【DTM・作曲】90年代風のフレンチハウスの作り方【ダフトパンク風】

【DTM・作曲】90年代風のフレンチハウスの作り方【ダフトパンク風】

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。

Daft Punk(ダフトパンク)が有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。

今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

Lets create French House like we're back in the 90's

スポンサードサーチ

はじめに:フレンチハウスとは?

フレンチハウスは90年代中盤〜後期に人気となったジャンルで、ニューディスコ(Nu Disco)と呼ばれることもあります。

個人的には、ディスコの曲をサンプリングしてフィルターをかけて使うことが多いことから「フィルターハウス」「フィルターディスコ」と呼んだりもしています。

なぜ「フレンチハウス」と呼ばれるかと言うと、おそらくこのジャンルの先駆けとなったアーティストにフランス出身のプロデューサーが多かったからでしょう。

例えば、Thomas Bangalter(Daft Punk)やStardust、Bob Sinclar、Cassius、Modjoなどのアーティストはフランス出身です。

Daft Punk – One More Time (Official Video)
Stardust – Music Sounds Better With You (Official Music Video)
Gym tonic (Original)
Cassius – Feeling For You (Official Video)
Modjo – Lady (Hear Me Tonight) (Official Video)

フレンチハウスの作り方

それではここから、フレンチハウスの作り方を1つずつ順に解説していきます。

1.Rhodesでコードバッキングを作成

まずは、Rhodesの音色を使ってコードを弾きます。

今回はArturia社のRhodes(The Stage 73V)を使います。
(Arturia社の製品を含むRhodesのサウンドが使えるおすすめの音源は、記事下にまとめて掲載しています)

1:10~1:30

Lets create French House like we're back in the 90's

2.KORG MS-20とM1でベースラインを作成

次は、KORG MS-20とM1でベースラインを作ります。

MS-20を使うと70年代らしい、Daft Punkのファンクらしさを出すことができます。

1:36~1:55

Lets create French House like we're back in the 90's

ベースラインを強調するため、M1のサウンドも使います。

実際にフレンチハウスでM1が多用されていたかは定かではありませんが、昔も今も多くのスタジオにこのシンセがあり、ベースラインを強調するサウンドとしてとても使えるため、こちらを利用します。

2:16~2:34

Lets create French House like we're back in the 90's

さて、ここまでのコードとベースのサウンドを同時に聞いてみましょう。

2:35~2:54

Lets create French House like we're back in the 90's

3.ドラムサンプルでドラムパターンを作成

フレンチハウスでは様々なドラムサンプルが使われ、生ドラムのサンプルが使われることもあれば、ループや909(ドラムマシン)が使われることもあります。

今回は、まずTR606を使います。

3:08~3:19

Lets create French House like we're back in the 90's

ここに、909のサウンドを足していきます。

3:23~3:30

Lets create French House like we're back in the 90's

また、よりよいグルーヴにするため、ドラムマシンの「SHUFFLE」はONにします。

そして、生ドラムのキックとハイハットのサウンドも足し、アクセントも足していきます。

最後にステップフィルターをかけ、ドラムのグルーヴに動きをつけていきます。
※おすすめのフィルタープラグインは記事の最後にご紹介します

3:55~4:06

Lets create French House like we're back in the 90's

4.ミキシング(各パートにコンプレッション)

フレンチハウスのスタイルは、ミキシングが重要です。

基本的にはたくさんのコンプレッサーを使い、ラジオ感のある、目の前に音があるようなサウンドに仕上げていきます。

まずはRhodesのサウンドにコンプレッサーをかけます。

こうすると、鍵盤を押していない時に鳴っているやリバーブ(残響)など、小さい音が持ち上がり、よりダイレクトなサウンドになります。

コンプレッサーON/OFFを比較して聞いてみましょう。

4:35~4:52

Lets create French House like we're back in the 90's

次は606のキックにコンプレッサーをかけます。

このようなスタイルの曲にはあまり重たいズンとしたキックは必要ありませんが、パンチは欲しいですね。

パンチがあるキックにするため、コンプレッサーのAttackは少し遅めに、Releaseは中くらいに、Thresholdは低めに、MAKE UP GAINは高めに、Ratioも高めに設定します。

