アレンジ・打ち込み

ジャスティン・ビーバーの曲に使われたサウンドの作り方【DTM】

ジャスティン・ビーバーみたいに、世界で活躍するアーティストの音作りってどうやるの?
実際にリリースした曲で使われた音の作り方が知りたい!

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

サンプル・プラグインを販売するSpliceのインタビューで、音楽プロデューサーのlaxcityが語った「ジャスティン・ビーバーの曲で使われたサンプルの作り方」をまとめました。

laxcity(@laxcity)はイギリスの音楽プロデューサーで、Spliceにもサンプルパックを登録・販売している人物です。

そんな彼が作ったとあるサンプルが、2020年2月にリリースされたジャスティン・ビーバーの「Running Over」で使われていることが判明しました。

ジャスティン本人からもTwitterで感謝されるなど、ジャスティンの曲において非常に大きな役割を果たしたそのサンプル。

いったいどのように作られているのか、laxcity本人が解説しました。

ジャスティン・ビーバーの曲と使われたサンプル

2020年2月14日に公開された、ジャスティン・ビーバーの「Runnning Over (feat. Lil Dicky)」はこちら。

Justin Bieber - Running Over (feat. Lil Dicky)(Audio)

冒頭から「ポンポンポンポン」と飛び跳ねるように刻むパターンが聴こえますが、これがlaxcityが作ったサンプルです。

ちなみに本人はこのツイートを受けて、自分が作ったサンプルがジャスティンの曲で使われていると知ったといいます。

Spliceで配信されている実際のサンプルはこちら↓

Spilice サンプルサイト

世界に通用するサンプルの作り方

それではここからは、このループの作り方をご紹介します。

ちなみに記事中にはサンプル作成手順の動画もありますので、ぜひチェックしてみてください。

(「What was the sound design process behind the loop? Do you remember what instrument you used?」)

使用プラグイン

基本的なサウンドには、FL Studio付属のプラグイン「Wasp」を使います。
(ちなみにFL Studioを持っていない方でも、ベーシックなサイン波・矩形波(スクウェア)を作れるシンセならなんでもOKです)

これに加え、Xfer Recordsのマルチバンドコンプ「OTT」EQで調整していきます。

Xfer RecordsのOTTは無料で、こちらからダウンロードできます。

サンプルを作る手順

1.Waspを使って、ローパスした矩形波(スクウェア)を作る


画像:記事中動画より

こうすると、短いプラックサウンドのようになります。

2.EQで音作り


画像:記事中動画より

EQで音作りをしていきます。

3.マルチバンドコンプで高域を強めにコンプレッション


画像:記事中動画より

OTTを使い、高域に強くコンプレッションをかけます。

これにより音がポップになりすぎず、ちょっとこもった感じになります。

4.サイン波でベースパートを作る


画像:記事中動画より

ベーシックなサイン波のトラックを新しく作ります。

ベースの役割をさせたいので、低域のみ残し、中域以上はカットします。

このとき、ほんのちょっとだけディストーションをかけます。

5.EQで低域を削る


画像:記事中動画より

サイン波のベースとぶつからないよう、矩形波のローをがっつり削ります。

7.バウンス→Blur(ぼかし)→レイヤーする


画像:記事中動画より

これまで作った音をバウンスしてオーディオファイルにします。

バウンスしたものは、FL StudioのBlurツールを使ってぼかした音に仕上げます。

Blurツール:コンボリュージョンリバーブと同じ効果をもたらすツール

そして、ぼかしを入れていないオリジナルの音の上に乗せてレイヤーします。

完成!

まとめると、最終的にはこのようなレイヤーになります。

レイヤー1: 矩形波(ローカット)+サイン波(ローのみ+ディストーション)
レイヤー2: レイヤー1にBlurでコンボリュージョンリバーブ(ぼかし効果)をかけたもの

音自体はシンプルですが、このように工夫を加えることで、一気にプロっぽいサウンドになります。

ぜひお試しください。

当サイトでは他にも有名アーティストの楽曲で使われている作曲テクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-アレンジ・打ち込み