【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【モジュレーション・マクロ】

【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【モジュレーション・マクロ】
Native Instrumentsのシンセ「MASSIVE」って有名だけど、どうやって使えばいいの?
このシンセって、どんなことができるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

イングランドの音楽プロデューサーのKrux(Alexander Norden) が解説する「あなたがMASSIVEで知るべきすべてのこと」をまとめました。

画面をザっとみると、なんだかいろいろなパラメータがあって混乱してしまう人も多いと思います。

今回はそんな方のために、Part4として画面右下の「モジュレーション」「マクロコントロール」について解説していきます!

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

スポンサードサーチ

モジュレーション・マクロコントロール

モジュレーションとマクロコントロールは、MASSIVEにあるほとんどすべてのパラメータに対して使えます。

使えるパラメータは、パラメータの近くに黒い箱があるものが対象です。

複数のモジュレーションをかけられる

1つのパラメータに対し黒い箱が複数ある場合は、複数のモジュレーションを同時にかけることができます。

たとえばOSC1のWt-Positionには黒い箱が2つありますので、「2 Envと5 LFOの2つを同時にかける」のような使い方ができます。

スポンサードサーチ

モジュレーションのタイプ

モジュレーションには、以下のタイプがあります。

エンベロープ(Env):4つ

LFO:2つ

パフォーマンス(PERF):2つ

マクロコントロール:8つ

LFOからPerformer・Stepperに変えるには?

ちなみにデフォルトではLFOが2つ、Performerが2つとなっていますが、それぞれのページの右上にあるグレーの名前をクリックすると「Stepper」「LFO」「Performer」を選ぶことができます。

デフォルトで入っている青い数字「4」の意味

デフォルトでは、MASSIVE画面右上のAMPとBYPASSに青い数字で「4」という数字が書かれています。

これは、「4 EnvがAMPとBYPASSに適用されている」ということになります。

つまりこの場合は、4 Envに変更を加えることで、AMPとBYPASSにも変更が適用されます。

モジュレーションの使い方

もし「OSC1のピッチには1 Envを使いたい」と言う時は、1 Envの右にある青い十字マークを、OSC1のPitch欄にドラッグ&ドロップしましょう。

あとは、青い数字の欄を上下にドラッグすることで、どれぐらい深くEnvを適用するかを決められます。

ツマミに適用した場合は、青い数字を上下することで、ツマミに青いゲージが現れ、どれぐらいEnvを深く適用するかを見ることができます。

モジュレーションを削除・ミュートしたいときは

モジュレーションの適用を削除したい・一旦ミュートにしたい場合は、青い文字を右クリック→MuteかOFFを選びます。

複数のパラメータに一気に同じモジュレーションをかけたい

たとえばOSC1のピッチとOSC2のWt-Positionに1Envを適用したいという場合は、Shiftキーを押しながら、1Envの青い十字マークをドラッグしましょう。

こうすると、1箇所にモジュレーションを適用した後も青い文字は消えず、他のところにも続けてモジュレーションを適用することができます。

SC=サイドチェイン

黒い箱のうち「SC」は「サイドチェイン」の欄ですので、「-」の箱とは違う役割をします。

SCを使いたいときは、まず「SC」と書いてある文字をクリックし、文字をグレーから白にします。

これでSCがONになります。

次は、SCのベースとなるモジュレーションを黒い箱の中に適用します。

たとえばMACRO CONTROLのMACRO1と5LFOをFilter 1(Lowpass 4)のCutoffにかけたとしましょう。

次は、5LFOの下にある「-」の文字をクリックし、三角形を出します。

1回クリックすると上向きの三角形、2回クリックすると下向きの三角形が出ます。

上向き三角形+MACRO1を右に振ると、サイドチェインが深く適用されます。

この状態でMACRO1を左に振ると、サイドチェインは全くかかりません。

逆に、下向き三角形+MACRO1を右に振るとサイドチェインは全くかからず、MACRO1を左に振ると、サイドチェインが深くかかります。

サイドチェインに関しては、こちらの動画がわかりやすいです↓

スポンサードサーチ

エンベロープ(Env)

エンベロープに沿ってパラメータの値を自動的に変化させる項目です。

Delay・Attack・Decay・S Loop・Releaseなどのパラメータを使って、音を鳴らすタイミング・鳴らした瞬間の音の動き・鳴らしている間の動き・鳴らした後の動きを細かく設定できます。

S Loop

「S Loop」は特におもしろいパラメータで、音が伸びている間(鍵盤を押している間)の動きを細かく設定できます。

デフォルトはOFFになっていますので、使いたい時は「OFF」という文字を上にドラッグすると、数字が出てきてONになります。

ここの数字は、Sustainエリアに入る前に何回ループをするか?の回数を表しています。

例えば2にすると、Sustainエリアに入る前に、自分で設定した動きが2回繰り返されます。

一番上の「inf(インフィニティ)」にすると、この場合、Sustainではなくこのウネウネの音がずっと鳴り続けます。

Morph

Morphing(モーフィング・「変形」と言う意味)は、このS Loopをさらにおもしろく変化させるためのパラメータです。

Morphは2種類のカーブを選ぶことができ、プルダウンメニュー(下向き三角形)から好きなカーブを選べます。
(数字はカーブの番号)

