ポップスの曲をリハーモナイズする方法③【ジャズフュージョンスタイル】

ポップスの曲をリハーモナイズする方法③【ジャズフュージョンスタイル】
普段よく聞いているポップスの曲をかっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているAdam Neelyが解説する「ジャズフュージョンスタイルのリハーモナイズ」をまとめました。

今回は、解説者であるAdamが実際にやった「ポップスの楽曲をジャズフュージョンスタイルにリハーモナイズする方法」のうち、

・コード選びで混乱している方へ
・リハーモナイズにおけるメロディーとコードの関係
・クロマティックにリハーモナイズ
・リハーモナイズにおけるコードの選び方
・ミラーコード、マルチ・トニックシステム、十二音技法

の5つについてまとめています。

Extreme jazz fusion reharmonization

スポンサードサーチ

リハモでコードを変更するときに考えておきたいこと

これまでのシリーズでは、リハーモナイズでコードを変える方法を多数ご紹介してきました。

しかし、このように思った方もいらっしゃるかもしれません。

確かにジャズっぽくはなったけど、なんでこれが使えるのか、どうしてこうなるのかわからない…頭が混乱してきた…

このような方のために、少し内容を整理してみます。

コードは背景、メロディーは主人公

リハーモナイズにおいて重要なのは、

「これから使うコードが、曲のキーにおいてどういう働きがあるのか?」
「このコードを使うことで、次はどんな雰囲気に変わるかをリスナーが予想できるかどうか?」

ということです。

コードがその曲のキー(ダイアトニックコード)から選ばれないと、「この曲のキーはこうですよ」と、コード進行が僕らの耳をガイドしてくれるように聞こえません。

つまり、リスナーはコード進行がそこからどうなっていくのかがわかりません。

一方、メロディーは基本的にその曲のキーに従って動いていくため、キーに沿ったコードでなくても、メロディーでキーを把握しやすくなります。

そのため、リハモでコード進行を大きく変えたとしても、コード進行はメロディーの後ろで「背景」として楽曲のカラーを変えていくような役割を持ちます。

例えば、「ベースラインが半音階で下がっていく場合」の例を見てみましょう。


画像:動画より

1小節目・1拍目の「Dm9」の次に、DbM7(#5)が来ています。

この曲はDmキーなので、本来であればDbM7(#5)は使われないはずです。

しかし、メロディーではAとFが使われており、この2つの音はDbM7(#5)の構成音として使われています。

DbM7 = Db, F, A, C

そのため、コードがDmキーのダイアトニックコードで使われないようなコードであっても、違和感がないのです。

コードから「流れ」を感じ取る

このコード進行を聞いて僕ら人間の耳が感じ取るのは、「ベースラインが半音ずつ下がっていく」という、音楽的に自然な流れです。

もちろん、「絶対に半音ずつ下がらなくてはいけない」というわけではありません。

半音ずつ上がっていってもいいですし、全音ずつ下がっていってもOKです。

メロディーはしっかり元のキーに沿って演奏されており、コード進行も音楽的に自然な流れで進んでいれば、違和感なくリハーモナイズができるようになります。

半音ずつ上がる例

では試しに、半音ずつ上がっていく例を見てみましょう。

8:08~

Extreme jazz fusion reharmonization
G/F Gbm(M7) – AbM7 FM7(sus2)/A

D/Bb G(sus2)/B – Bb6/9 AM7/C# EbM7


画像:動画より

やや複雑ですが、この複雑さが「ジャズっぽさ」になっています。

コードってどうやって選べばいいの?

さて、ここまでご覧いただいた方の中には、

「うーん、やっぱり難しい。もしかして、コードを選ぶときに、何か決まり・理論みたいなものがあったりするの?」

「小難しい理論を使ってコードを選んでいるんじゃないの?」

このように思った方もいるかもしれません。

実はこの疑問に関する答えは「NO」です。

もちろん「そういう感じのもの」はありますが、厳密に「このコードが来たらこうするんだ!」のように、絶対的な理論やきまりといったものはありません。

リハーモナイズするときにみなさんが頼るべきものは、理論やきまりではなく「みなさんの耳」です!

