シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#3 LFO

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちLFOに関する部分をまとめました。

ACEにおけるLFOセクションとは?

LFO(Low Frequency Oscillator)は、音をアニメーションのように動かすことができるパラメーターです。

LFOの速さは0Hz〜20kHz(超音波レベル)の速さにもできるほか、DAWで設定しているテンポに合わせて動かすこともできます。

ACEのLFOではLFO1(上段)とLFO2(下段)の2つを使うことができます。

LFO1:フェーズモジュレーション(Phase Modulation)とサンプルホールド(Sample & Hold)のインプットを使用可能
LFO2:スタンダードなウェーブフォームとタップマップ(Tap Map)カスタムウェーブフォームを使用可能

LFO1とLFO2の共通パラメーター

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

Frequency Control
LFOの速さを設定している基準ごとに変更できます。

semi:半音ごと(最大24半音)
partial:倍音ごと(第24倍音まで)
subhrm:低調波ごと
hertz:0Hzから24Hzまで
sync:DAWのテンポ基準。1.0だと全音、4.0だと4分音符。

Modifier Amount
-50.0~+50.0まで設定できます。

cents:1セントごと(100セントで1半音)
5 Hz:5Hzごと
beats:DAWで設定しているテンポごと(+4.00で4分音符1個分)
mtply:掛け算方式(0~50)か割り算方式(1/1~1/50)

FM Amount
FMインプットからモジュレーション周波数を変更します。
FMのレンジをモードで変更できます。

cents:1セントごと(100セントで1半音)
5 semi:5半音ごと
50 semi:50半音ごと

LFO1のパラメーター

LFO1では、シンプルなサイン波を使ってLFOを行います。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

Phase:Waveformの位相のポジションを調整します。
Level:LFO1のアウトプットレベルを調整します。
Reset:MIDIが切り替わるたびに(キーボードを押すたびに)LFOをリセットするかどうかを決めます。
s&h(Sample&Hold):このパラメーターにつないだソースを使ってSample & Holdを行います。

関連記事

LFO2のパラメーター

LFO2では、LFO1にあったフェーズモジュレーション(Phase Modulatin)やS&Hの代わりに、より豊富なWaveformが用意されています。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

waveform:sine(サイン波)、tri(トライアングル波)、saw(ノコギリ波)、square(矩形波)、tap map(mapping generatorの設定に沿う。mapping generator自体の機能には影響しない)



人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-シンセサイザー