あとは、「このカーブのうちどちら寄りにするか?」を、左のMorphのツマミで決めます。

それぞれのMorphのカーブはグレーの線で描かれ、実際に鳴る音の波形は白線で描かれます。

左に振ると上の段のMorphに完全に沿った波形に、真ん中に振ると2つのMorphの間の波形に、右に振ると下の段のMorphに完全に沿った波形になります。

Morphの右側の「Level」は、S Loop部分の音量を決めます。

VelocityとKTRの調整

一番左にあるVelとKTRは、ベロシティーの範囲とKTR(キートラッキング)のかかり具合を決めます。

Velを一番下にすると大きい音でしか鳴らなくなり、一番上にするとMIDIで打ち込んだベロシティ通りに音量の大小が適用されます。

モジュレーション・Envelope(32:41-38:03)

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

LFO

LFOは「Low Frequency Oscillator」の略で、ゆっくりと音を変化させることができるモジュレーションです。

MASSIVEでは「5 LFO」「6 LFO」の2つのLFOが使えます。

RATE:どれぐらいの速度にするかを決める項目です。

Syncにすると「1/4の速度で」「1/16の速度で」など、BPMに合わせて速度を決められます。

ここの「BPM」は、GLOBALタブの「Preset BPM」で設定したBPMに従います。

Restartにすると、音を鳴らすたびに毎回スタートの位置を元に戻します。

Amp:LFOで揺らす大きさを決めます。

Curve Select:2つのカーブを選び、LFOの波形を設定できます。

XFade Curveでは、2つのカーブのうちどちら寄りにするかを決められます。

フェーダーを真ん中にすると、両方をちょうど合わせたようなLFOの波形になります。

ちなみに波形が描かれたグラフを左右にドラッグすると、波形の始まる位置を変えられます。

Internal Envelope:OSCタブ(Oscillator Phases)で解説した「Internal Envelope」と同じはたらきをします。

LFOのかかり方を、Envelopeで調節できるようになります。

38:02~41:02

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

スポンサードサーチ

Performer

Performerも、LFOと非常に似ている機能です。

Rateで速さを変えながら、上段・下段の波形に沿った動きをするようになります。

白線の波形は、クリックすることで形を変えられます。

また、画面の一番下にある小さな細長い箱をクリックすることで、「何番目のときは、上段をOFFにする」といった設定ができるようになります。

上段・下段の混ざり具合は、LFOのときと同様「XFade Seq」のフェーダーで調節できます。

41:02-41:42

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

「Load Curve」をクリックすると、画面左からさまざまなカーブが選べるようになります。

画面左から好きなカーブをクリック→画面右で適用したい場所をクリックすると、そのカーブを挿入できます。

Stepper

StepperもPerformerと似ており、こちらは横線に合わせて動くモジュレーションです。

「Glide Mod」のフェーダーを一番上にすると、次のステップに映った時、よりなめらかに移動するようになります。

41:42~42:54

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

MACRO CONTROL(マクロ)

最後は画面一番右下にある黄色い欄、マクロの解説です。

マクロは前述のLFOやPerformerと少し違い、それぞれのマクロの値に合わせて好きなパラメータの値を変えられます。

マクロを適用するには、それぞれのツマミの右上にある十字マーク(最初はグレーになっています)を、適用したいパラメータの黒い箱にドラッグ&ドロップするだけです。

たとえばマクロ1をOSC1のピッチに適用した場合、マクロ1の値を変えることによって、ピッチも変化します。

マクロ1をOSC1のピッチとOSC2のWt-Positionに適用した場合は、マクロ1の値を変えることで、両方の値を同時に変えることができます。

マクロのツマミの下の空欄をクリックすると、マクロに対して自由に名前をつけられるように鳴ります。

KTR(キートラッキング):押している鍵盤の位置、鳴らしている音程によって、適用したパラメータのかかり具合を変える

Vel(ベロシティー):ベロシティーによって、適用したパラメータのかかり具合を変える

TrR(トリガーランダム):MIDIを鳴らし終わるごとに、ランダムで値が変わる

AT(アフタータッチ):MIDIキーボードにAfter Touchの機能が付いている場合、After Touchによって値を変える

43:53~

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

以上でMASSIVEの使い方についての解説は終了です。

ここまでの解説を読んだあなたなら、MASSIVEだけでなく、他のシンセも十分に使いこなせるようになるはずです。

ちなみにMASSIVEは「Komplete」シリーズに収録されています。

MASSIVEは単体でも購入できますが、他にも数万円するソフトがたくさん詰まったバンドル「Komplete」シリーズで購入した方がお得です。

プロも必ずと言っていいほど持っているシリーズですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください↓

初心者向け「Komplete Select」

Native Instruments社「Komplete Select」を購入する(サウンドハウス)

Kompleteシリーズの中で最も安価で購入できるバンドルです。

「Komplete Select」のソフトウェアのみ

初心者向けの「ソフトウェア・オーディオインターフェース・MIDIキーボードの3点セット」

Native Instruments社「はじめての曲作り 3点セット」を購入する(サウンドハウス)

「Komplete Select」が無料で付属しているMIDIキーボード「Komplete Kontrol」

Native Instruments社「Komplete Kontrol A25」を購入する(楽天市場)

バンド系サウンドの曲を作りたい人向け「Komplete Select Band」

Native Instruments社「Komplete Select Band」を購入する(サウンドハウス)

エレクトロ・ダンスミュージックを作りたい人向け「Komplete Select Electronic」

Native Instruments社「Komplete Select Electronic」を購入する(サウンドハウス)

ポップ・ヒップホップ・R&Bなどのビートメーカー志望の人向け「Komplete Select Beats」

Native Instruments社「Komplete Select Beats」を購入する(サウンドハウス)

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する(サウンドハウス)

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する(サウンドハウス)

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する(サウンドハウス)