シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#3 LFO

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちLFOに関する部分をまとめました。

ACEにおけるLFOセクションとは?

LFO(Low Frequency Oscillator)は、音をアニメーションのように動かすことができるパラメーターです。

LFOの速さは0Hz〜20kHz(超音波レベル)の速さにもできるほか、DAWで設定しているテンポに合わせて動かすこともできます。

ACEのLFOではLFO1(上段)とLFO2(下段)の2つを使うことができます。

LFO1:フェーズモジュレーション(Phase Modulation)とサンプルホールド(Sample & Hold)のインプットを使用可能
LFO2:スタンダードなウェーブフォームとタップマップ(Tap Map)カスタムウェーブフォームを使用可能

LFO1とLFO2の共通パラメーター

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

Frequency Control
LFOの速さを設定している基準ごとに変更できます。

semi:半音ごと(最大24半音)
partial:倍音ごと(第24倍音まで)
subhrm:低調波ごと
hertz:0Hzから24Hzまで
sync:DAWのテンポ基準。1.0だと全音、4.0だと4分音符。

Modifier Amount
-50.0~+50.0まで設定できます。

cents:1セントごと(100セントで1半音)
5 Hz:5Hzごと
beats:DAWで設定しているテンポごと(+4.00で4分音符1個分)
mtply:掛け算方式(0~50)か割り算方式(1/1~1/50)

FM Amount
FMインプットからモジュレーション周波数を変更します。
FMのレンジをモードで変更できます。

cents:1セントごと(100セントで1半音)
5 semi:5半音ごと
50 semi:50半音ごと

LFO1のパラメーター

LFO1では、シンプルなサイン波を使ってLFOを行います。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

Phase:Waveformの位相のポジションを調整します。
Level:LFO1のアウトプットレベルを調整します。
Reset:MIDIが切り替わるたびに(キーボードを押すたびに)LFOをリセットするかどうかを決めます。
s&h(Sample&Hold):このパラメーターにつないだソースを使ってSample & Holdを行います。

関連記事

LFO2のパラメーター

LFO2では、LFO1にあったフェーズモジュレーション(Phase Modulatin)やS&Hの代わりに、より豊富なWaveformが用意されています。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

waveform:sine(サイン波)、tri(トライアングル波)、saw(ノコギリ波)、square(矩形波)、tap map(mapping generatorの設定に沿う。mapping generator自体の機能には影響しない)



人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー