坂本龍一の作曲方法 Part1「コードの基礎」
- 2024.09.28
- 2024.09.03
- 作曲全般
今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。
(以下、敬称略)
この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?
ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!
ここからは解説の該当部分から動画が始まるように設定していますので、ぜひ動画を見ながらお楽しみください。
スポンサードサーチ
「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」を作る方法
まずはじめに、こちらのピアノのパートをお聞きください。
これは即興で演奏し、エフェクトをつけたサウンドです。
次に、このピアノのメロディー部分をお聞きください。
この動きのある部分が、「このフレーズらしさ」につながっていることがわかります。
音楽で「夜空に浮かぶ星座」を作ろう
コード進行などの「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」「その曲らしさ」を生み出す方法は無限にありますが、最もわかりやすい方法は「はっきり聞き取れるフレーズを作る」です。
これは、夜空に浮かぶ星を見ることと似ています。
無限に広がる夜空を見上げたとき、一番早く目につくのは「最も明るく光っている星」でしょう。
そして特に強く光っている星同士を線で結ぶことで、我々は「星座」を見つけることができます。
音楽に言い換えると、聞き取りやすい・わかりやすい「モチーフ」や「テーマ」を作ることで「その曲らしさ」を作ることができます。
スポンサードサーチ
クイズ1:これは誰の曲?
ここでクイズです。
8分音符をベースに構成されたこちらのフレーズは、誰の曲でしょうか?
もしこのクイズに答えられたら、いかに「音楽の基本的要素」が重要であるか、お分かりいただけると思います。
お聞きいただいて分かる通り、これは本当にシンプルなフレーズだからです。
基本的な要素にフォーカスして作曲をすると、それはある意味「その曲にあなたの指紋をはっきり残す」=「その曲を誰が作ったかすぐにわかる」ことになります。
※クイズの答え:バッハ「The Art of Fugue, BWV 1080」
ivとiを使ったコード進行を作ろう
それではここからは、音楽の基本的要素である「コード」にフォーカスして、「どのようにして曲に自分の指紋を残すか」を解説していきます。
今回は、Fナチュラルマイナースケール(F,G,Ab,Bb,C,D,Eb)を使って解説を進めます。
このスケールにおいて、ivの音はBb、iの音はFです。
そしてFナチュラルマイナースケールにおいて、ivとiのコードの構成音は以下のようになります。
i:F,Ab,C(Fm)
これをさらに11thコードにすると、このようになります。
i:F,Ab,C,Eb,G,Bb(Fm11)
それぞれのサウンドはこのようになります↓
スポンサードサーチ
コードは2オクターブで考える
ivとiのコードを確認したら、次は今回のキー(Fナチュラルマイナースケール)を改めて確認してみましょう。
Fナチュラルマイナースケールは、全部で7音しかありません。
ここで、このスケールをさらに延長して2オクターブ分にしてみましょう。
「F,G,Ab,Bb,C,D,Eb」をそのまま2回繰り返した並びになります。
そして、次に4番目の音「Bb」をスタートの音(1)として考え..
そこから「1,3,5,7,9,11」と、1個飛ばしで音を重ねると…
Bbm11コードになりました。
iとivを交互に弾くと心地よいコード進行に
それでは、このiとivのコードを続けて弾いてみましょう。
音楽的に、とても心地よいサウンド・進行になりました。
iとivの11thコードは、とても相性が良いことがおわかり頂けたでしょうか。
それでは次に、このコードのボイシングを変えてみましょう。
-
前の記事
【DTM】世界一のミキシングエンジニアが行っている「ミックスのコツ」とは? 2024.09.27
-
次の記事
坂本龍一の作曲方法 Part2「ボイシングのコツ」 2024.09.28