用語解説

【DTM用語】インターサンプルピークとは?

「インターサンプルピーク」って何?DTMをやってるときは気にする必要あるの?

このような疑問にお答えする内容です。

数々のプラグインを販売し音楽教育も行なっている「Production Music Live.com」が解説する「インターサンプルピークって何?」をまとめました。

特にマスタリングにおいて重要なパラメータとなるのですが、これはいったい何なのでしょうか?

インターサンプルピーク(ISP)とは?

インターサンプルピークを簡単に説明すると、このようになります。

・デジタルオーディオをアナログオーディオに変換するときに生じる歪み
・DAW上ではクリッピングしていないのに、データを四捨五入したときの誤差で、アナログオーディオ変換後にクリッピングしまうことがある
・インターサンプルピークを避けるには、マスター(Stereo Out)に0.3~1dB程度のヘッドルームを設けるのがよい

それでは、具体的に解説していきます。

マスタリングで起こる、ある1つの問題

マスタリングでは、リミッターをかけてトラックの音量がが0dBを超えないように処理することが多いでしょう。

しかし、DAW側で0.0dBFSを上回らず「クリッピングしていません」と判断しても、メーター上でそのように表示していても、楽曲をmp3にバウンスしてアナログオーディオに変換したときに音が歪んでしまうことがあります。

これが「インターサンプルピーク」です。

今回は、ISP(インターサンプルピーク)と呼ばれるこの問題の解決方法をご紹介します。

DAW上ではクリッピングしていないのにバウンスするとしている!?

筆者(Production Music Live.comの解説者)は、以前はStereo Out(マスター)の音量メーターのPeakが0dBになるようにマスタリングしていました。

つまりリミッターを最大限使って、音圧を上げながらも音量が0.0dBFSを超えないようにしていたのです。

ある日、筆者が自分のトラックを友人に送ると、彼はそのトラックをアナライザーにかけてくれました。

そして、筆者のトラックがときどきクリッピングしていると教えてくれたのです…

"DAW上ではクリッピングしていないのにも関わらず"です。

インターサンプルピークはなぜ起こる?

DAWで作った楽曲をmp3へ変換するとき、「復元フィルター」と呼ばれるフィルターが使われ、ステップ状(階段状)のデジタルオーディオ信号へと四捨五入します。

曲線の方が情報量が多いので音楽のデータ量も多くなりますが、階段上にカクカクにすれば情報量が省けるので、音楽のデータ量も少なくなります。

この四捨五入によりオーディオファイルのサイズが小さくなる恩恵を受けますが、一方でオーディオレベルにし変化が起こってしまいます。

実際の例を見て見ましょう。こちらがアナログ信号における変換の様子です。


画像:記事より

グレーの箱がデジタル化されたステップ状のサンプルで、緑・赤の曲線が元のアナログ信号です。

DAWで音を聞いているとき、僕らはデジタルオーディオを聞いています。

表を見ると、デジタルオーディオ(グレーの箱)は0dB以下で収まっていることがわかります。

デジタルからアナログへ変換処理をしているときは、オーディオ信号はステップ状のサンプルから、なめらかな波形へと変換されます。

なめらかな波形のTrue Peakは赤線の通りクリッピングしてしまっていますが、残念ながらあなたが使うリミッターや音量メーターはこれを検知しないのです。

そしてオーディオの曲線は0dBを上回ってしまい、音が歪みます。
(上の図の赤い部分)

つまり通常通りDAWで楽曲を作っている限り、自分の曲がmp3に変換されたときにインターサンプルピークが起こるかどうかはわからないのです。

なぜ「インターサンプルピーク」という名前になっている?


画像:記事より

上記の画像を見ると、クリッピングが起こっているインターサンプルピークの部分は、2箇所のデジタルサンプル(箱2つ分)の間で発生しています。

このクリッピング=超過したピーク部分がデジタルサンプルの間で作られるため、これをインターサンプルピーク(Inter-Sample-Peak)と呼びます。

ストリーミングサービスで配信するときも注意が必要

みなさんが楽曲をインターネット上に公開するときは、ストリーミングサービス(YouTube、Apple Music、Spotifyなど)にトラックを提出するでしょう。

このとき、出来る限り高音質で楽曲を配信するためにwavやaiffなどで提出することが一般的ですが、ストリーミングサービス側はデータ量削減のため、配信時はmp3など、よりデータ量の小さいフォーマットに変換します。

つまり、wavやaiffで書き出した後にクリッピングしていなかったとしても、ストリーミングサービス側がmp3などに変換したときにインターサンプルピークが発生してしまう可能性があります。

そのため、「自分で楽曲をmp3に変換するかどうか」だけでなく、「自分の楽曲が最終的にmp3に変換される可能性があるかどうか」について考える必要があります。

関連記事

インターサンプルピークを避けるには?

インターサンプルピークを避ける最も簡単な方法は、ヘッドルーム(余白)を設けることです。

ヘッドルームとは、トラックの音量からクリッピングする音量までの間(余白)のことです。
※トラックの最大音量が-5dBFSだった場合、ヘッドルームは5dBとなります

例えばマスター(Stereo Out)の一番最後に使っているリミッターの音量(Output)を下げたり、Masterの音量フェーダーを少しだけ下げたりする、などです。

多くのマスタリングエンジニアは、0.3~1dBのヘッドルームを設けているため、これを基準にするとよいでしょう。

インターサンプルピークにおけるトラブルはかろうじて聞こえる程度のものであり、あまり気にする必要はありません。

しかし、0dBまで=限界値までリミッティングすることで歪みが起こってしまっては、最高の状態で楽曲を聞いてもらうことができません。

自分のトラックを歪ませたくないのであれば、シンプルにヘッドルームを設けましょう。

特にボーカルやピアノなど、歪ませたくないパートにおいては非常に重要になります。

関連記事

インターサンプルピークをチェックするのにおすすめのツール

インターサンプルピークをチェックするのにおすすめのツールはTrue Peak Meteringと呼ばれ、これらのプラグインがあります。

Waves WLM Plus Loudness Meterについては、単体で買うよりもバンドルで買った方がお得です。

他にもプロ御用達のプラグインがたくさん入っていますので、「Waves Platinum」か「Waves Diamond」を買うことをおすすめします。

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

iZotope社「Ozone」もマスタリングに最適のツールがそろっているため、これ1つあればマスタリングの準備は問題ありません!
(初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。)

関連記事

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽用語の解説をしていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

ストリーミングサービスに特化したマスタリング方法はこちらで解説しています↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説