響きがいいと思った音やテクニックを使えばOKです。

スポンサードサーチ

メロディーの音はコードに入っていなくてもOK

一般的に、「メロディーの音はコードに入っている音であるべき」という考え方が使われます。

しかしリハーモナイズにおいてはそうである必要はなく、メロディーに使われる音が「コードの延長線上にある音」として認識されればOKです。

メロディーが「コードの延長線上にある音」になる例

例えば、FM7コードに対して、メロディーがGである場合。

FM7コードに対して、Gは9thの音にあたります。


画像:動画より

FM7コードには含まれない音ですが、響きがマッチするので、この場合は9thにしてもOKです。

ベースラインを半音ずつ下げる

また、リハーモナイズにおいて、「曲のキーに関係なく、ベースラインを半音階で下げていく」という方法も使えます。

その曲のダイアトニックコードではなくても、自然な流れに聞こえます。

画像:動画より

実際の音がこちら↓(6:27~)

Extreme jazz fusion reharmonization

Dm9 DbM7(#5) – Cm9 B(#9)

Bb6/9 Am9 – Gm7 Gm9


画像:動画より

スポンサードサーチ

その他リハモで使えるテクニック3つ

ではここからは、さらに別のテクニックについて解説していきます。

ミラーコード(Mirror Chords)

まず1つ目は、ミラーコードです。

これはその名の通り、「左手で弾くコードを反転させたものを右手で弾く」というものです。


画像:動画より

9:16~

Extreme jazz fusion reharmonization

ちなみに、あの有名な作曲家・バルトークはこのテクニックをよく使っています。


画像:動画より

マルチ・トニック・システム(Multi Tonic System)

「マルチ・トニック・システム」は、メジャーセブンスコードを繰り返し使うもので、長3度(半音4つ分)ずつズラしてコードを変えていきます。

このとき、メロディーもコードに合わせて変えていきます。

コードが変わるごとにトニックが変わるため「マルチトニックシステム」という名前がついています。


画像:動画より

BbM7 DM7 – DbM7 AM7

DbM7 FM7 – AbM7 CM7


画像:動画より

図を見てわかるよう、マルチ・トニック・システムでは、五度圏において等間隔で三角形につないだコードを使っていきます。

John Coltrane(ジョン・コルトレーン)もこのテクニックをよく使っているため、「コルトレーン・チェンジ」とも呼ばれています。

John Coltrane – Giant Steps

Giant Steps

John Coltrane – Countdown

John Coltrane – Countdown

補足:John Coltraneの「Countdown」で使われているコード進行

たとえばJohn Coltraneの「Countdown」では、このようなコード進行が使われています。

BM7 D7 – GM7 Bb7 – EbM7

Am7 D7 – GM7 Bb7 – EbM7 F#7 – BM7

この進行を見てみると、主に「BM7」「GM7」「EbM7」をベースに進んでいることがお分りいただけると思います。

これは、五度圏を見るとちょうどきれいな三角形で結べます。


画像:https://en.wikipedia.org/wiki/Coltrane_changesより

十二音技法(12 Tone Row)

次にご紹介するのは、十二音技法というテクニックです。

これは12個の音すべてをバラバラになるように、アルペジオにして演奏するテクニックです。


画像:動画より

使う音に合わせて、メロディーの音も変えていきます。


画像:動画より

音は5個ずつグルーピングし、12個の音をほぼ同じ回数ずつ使います。

10:24~

Extreme jazz fusion reharmonization
「いや、これはちょっといい感じのサウンドに聞こえないんだけど….」

と思った方もいると思いますが、大丈夫です。

大事なのは「自分がいいと思ったサウンドを実現できるテクニックを使うこと」なので…

リハモやカバーでは賛否両論が起こる?

Part1の最初にご紹介した2011年のDirty LoopsによるLady GaGaの「Just Dance」のカバーは、とてもかっこいいカバーで評判のよい作品でした。

Just Dance – (Lady GaGa Cover )

一方、これ以降にアップされたカバーにはKNOWERによる「Promises」があります。

しかしこちらのカバーは、ハーモニー・メロディー共に本家とはかけ離れており、本家であるNero・Skrillexのファンには受け入れられませんでした。

Nero/Skrillex – Promises (cover by KNOWER)
カバーをするときは、本家の楽曲とかけ離れすぎないように、また本家のニュアンス・意図をきちんと汲み取ることが大切です。

ちなみに先ほどのお話にも出てきたJohn Coltraneは、かの有名な「The Sound of Music」の楽曲「My Favorite Things」のカバーを、本家とはかなり違ったようにアレンジしています。

John Coltrane – My Favorite Things (1961) (Full Album)

ハーモニーだけでなく尺も大きく異なり、なんと約40分にもおよぶ楽曲にアレンジになりました。

こちらにも、賛否両論があります。

「新しい形」としてアレンジを楽しもう

これらのアレンジは、ポップスの楽曲と並べて考えると極端な例かもしれません。

しかし「チャレンジすること」「ポップスの楽曲を新しい形へと変身させるのが好き」という気持ちが大切です。

このシリーズではたくさんのテクニックをご紹介しましたが、どれか1つだけでも構いませんので、ぜひトライしてみてください!

こちらもチェックしてみると、さらにリハモのテクニックを磨けます↓