【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【モジュレーション・マクロ】

【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【モジュレーション・マクロ】
Native Instrumentsのシンセ「MASSIVE」って有名だけど、どうやって使えばいいの?
このシンセって、どんなことができるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

イングランドの音楽プロデューサーのKrux(Alexander Norden) が解説する「あなたがMASSIVEで知るべきすべてのこと」をまとめました。

画面をザっとみると、なんだかいろいろなパラメータがあって混乱してしまう人も多いと思います。

今回はそんな方のために、Part4として画面右下の「モジュレーション」「マクロコントロール」について解説していきます!

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

スポンサードサーチ

モジュレーション・マクロコントロール

モジュレーションとマクロコントロールは、MASSIVEにあるほとんどすべてのパラメータに対して使えます。

使えるパラメータは、パラメータの近くに黒い箱があるものが対象です。

複数のモジュレーションをかけられる

1つのパラメータに対し黒い箱が複数ある場合は、複数のモジュレーションを同時にかけることができます。

たとえばOSC1のWt-Positionには黒い箱が2つありますので、「2 Envと5 LFOの2つを同時にかける」のような使い方ができます。

スポンサードサーチ

モジュレーションのタイプ

モジュレーションには、以下のタイプがあります。

エンベロープ(Env):4つ

LFO:2つ

パフォーマンス(PERF):2つ

マクロコントロール:8つ

LFOからPerformer・Stepperに変えるには?

ちなみにデフォルトではLFOが2つ、Performerが2つとなっていますが、それぞれのページの右上にあるグレーの名前をクリックすると「Stepper」「LFO」「Performer」を選ぶことができます。

デフォルトで入っている青い数字「4」の意味

デフォルトでは、MASSIVE画面右上のAMPとBYPASSに青い数字で「4」という数字が書かれています。

これは、「4 EnvがAMPとBYPASSに適用されている」ということになります。

つまりこの場合は、4 Envに変更を加えることで、AMPとBYPASSにも変更が適用されます。

モジュレーションの使い方

もし「OSC1のピッチには1 Envを使いたい」と言う時は、1 Envの右にある青い十字マークを、OSC1のPitch欄にドラッグ&ドロップしましょう。

あとは、青い数字の欄を上下にドラッグすることで、どれぐらい深くEnvを適用するかを決められます。

ツマミに適用した場合は、青い数字を上下することで、ツマミに青いゲージが現れ、どれぐらいEnvを深く適用するかを見ることができます。

モジュレーションを削除・ミュートしたいときは

モジュレーションの適用を削除したい・一旦ミュートにしたい場合は、青い文字を右クリック→MuteかOFFを選びます。

複数のパラメータに一気に同じモジュレーションをかけたい

たとえばOSC1のピッチとOSC2のWt-Positionに1Envを適用したいという場合は、Shiftキーを押しながら、1Envの青い十字マークをドラッグしましょう。

こうすると、1箇所にモジュレーションを適用した後も青い文字は消えず、他のところにも続けてモジュレーションを適用することができます。

SC=サイドチェイン

黒い箱のうち「SC」は「サイドチェイン」の欄ですので、「-」の箱とは違う役割をします。

SCを使いたいときは、まず「SC」と書いてある文字をクリックし、文字をグレーから白にします。

これでSCがONになります。

次は、SCのベースとなるモジュレーションを黒い箱の中に適用します。

たとえばMACRO CONTROLのMACRO1と5LFOをFilter 1(Lowpass 4)のCutoffにかけたとしましょう。

次は、5LFOの下にある「-」の文字をクリックし、三角形を出します。

1回クリックすると上向きの三角形、2回クリックすると下向きの三角形が出ます。

上向き三角形+MACRO1を右に振ると、サイドチェインが深く適用されます。

この状態でMACRO1を左に振ると、サイドチェインは全くかかりません。

逆に、下向き三角形+MACRO1を右に振るとサイドチェインは全くかからず、MACRO1を左に振ると、サイドチェインが深くかかります。

サイドチェインに関しては、こちらの動画がわかりやすいです↓

スポンサードサーチ

エンベロープ(Env)

エンベロープに沿ってパラメータの値を自動的に変化させる項目です。

Delay・Attack・Decay・S Loop・Releaseなどのパラメータを使って、音を鳴らすタイミング・鳴らした瞬間の音の動き・鳴らしている間の動き・鳴らした後の動きを細かく設定できます。

S Loop

「S Loop」は特におもしろいパラメータで、音が伸びている間(鍵盤を押している間)の動きを細かく設定できます。

デフォルトはOFFになっていますので、使いたい時は「OFF」という文字を上にドラッグすると、数字が出てきてONになります。

ここの数字は、Sustainエリアに入る前に何回ループをするか?の回数を表しています。

例えば2にすると、Sustainエリアに入る前に、自分で設定した動きが2回繰り返されます。

一番上の「inf(インフィニティ)」にすると、この場合、Sustainではなくこのウネウネの音がずっと鳴り続けます。

Morph

Morphing(モーフィング・「変形」と言う意味)は、このS Loopをさらにおもしろく変化させるためのパラメータです。

Morphは2種類のカーブを選ぶことができ、プルダウンメニュー(下向き三角形)から好きなカーブを選べます。
(数字はカーブの番号)

