シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#10 Tweakページ、Mapping Generator

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちTweakページ、Mapping Generatorに関する部分をまとめました。

ACEにおけるTweakページとは?

ACEの画面左上にある「tweak」タブをクリックすると、Tweakページが表示されます。

ここでは、マッピングジェネレーター(Mapping Generator)やその他細かいパラメーターの調整をすることができます。

ACEにおけるマッピングジェネレーター(Mapping Generator)とは?

ACEにおけるマッピングジェネレーター(Mapping Generator)は、0から127までの値を使ってさまざまなモジュレーションを使うことができる機能です。

例えばMIDIノートごとにモジュレーションの値を変えたり、重ねているVoiceごとにPanを変えたりできます。

ACEはアナログシンセサイザーをモデルとしたシンセサイザーですが、このマッピングジェネレーターは唯一「デジタル」な機能と言えます。

Mapping Generatorの使い方

Mapping Generatorを使う方法は2種類あり、1つは「synthページ」の一番下にある「mapper」を使う方法、もう1つはLFO2を「tap map」モードにした状態でLFO2のアウトプットを使う方法です。

Mapping Generatorの使用例:各Voice(stack)のPanを個別に変える

例えばVoice数(stack)を2に設定している状態で、下記画像のようにmapperをPanとつなげると、VoiceごとにPanを変えることができます。

この場合、Mapping Generatorでグラフを上に上げるとPanが左に降られ、下に下げるとPanが右に振られます。

これを応用すると、例えば「mapperとLFO2をつないで、Voice1にだけLFO2をかける」なども可能です。

Mapping Generatorのグラフの本数を変える方法

Mapping Generatorのグラフの本数は、グラフ部分を右クリックして調整します。

Mapping Generatorのグラフを描く方法

Mapping Generatorのグラフを描くには、シンプルにグラフの部分をドラッグorクリックします。

値をゼロにしたい場合は、Alt(Command)を押しながらグラフをドラッグorクリックします。

またグラフ上を右クリックすると、さまざまなグラフ描画のコマンドが出てきます。

copy / paste:現在のmapをクリップボードにコピー、もしくはコピーしたmapをペーストします。
shapes:ramp、triangle、sine、cosine, root, quadricからmap全体のシェイプ(形)を変更できます。
alt/cmd-draw:altもしくはcommandを押してグラフを描画するときのモードを変更します。
selection:選択するグラフを指定したり、選択したグラフを一括で処理します。
reverse:mapを横方向に反転させます。
invert:mapを縦方向に反転させます。
randomize:mapをランダムで作ります。
soften:急激な値の変化がある部分を調整します。
normalize:最大値と最低値のグラフに合わせて、map全体の値を大きくします。
straighten:mapの両橋のグラフに合わせて、一直線のmapを描画します。
reset:mapをリセットします。
quantize 4~24:名前にある数字に合わせて、グラフの値を調整します。
2~128:グラフの本数を変更します。

さまざまなmap modeが使える

ACEのmapping Generatorには、いくつかのmap modeが搭載されています。

どのmap modeを使うかによって、Mapping Generatorを使ったモジュレーションのかかり方が変わります。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

map smoothとmap quantized:「mapping source」を選択できるモードで、mapping sourceによって音を複雑・急激に変化させることができるようになります。
例えばベロシティによって音色をダイナミックに変化させたり、シンプルなエンベロープを複雑な山・谷を描くエンベロープに変化させたりすることができます。
map smoothを選択すると値はなめらかに変化し、map quantizedを選択すると値は階段状に変化します。
※mapping sourceは、map smoothかmap quantizedを選択しているときにしか使えません

increment:mapを左から順にたどっていきます。

key:MIDIノートが鳴らされるたびに、ランダムでmapを選びます。

ACEの「Stacked Voice Tuning」

「stacked voice tuning」のセクションでは、スタックしているVoiceのチューニングを1つずつ調整することができます(±24半音)。

1セントごとに調整したい場合は、SHIFTキーを押しながらツマミを調整します。

ACEの「Circuit Bending」

ACEの「Circuit Bending」では、アナログシンセならではのサウンド作りに関するパラメーターを調整できます。

slop:ゆっくり&ランダムなディチューン(Detune)を加えます。
crosstalk:アナログ機器で発生する「隣のチャンネルの音が漏れて聞こえる現象」を再現します。
osc cap failure:アナログシンセのコンデンサの状態が悪いときの音を再現します。
filter reset:4つのモードから選択できます。
none…フリーランニング状態になり、トランジェントがランダムで変化します。
full…MIDIノートごとにフィルターをリセットし、ランダム化を減らします。

full+click:「full」とほぼ同じですが、トランジェントがより強くなります。

ACEの「Envelope Tweaks」

fall/rise range:synthページのADSRのfall/riseの範囲を決めます。
singing envs:新しいVoiceが発生したとき、そのVoiceと同じ位置からエンベロープをスタートさせます。
(昔のアナログシンセのエンベロープと近い動きになります)
ramp clock:synthページの「Ramp Generator」のサイクル(速さ)を決めます。

ACEの「Microtuning」

ACEの「Microtuning」では、オンラインでダウンロードしたチューニングファイルをインポートできます。

もしくは、以下のフォルダに保存しておくことにより、このセクションからいつでも選べるようになります。

Windows:Win C\Users*ユーザー名*\Documents\u-he\ACE.data\Tunefiles\
Mac:Macintosh HD/Library/Application Support/u-he/Tunefiles



人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-シンセサイザー