作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part2「ボイシングのコツ」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。

この記事ではPart2として「コードのボイシングのコツ」を解説します。

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!

コードのおさらい ~iとiv~

まずは、前回のPart1で解説したiとivコードのおさらいです。

今回はFナチュラルマイナースケールを使うため、iはFマイナーコード、ivはBbマイナーコードになります。

そしてここではどちらも11thコードにして使うため、使うコードは「Fm11」と「Bbm11」になります。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

ボイシングを変えてみよう

それではいよいよ、この2つのコードのボイシングを変えてみます。

Bbm11のボイシングを変えてみよう

まずはBbm11からです。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

下から「Bb,Db,F,Ab,C,Eb」となっていますが、ここで11thの音(Eb)を1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

実際のサウンドはこのようになります。

4:43~4:45

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

次に、9thの音(C)も1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

4:50~4:55

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

さらに、ルート音(Bb)も1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

5:01~5:04

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

それでは最後に、ボイシングを変える前と後で比較してみましょう。

5:06~5:26

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

通常通りのBbm11は、鍵盤の中央部分に密集し、コンパクトにまとまっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

通常通りのFm11は、鍵盤の中央部分に密集し、コンパクトにまとまっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Fm11のボイシングを変えてみよう

同様に、Fm11のボイシングも変えてみましょう。

ここでは、一番上の11thの音(Bb)とルート音(F)をそれぞれ1オクターブ下げます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

5:29~5:33

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

ボイシングを変えた2つのコードを弾いてみよう

それでは、ボイシングを変えた2つのコードを交互に弾いてみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

5:37~5:43

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

MIDIで見るとわかりやすいのですが、音同士が離れすぎず、コンパクトにまとまっているので、2つのコードの行き来がしやすくなっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

さらにボイシングを変えてみよう

ここで、さらにボイシングを変えてみたいと思います。

現状のBbm11は9thの音(C)が一番下に来ていますが、今度は1オクターブ上に上げて元の位置に戻します。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

転回形でコードにバリエーションをつける

それでは、この9thの音を1オクターブ上げたり下げたりしてみると、どうなるでしょうか?

6:33~6:38

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

9thの音を1オクターブ移動しただけなのに、新しいコードのように聞こえます。

リスナーにとっては「新しいサウンド」に聞こえますが、我々プロデューサーにとっては「音を1オクターブ移動しただけ=転回形にしただけ」です。

たったこれだけでも、コードにバリエーションがつけられるのです。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

同様に、Fm11でも転回形を作ってみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

現状で一番上にある9thの音(G)を、1オクターブ上げたり下げたりしてみます。

6:56~7:03

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

ボイシングを変えてメロディーを作ってみよう

このようにボイシングを変えると、コードの中にメロディーのようなフレーズが生まれます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

例えば、今回ご紹介した2つのコードの転回形を続けて弾くだけでも、このようなフレーズが生まれます。

7:17~7:21

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

このコードにリズムをつけ、ドラムを足してみると、このようになります。

7:23~7:37

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

Part2の解説はこちらで終了です。

次回はいよいよメロディー作りのコツをご紹介します↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-作曲全般