あとは、「このカーブのうちどちら寄りにするか?」を、左のMorphのツマミで決めます。

それぞれのMorphのカーブはグレーの線で描かれ、実際に鳴る音の波形は白線で描かれます。

左に振ると上の段のMorphに完全に沿った波形に、真ん中に振ると2つのMorphの間の波形に、右に振ると下の段のMorphに完全に沿った波形になります。

Morphの右側の「Level」は、S Loop部分の音量を決めます。

VelocityとKTRの調整

一番左にあるVelとKTRは、ベロシティーの範囲とKTR(キートラッキング)のかかり具合を決めます。

Velを一番下にすると大きい音でしか鳴らなくなり、一番上にするとMIDIで打ち込んだベロシティ通りに音量の大小が適用されます。

モジュレーション・Envelope(32:41-38:03)

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

LFO

LFOは「Low Frequency Oscillator」の略で、ゆっくりと音を変化させることができるモジュレーションです。

MASSIVEでは「5 LFO」「6 LFO」の2つのLFOが使えます。

RATE:どれぐらいの速度にするかを決める項目です。

Syncにすると「1/4の速度で」「1/16の速度で」など、BPMに合わせて速度を決められます。

ここの「BPM」は、GLOBALタブの「Preset BPM」で設定したBPMに従います。

Restartにすると、音を鳴らすたびに毎回スタートの位置を元に戻します。

Amp:LFOで揺らす大きさを決めます。

Curve Select:2つのカーブを選び、LFOの波形を設定できます。

XFade Curveでは、2つのカーブのうちどちら寄りにするかを決められます。

フェーダーを真ん中にすると、両方をちょうど合わせたようなLFOの波形になります。

ちなみに波形が描かれたグラフを左右にドラッグすると、波形の始まる位置を変えられます。

Internal Envelope:OSCタブ(Oscillator Phases)で解説した「Internal Envelope」と同じはたらきをします。

LFOのかかり方を、Envelopeで調節できるようになります。

38:02~41:02

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

スポンサードサーチ

Performer

Performerも、LFOと非常に似ている機能です。

Rateで速さを変えながら、上段・下段の波形に沿った動きをするようになります。

白線の波形は、クリックすることで形を変えられます。

また、画面の一番下にある小さな細長い箱をクリックすることで、「何番目のときは、上段をOFFにする」といった設定ができるようになります。

上段・下段の混ざり具合は、LFOのときと同様「XFade Seq」のフェーダーで調節できます。

41:02-41:42

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

「Load Curve」をクリックすると、画面左からさまざまなカーブが選べるようになります。

画面左から好きなカーブをクリック→画面右で適用したい場所をクリックすると、そのカーブを挿入できます。

Stepper

StepperもPerformerと似ており、こちらは横線に合わせて動くモジュレーションです。

「Glide Mod」のフェーダーを一番上にすると、次のステップに映った時、よりなめらかに移動するようになります。

41:42~42:54

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

MACRO CONTROL(マクロ)

最後は画面一番右下にある黄色い欄、マクロの解説です。

マクロは前述のLFOやPerformerと少し違い、それぞれのマクロの値に合わせて好きなパラメータの値を変えられます。

マクロを適用するには、それぞれのツマミの右上にある十字マーク(最初はグレーになっています)を、適用したいパラメータの黒い箱にドラッグ&ドロップするだけです。

たとえばマクロ1をOSC1のピッチに適用した場合、マクロ1の値を変えることによって、ピッチも変化します。

マクロ1をOSC1のピッチとOSC2のWt-Positionに適用した場合は、マクロ1の値を変えることで、両方の値を同時に変えることができます。

マクロのツマミの下の空欄をクリックすると、マクロに対して自由に名前をつけられるように鳴ります。

KTR(キートラッキング):押している鍵盤の位置、鳴らしている音程によって、適用したパラメータのかかり具合を変える

Vel(ベロシティー):ベロシティーによって、適用したパラメータのかかり具合を変える

TrR(トリガーランダム):MIDIを鳴らし終わるごとに、ランダムで値が変わる

AT(アフタータッチ):MIDIキーボードにAfter Touchの機能が付いている場合、After Touchによって値を変える

43:53~

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

以上でMASSIVEの使い方についての解説は終了です。

ここまでの解説を読んだあなたなら、MASSIVEだけでなく、他のシンセも十分に使いこなせるようになるはずです。

ちなみにMASSIVEは「Komplete」シリーズに収録されています。

MASSIVEは単体でも購入できますが、他にも数万円するソフトがたくさん詰まったバンドル「Komplete」シリーズで購入した方がお得です。

プロも必ずと言っていいほど持っているシリーズですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください↓