている有名な製品の1つです。

とても自然にリミッティングができ、ミックスだけでなくマスタリングにも使えます。

Sonnox社「OXFORD INFLATOR」を購入する(サウンドハウス)


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもサイドチェインのやり方や応用方法についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

FabFilter「Pro-MB」の5つの魅力と使い方【ミックス・マスタリング】 FabFilter「Pro-MB」の5つの魅力と使い方【ミックス・マスタリング】 今回は、FabFilter公式が解説する「Pro-MBの紹介」をまとめました。 一言で言うと「マルチバンドコンプレッサー」のこのプラグインですが、この記事を読むと「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。 Introduction to FabFilter Pro-MB multiband compressor/expand […]
プロのエンジニアがボーカルミキシングのとき必ずやっていること プロのエンジニアがボーカルミキシングのとき必ずやっていること 今回は、グラミー賞ノミネート経験もあるMarc Daniel Nelsonが教える「ボーカルミキシングのとき必ずやっていること」をまとめました。 The One Thing I Always Do When Mixing Vocals スポンサードサーチ 目次 1. ボーカルミキシングのとき必ず使う2つのプラグイン2. レコーディング環境による偏りは必ずある3. どんなに高価なマイクでも問題は発生 […]
世界のプロがやっている「マルチバンドボーカルミキシングテクニック」 世界のプロがやっている「マルチバンドボーカルミキシングテクニック」 今回は、音楽プロデューサーのStreakyが教える「世界的プロがやっている”マルチバンドボーカルミキシング”」をまとめました。 メインボーカルはしっかり前に出て聞こえて、バッキングボーカルはそれを邪魔することなく、メインボーカルと一緒に楽曲を持ち上げていく感じ… こんな理想的なボーカルミキシングをするには、一体どのようにしたらよいのでしょうか? この記事では、世界的なプロエンジニアが実際に使ってい […]
【DTM用語】Downward Compression・Upward Compression・Downward Expansion・Upward Expansionとは? 【DTM用語】Downward Compression・Upward Compression・Downward Expansion・Upward Expansionとは? 今回は「Downward CompressionとUpward Compression」「Downward ExpansionとUpward Expansion」についてまとめました。 世界中のプロが愛用するマルチバンドコンプレッサー「Pro-MB」を使って、この4つがそれぞれどんなはたらきをするのかを解説していきます。 参考:FabFilter Pro-MB online help Fabfil […]