【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【マルチ画面】

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【マルチ画面】
Omnisphereは世界中で使われているシンセだけど、一体どんなことができるの?
とりあえずプリセットを選んでいるだけで、正直具体的な使い方をよくわかってないな…

今回はこのような方のための内容です。

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではこのうち「マルチ画面」の部分をまとめています。

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)


SPECTRASONICS ( スペクトラソニックス ) / Omnisphere 2 (USB Drive) ソフトウェア・シンセサイザー音源(サウンドハウス)

スポンサードサーチ

Omnisphereの「マルチビュー(MULTI)とは?

画像:動画より

マルチビューは、Omnisphere画面上部のタブから選べる画面です。

1~8はそれぞれの「ポート」を表し、「MULTI」タブはポート全体を調整できる、いわゆる「ミキサー画面」にあたります。

Omnisphereの「MIXER」タブ

MULTIタブを開くと、下には「MIXER」「FX」「LIVE」「STACK」という4つのタブが出てきます。

MULTIタブを開いた時に最初に出てくるのは、このうちの「MIXER」画面です。

スポンサードサーチ

Omnisphereの「FX」タブ

画像:動画より

MIXER画面の右には、AUX 1~4までのツマミがあります。

これはFXタブで使っているエフェクトの量を調節するパラメータで、DAWでいうと「Send」にあたる機能です。

画像:動画より

各AUXには、最大4つのエフェクトをかけることができます。

Omnisphereの「LIVE」タブ(LIVE MODE)

LIVEタブを開くと、LIVE MODEの調整ができます。

(動画では触れられていませんが、以下のサイトを参考に、ここではLATCH、TRIGGER MODE、STACK MODEの説明をもとに補足していきます)

LATCH

画像:動画より

「LATCH」をONにすると、音がリリースされても(鍵盤から指を離しても)、一度鳴った音は鳴り続けます。

もう一度同じノートが入力されると(鍵盤で押しなおす)と、音が止まります。

そしてまた同じノートが入力されると、音が出ます。

OFFにすると、MIDIで打ち込んだ音価と同じ長さで音が鳴ります。

TRIGGER MODE

画像:動画より

TRIGGERモードは、入力されたMIDIノートに応じて、リアルタイムでクオンタイズする機能です。

「即トリガーを適用する(immediate)」「16分音符(1/16)」「1拍(next beat)」「1小節(next bar)」の4種類から選ぶので、どれだけ正確にトリガーの音をクオンタイズするかを決められます。

「リアルタイムでのクオンタイズ」を調整する項目ですので、特にリアルタイムレコーディングをしているときに使えます。

デフォルトでは、「Immediate」の「I」になっており、長さを変えると、その音の長さのマークに切り替わります。

STACK MODE

画像:動画より

STACKモードでは、どの鍵盤を押したときにどのポートの音を鳴らすかどうかを決めます。

 
画像:Omnisphere 2 公式サイトより

横軸はノートの範囲(鍵盤の範囲)で、縦軸はベロシティを表しています。

例えば、画像左下の「Dark Electro Square Bass」の音は、鍵盤のC-1からB1の音を押した時にしか音が鳴りません。

左上の「Alley Pulse」の音は、C-1からB4の範囲で音が鳴りますが、音が高くなるにつれて、ベロシティが小さくなるようになっています。


次回Part4「メインビュー・レイヤービュー」↓

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【メイン・レイヤー画面】 【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【メイン・レイヤー画面】 Omnisphereは世界中で使われているシンセだけど、一体どんなことができるの? とりあえずプリセットを選んでいるだけで、正直具体的な使い方をよくわかってないな… 今回はこのような方のための内容です。 今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。 この記事ではこのうち「メインビュー・レイヤービューの使い方」の […]