【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド #5 VCA、Signal Sources、MIXセクション
- 2025.01.21
- シンセサイザー
今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちVCA、Signal Sources、MIXセクションに関する部分をまとめました。
ACEの使い方 コンプリートガイド一覧
#1 ACEの魅力、基本的な画面の見方、ケーブルの使い方(パッチコネクション)
#2 VCO(オシレーターセクション)
#3 LFO
#4 VCF(フィルター)
#5 ADSR(エンベロープ)
#6 Multiplex(マルチプレックス)
#7 Signal Sourcesとは?
#8 MIXセクション
#9 General Setting(一般設定)
#10 エフェクト(Effects)
#11 Tweakページ、Mapping Generator
#12 その他便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)
#13 ACEで音作りをする例
#1 ACEの魅力、基本的な画面の見方、ケーブルの使い方(パッチコネクション)
#2 VCO(オシレーターセクション)
#3 LFO
#4 VCF(フィルター)
#5 ADSR(エンベロープ)
#6 Multiplex(マルチプレックス)
#7 Signal Sourcesとは?
#8 MIXセクション
#9 General Setting(一般設定)
#10 エフェクト(Effects)
#11 Tweakページ、Mapping Generator
#12 その他便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)
#13 ACEで音作りをする例
ACE Tutorial #00 – Basic Module Anatomy
ACEの購入はこちら
u-he社「ACE」を購入する(Plugin Boutique)
u-he社「ACE」を購入する(RockOnline)
u-he社「ACE」を購入する(サウンドハウス)
u-he社「ACE」を購入する(楽天市場)
u-he社「ACE」を購入する(Plugin Boutique)
u-he社「ACE」を購入する(RockOnline)
u-he社「ACE」を購入する(サウンドハウス)
u-he社「ACE」を購入する(楽天市場)
スポンサードサーチ
ACEにおけるVCAとは?
VCA(Volume Control Amplifier)は、シンセサイザーの一番最後に置かれることの多いユニットで、最終的な音量を調整する場所です。
ACEにおいては画面右上に音量(Volume)とエンベロープ(ADSR)をコントロールできるようになっています。
ACEにおけるSignal Sourcesとは?(画面一番下)
ACEにおけるSignal Sourcesでは、さまざまな信号ソースをあらゆる場所につなげることができます。
例えばホワイトノイズのアウトプットである「white」をVCAにつなげると、VCAセクションのvolumeを調整するだけでホワイトノイズを足すことができます。
同様に「random」をVCAのpanに対してつなげると、MIDIノートごとにpanがランダムで変わります。
「velocity」をVFC(フィルター)につなげると、ベロシティーによってフィルターのかかり具合が変わります。
white:ホワイトノイズ
pink:ピンクノイズ
+5V:DCオフセットなどを生成できる一定の電圧
gate:音が鳴っていると+1になり、鳴っていないと0になります
velocity:MIDIノートのベロシティ
m-wheel:モジュレーションホイール
p-wheel:ピッチベンド
ctrl-a:ブレスコントロール(デフォルトではCC#02)
ctrl-b:エクスプレッションコントロール(デフォルトではCC#11)
pressure:アフタータッチ
keyf-1:ノート番号。フィルターについている「Keyfollow」とは違い、E3(MIDIノート64番)を中心とするため、これよりも低いMIDIノートはマイナスの値になる。
keyf-2:「keyf-1」と同じだが、グライドのオフセットがついている。
random:ランダムな値
alternate:音ごとに+1と-1を交互に行き来する
stack:スタックインデックス(Voiceごとにピッチなどのオフセットを生成する)
mapper:マッピングジェネレーター
pink:ピンクノイズ
+5V:DCオフセットなどを生成できる一定の電圧
gate:音が鳴っていると+1になり、鳴っていないと0になります
velocity:MIDIノートのベロシティ
m-wheel:モジュレーションホイール
p-wheel:ピッチベンド
ctrl-a:ブレスコントロール(デフォルトではCC#02)
ctrl-b:エクスプレッションコントロール(デフォルトではCC#11)
pressure:アフタータッチ
keyf-1:ノート番号。フィルターについている「Keyfollow」とは違い、E3(MIDIノート64番)を中心とするため、これよりも低いMIDIノートはマイナスの値になる。
keyf-2:「keyf-1」と同じだが、グライドのオフセットがついている。
random:ランダムな値
alternate:音ごとに+1と-1を交互に行き来する
stack:スタックインデックス(Voiceごとにピッチなどのオフセットを生成する)
mapper:マッピングジェネレーター
スポンサードサーチ
MIXセクションのパラメーター
ACE画面中央部にある「MIX」セクションでは、メインのサウンドとエフェクト・モジュレーターによる加工したサウンドのバランスを調整します。
vco mix:VCO1とVCO2の音量バランスを決めます。真ん中(12時の方向)にすると50:50の割合になります。
sub osc:VCO1のSub OSCの音量を調整します。
noise:ホワイトノイズの音量を調整します。
aux(文字表記のないツマミ):MIXセクション一番下にある「aux input」と接続しているソースの音量を調整します。
sub osc:VCO1のSub OSCの音量を調整します。
noise:ホワイトノイズの音量を調整します。
aux(文字表記のないツマミ):MIXセクション一番下にある「aux input」と接続しているソースの音量を調整します。
ACEの使い方 コンプリートガイド一覧
#1 ACEの魅力、基本的な画面の見方、ケーブルの使い方(パッチコネクション)
#2 VCO(オシレーターセクション)
#3 LFO
#4 VCF(フィルター)
#5 ADSR(エンベロープ)
#6 Multiplex(マルチプレックス)
#7 Signal Sourcesとは?
#8 MIXセクション
#9 General Setting(一般設定)
#10 エフェクト(Effects)
#11 Tweakページ、Mapping Generator
#12 その他便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)
#13 ACEで音作りをする例
#1 ACEの魅力、基本的な画面の見方、ケーブルの使い方(パッチコネクション)
#2 VCO(オシレーターセクション)
#3 LFO
#4 VCF(フィルター)
#5 ADSR(エンベロープ)
#6 Multiplex(マルチプレックス)
#7 Signal Sourcesとは?
#8 MIXセクション
#9 General Setting(一般設定)
#10 エフェクト(Effects)
#11 Tweakページ、Mapping Generator
#12 その他便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)
#13 ACEで音作りをする例
-
前の記事
【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド #4 VCF(フィルター) 2025.01.21
-
次の記事
【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド #6 ADSR(エンベロープ) 2025.01.21