5:23~5:34

Lets create French House like we're back in the 90's

5.ミキシング(ドラムとベース)

次は、ドラムとベースをグループチャンネルに送り、まとめてミキシングを行います。

とても強くコンプレッサーをかけるのですが、ここではパラレルコンプレッションを行います。

パラレルコンプレッションとは、元々の音(コンプレッサーをかけていない音)と、コンプレッサーをかけた後の音を混ぜるテクニックです。

ハウスミュージックではよく使われます。

試しに、元々の音に強くコンプレッションをかけた後の音をだんだん足していきましょう。

特にTomの音がはっきり持ち上がったことがわかりますが、他のパートも、些細な差ではありますが、違いが出ていることがわかります。

6:03~6:26

Lets create French House like we're back in the 90's

6.フィルター

次は、フレンチハウスの大きな特徴でもあるフィルターサウンドです。

MS-20にあるフィルターやSherman Filterbankなどを使っても良いですし、自分が使っているDAW付属のフィルターを使ってもOKです。

今回は手軽にフィルターをかけるため、Cubase付属のフィルター「morph filter」を使います。

すべてのパートにフィルターをかけたいので、Sub Mixにフィルターをかけます。

7:33~8:06

Lets create French House like we're back in the 90's

7.ボーカルサンプル

ここで、ピッチを上げたボーカルサンプルを入れるアイデアを思いついたので、これを足していきます。

トラックに入れてみると、よくマッチしていることがわかります。

8:21~8:44

Lets create French House like we're back in the 90's

さらに短いボーカルサンプルを入れ、曲の展開に良いアクセントを加えていきます。

このボーカルサンプルには、Tape Delayを少しかけます。

8:52~8:59

Lets create French House like we're back in the 90's

8.FX

最後に、レーザースウィープ(Lazer Sweep)のエフェクトを入れます。

これは自分でMS-20で作ったもので、Dropに入る合図となるサウンドです。

9:10~9:17

Lets create French House like we're back in the 90's

9.完成!

これで楽曲は完成です!

今回解説した通り、強いコンプレッションをかけるので、あまりいろいろな音を足したりレイヤーしすぎるとごちゃごちゃしてしまいます。

そのため、このジャンルでは「Less Is More(少ない方が、より豊かになる)」がキーポイントとなります。

スポンサードサーチ

「90年代風のフレンチハウス」におすすめのプラグイン・音源

最後に、90年代風のフレンチハウスを作るときに使えるおすすめのプラグイン・音源をご紹介します。

Arturia社「Analog Lab V」「V Collection」「The Stage 73V」

ARTURIA / V COLLECTION Xを購入する(サウンドハウス)

今回の解説でも使われていた「The Stage 73V」「Rhodes」「MS-20」のサウンドを作るときにおすすめの音源です。

「The Stage 73V」「Rhodes」「MS-20」をはじめ、数多くのキーボード・シンセサイザーサウンドが網羅されている最強バンドル「V Collection X」

V Collection X | Reference Instruments For Music Makers | ARTURIA

「The Stage 73V」「Rhodes」などのサウンドが同梱されているリーズナブルなバンドル「Analog Lab Pro」

Arturia Analog Lab: NO TALKING…just Sounds. | Gear4music Synths & Tech

Arturia社「ANALOG LAB Pro」を購入する(サウンドハウス)

