作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part2「ボイシングのコツ」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。

この記事ではPart2として「コードのボイシングのコツ」を解説します。

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!

コードのおさらい ~iとiv~

まずは、前回のPart1で解説したiとivコードのおさらいです。

今回はFナチュラルマイナースケールを使うため、iはFマイナーコード、ivはBbマイナーコードになります。

そしてここではどちらも11thコードにして使うため、使うコードは「Fm11」と「Bbm11」になります。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

ボイシングを変えてみよう

それではいよいよ、この2つのコードのボイシングを変えてみます。

Bbm11のボイシングを変えてみよう

まずはBbm11からです。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

下から「Bb,Db,F,Ab,C,Eb」となっていますが、ここで11thの音(Eb)を1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

実際のサウンドはこのようになります。

4:43~4:45

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

次に、9thの音(C)も1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

4:50~4:55

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

さらに、ルート音(Bb)も1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

5:01~5:04

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

それでは最後に、ボイシングを変える前と後で比較してみましょう。

5:06~5:26

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

通常通りのBbm11は、鍵盤の中央部分に密集し、コンパクトにまとまっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

通常通りのFm11は、鍵盤の中央部分に密集し、コンパクトにまとまっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Fm11のボイシングを変えてみよう

同様に、Fm11のボイシングも変えてみましょう。

ここでは、一番上の11thの音(Bb)とルート音(F)をそれぞれ1オクターブ下げます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

5:29~5:33

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

ボイシングを変えた2つのコードを弾いてみよう

それでは、ボイシングを変えた2つのコードを交互に弾いてみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

5:37~5:43

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

MIDIで見るとわかりやすいのですが、音同士が離れすぎず、コンパクトにまとまっているので、2つのコードの行き来がしやすくなっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

さらにボイシングを変えてみよう

ここで、さらにボイシングを変えてみたいと思います。

現状のBbm11は9thの音(C)が一番下に来ていますが、今度は1オクターブ上に上げて元の位置に戻します。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

転回形でコードにバリエーションをつける

それでは、この9thの音を1オクターブ上げたり下げたりしてみると、どうなるでしょうか?

6:33~6:38

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

9thの音を1オクターブ移動しただけなのに、新しいコードのように聞こえます。

リスナーにとっては「新しいサウンド」に聞こえますが、我々プロデューサーにとっては「音を1オクターブ移動しただけ=転回形にしただけ」です。

たったこれだけでも、コードにバリエーションがつけられるのです。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

同様に、Fm11でも転回形を作ってみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

現状で一番上にある9thの音(G)を、1オクターブ上げたり下げたりしてみます。

6:56~7:03

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

ボイシングを変えてメロディーを作ってみよう

このようにボイシングを変えると、コードの中にメロディーのようなフレーズが生まれます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

例えば、今回ご紹介した2つのコードの転回形を続けて弾くだけでも、このようなフレーズが生まれます。

7:17~7:21

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

このコードにリズムをつけ、ドラムを足してみると、このようになります。

7:23~7:37

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

Part2の解説はこちらで終了です。

次回はいよいよメロディー作りのコツをご紹介します↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般