作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part1「コードの基礎」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。
(以下、敬称略)

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」を作る方法

まずはじめに、こちらのピアノのパートをお聞きください。

これは即興で演奏し、エフェクトをつけたサウンドです。

1:05~1:11

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

次に、このピアノのメロディー部分をお聞きください。

1:15~1:23

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

この動きのある部分が、「このフレーズらしさ」につながっていることがわかります。

音楽で「夜空に浮かぶ星座」を作ろう

コード進行などの「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」「その曲らしさ」を生み出す方法は無限にありますが、最もわかりやすい方法は「はっきり聞き取れるフレーズを作る」です。

これは、夜空に浮かぶ星を見ることと似ています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

無限に広がる夜空を見上げたとき、一番早く目につくのは「最も明るく光っている星」でしょう。

そして特に強く光っている星同士を線で結ぶことで、我々は「星座」を見つけることができます。

音楽に言い換えると、聞き取りやすい・わかりやすい「モチーフ」や「テーマ」を作ることで「その曲らしさ」を作ることができます。

クイズ1:これは誰の曲?

ここでクイズです。

8分音符をベースに構成されたこちらのフレーズは、誰の曲でしょうか?

1:53~2:00

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

もしこのクイズに答えられたら、いかに「音楽の基本的要素」が重要であるか、お分かりいただけると思います。

お聞きいただいて分かる通り、これは本当にシンプルなフレーズだからです。

基本的な要素にフォーカスして作曲をすると、それはある意味「その曲にあなたの指紋をはっきり残す」=「その曲を誰が作ったかすぐにわかる」ことになります。

クイズの答え:バッハ「The Art of Fugue, BWV 1080」

Bach: The Art of Fugue, BWV 1080 (MacGregor)

ivとiを使ったコード進行を作ろう

それではここからは、音楽の基本的要素である「コード」にフォーカスして、「どのようにして曲に自分の指紋を残すか」を解説していきます。

今回は、Fナチュラルマイナースケール(F,G,Ab,Bb,C,D,Eb)を使って解説を進めます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

このスケールにおいて、ivの音はBb、iの音はFです。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

そしてFナチュラルマイナースケールにおいて、ivとiのコードの構成音は以下のようになります。

iv:Bb,Db,F(Bbm)
i:F,Ab,C(Fm)

これをさらに11thコードにすると、このようになります。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

iv:Bb,Db,F,A,C,Eb(Bb11)
i:F,Ab,C,Eb,G,Bb(Fm11)

それぞれのサウンドはこのようになります。

3:09~3:18

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

コードは2オクターブで考える

ivとiのコードを確認したら、次は今回のキー(Fナチュラルマイナースケール)を改めて確認してみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Fナチュラルマイナースケールは、全部で7音しかありません。

ここで、このスケールをさらに延長して2オクターブ分にしてみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

「F,G,Ab,Bb,C,D,Eb」をそのまま2回繰り返した並びになります。

そして、次に4番目の音「Bb」をスタートの音(1)として考え..

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

そこから「1,3,5,7,9,11」と、1個飛ばしで音を重ねると…

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Bbm11コードになりました。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

iとivを交互に弾くと心地よいコード進行に

それでは、このiとivのコードを続けて弾いてみましょう。

4:12~4:16

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

音楽的に、とても心地よいサウンド・進行になりました。

iとivの11thコードは、とても相性が良いことがおわかり頂けたでしょうか。


それでは次に、このコードのボイシングを変えてみましょう。


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-作曲全般