「The Stage 73V」単品

Stage-73 V – V Collection | ARTURIA

Rhodes社「Rhodes V8 Virtual Instrument」

Rhodes V8 Series | Sounds & Presets – Factory Presets

Rhodes社が自社で開発したRhodesの音源です。

本家が開発したプラグインのため、音質もカスタマイズも充実しています。

PRO版の「Rhodes V8 Pro Virtual Instrument」の方がより細かいカスタマイズができます。

Spectrasonics社「Keyscape」

今回の解説でも使われていた「Rhodes」のプリセットが豊富に入っています。

他にもジャンルや楽器を問わない膨大な量のピアノ・キーボード系プリセットが入っているので、「これさえ買えばしばらくはピアノ・キーボード音源を買わなくていい」と言われているほどのモンスター音源です。

Arturia社「Filter MS-20」

今回の解説で使われていた「MS-20」のフィルターサウンドを作るときにおすすめです。

Cherry Audio「PS-20」

今回の解説で使われていた「MS-20」のサウンドを作るときにおすすめの音源です。

Audio Damage社「Filterstation2」

今回の解説で少し触れていた「Sherman Filterbank」のフィルターサウンドを実現するのにおすすめのフィルタープラグインです。

D16 Group社「Nithonat」

今回の解説で使われていた「TR606」のサウンドを作るのにおすすめのプラグインです。

Wave Alchemy社「Revolution」

今回の解説で使われていた「TR606」「TR909」のサウンドを作るのにおすすめのプラグインです。

Minimal Audio社「Morph EQ」

今回の解説で登場したMorph系のサウンド作りにおすすめのプラグインです。

Zynaptiq社「MORPH 2」

今回の解説で登場したMorph系のサウンド作りにおすすめのプラグインです。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもダンスミュージック製作テクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

【DTM】最高にかっこいいダンスミュージックのバスドラム(キック)を作るコツ Part1 【DTM】最高にかっこいいダンスミュージックのバスドラム(キック)を作るコツ Part1 今回は、Will Darlingが解説する「パーフェクトなキックを作る秘密のコツ」をまとめました。 この記事・Part1では、「かっこいいキックの特徴・音の選び方」の部分をまとめています。 Part2「かっこいいキックを作る実際の手順」はコチラ EDMだけでなく、ダブステップやヒップホップなどにも使えるテクニックですので、ぜひマスターしましょう! Secret Hack to the Perfec […]
【DTM】かっこいいボーカルチョップエフェクトの作り方【7つのコツ】 【DTM】かっこいいボーカルチョップエフェクトの作り方【7つのコツ】 今回は、SynthHackerが解説する「2024年を制するボーカルチョップトリック」をまとめました。 ボーカルチョップは、フューチャーべース(Future Bass)やEDMなどによく使われるボーカルテクニックで、とてもかっこいいアレンジ方法の1つです。 この記事では、誰でも無料でイマドキのかっこいいボーカルチョップを作るコツをご紹介します。 The Vocal Trick Dominating […]
【DTM】全てのシンセを使いこなすための「シンセの使い方講座 -基礎編-」 【DTM】全てのシンセを使いこなすための「シンセの使い方講座 -基礎編-」 ハードウェアならMoog、JUNO、miniKORG、DX7… ソフトウェアならMassive、Serum、Avenger、Synthmaster、Omnisphere… 音楽業界では、実にたくさんのシンセが使われています。 しかし、「自分はこのシンセを使いこなせている!」と自信を持って言える製品はなかなか少ないのではないでしょうか? そこで今回は、Underdog Electroni […]
EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Deadmou5編 Part1】 EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Deadmou5編 Part1】 「かっこいいコード進行のEDMを作りたいけど、どうすればいいの?」 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 “Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「EDMで使える借用コードの使い方」をまとめました。 今回は、動画中で解説された「Deadmou5の『Some Chords』と『I Remember』で使われているコード進行」をまとめています。 Mode […]
【KSHMR解説】DTMerのための「かっこいいEDMドロップの作り方」 【KSHMR解説】DTMerのための「かっこいいEDMドロップの作り方」 プロが実際に使っている作曲に関するテクニックが知りたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。 今回はそのうち「パワフルなドロップの作り方」の部分をまとめています。 Lessons of KSHMR: Making a Powerful […]