音楽理論

【作曲】モードの使い方と曲にモードらしさを出す方法【音楽理論】

ドリアンモードとか音楽の「モード」って、作曲でどうやって使えばいいの?
ミクソリディアンモードとか、名前は知ってるけど実際にどう使えばいいかわからない…

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Use Modal Scales! Secrets Revealed!!

音楽プロデューサーのRick Beatoが解説する「モードスケールの使い方」をまとめました。

モードの使い方と曲にモードらしさを出す方法について解説していきます。

はじめに:モードの基本について

まず、Cアイオニアンスケールを見てみましょう。

C D E F G A B

この並びは、Cメジャースケールと同じです。

そのため、並んでいる音だけ見れば「Cメジャースケール」とも言えます。

では次は、使う音はそのままに、最初の音だけ変えてみましょう。

先ほどはCからCに行く並びでしたが、今度はDからDヘ行くスケールにしてみます。

D E F G A B C

これはDドリアンモードです。

同様に、Eから始まるようにすればEフリジアンモード、Fから始まるようにすればFリディアンモードになります。

つまり、モードのポジションはいつも同じパターンでできています。

アイオニアン:Iメジャー
ドリアン:IIマイナー
フリジアン:IIIマイナー
リディアン:IVメジャー
ミクソリディアン:Vマイナー
エオリアン:VIマイナー
ロクリアン:VIIディミニッシュ

他にもモードには「メロディックマイナー」や「ハーモニックマイナー」がありますが、今回は割愛します。

モードっぽさを出すにはどうしたらいい?

さて、モードを勉強した方、ここまでご覧いただいたの方の中には、

何が”モードっぽさ”を出しているの?
何が、他のモードとの違いを生んでいるの?

という疑問を持っている方もいるでしょう。

例えば、DマイナースケールとDドリアンスケールは全く同じ「D,E,F,G,A,B,C」の7音を使っているので、どちらを使った楽曲なのか分かりづらくなる可能性があります。

このように「モードなのか通常のスケールなのかわからない」という状況を避け、モードを使ったときにしっかりとモードらしさを出すためには、「特徴音を使うこと」が大切です。

Dドリアンらしさを出す方法

たとえばDドリアンの場合、使うのは「D E F G A B C」の7音です。

Cメジャーキー、Cアイオニアンモード、Dマイナーも同じ7音を使っていますから、どのスケール・キーで弾いているのかわからなくなるかしれません。

ここで、1個鳴らすだけでDドリアンっぽく聞かせるコードをご紹介します。

Dm 6/9

ルート音:D
コード音:F(m3)、B(6th)

Dマイナーコードに乗せた「ナチュラルB(6th)」が、ドリアンらしさを出しています。

これは、ルート音の「D」がDマイナースケール(D,E,F,G,A,Bb,C)を感じさせていますが、コード音の「B」が入ることによって「D,E,F,G,A,Bb,C」のスケール=ドリアンスケールを連想させるからです。

https://www.piano-keyboard-guide.com/d-minor-scale.html
https://www.basicmusictheory.com/dorian-mode

エオリアンとドリアンの違いを出す方法

次は、ドリアンとエオリアンの違いを感じさせる方法をご紹介します。

キーとなるのは6thの音です。

ドリアンは「A」ですが、エオリアンでは「Ab」になります。

https://jadebultitude.com/dorian-mode/
https://www.basicmusictheory.com/c-aeolian-mode

言い換えると、ドリアンばナチュラル6th、エオリアンではフラット6thになります。

この6thの違いが、ドリアンとエオリアンの違いをはっきり分けているのです。

他にも、特徴的な音を使って「それぞれのモードっぽさ」を出すことができます。

4:04~6:10

How to Use Modal Scales! Secrets Revealed!!

モーダルコードやモードらしさを出す方法

これまでご覧いただいたように、モーダルコードを作ったり、モードっぽさを出したい場合は「ターゲットノート」、つまりそのモードで特徴的な音=特徴音を使いましょう。

たとえばFリディアンコードの場合、F#(#4th)が入っているのが特徴的です。

リディアンモードの曲を使っているなら、#4thの音を入れることでリディアンモードらしさを出すことができます。

同様に、Gエオリアンっぽい響きにしたいなら、

G A Bb C D Eb F

Gエオリアンで使われるこれらの音のうち、特に特徴的である「Eb Bb D」などを使うと、Gエオリアンっぽくなります。


以上で解説は終了です。

モードをより理解するためには、こちらの記事がおすすめです↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽理論
-,