デモの送り方

デモテープを送っても返事がない!追撃のリマインドメールの書き方

音楽レーベルにデモ音源を送ったけど、返事がない…もう一度メールを送りたいけど、どう書けばいい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

あの世界的音楽レーベル「Armada Music」のRuben Meijerが答えた「デモテープを送っても返事がないときに使える、追撃のリマインドメールの書き方」をまとめました。

Armada Musicに送られた「リマインドメールはどうやって書けばいいですか?」という質問に対し、Armada Musicの担当者が直接答えたものをまとめています。

リマインドメールに記載するべき項目

  • 相手の名前+最初の挨拶
  • メール受信の確認、メールを受け取っていない旨を伝える
  • デモ視聴のお願い
  • 前回送ったメールの内容を伝える
  • 前回送ったデモの内容を伝える
  • 締めの挨拶+名前

これがリマインドメールの大枠です。

一つずつ例文を紹介していきます。

1.相手の名前+最初の挨拶

○○様
お世話になっております。
先日デモ音源をお送りしました、○○と申します。

2.メール受信の確認、メールを受け取っていない旨を伝える

先日お送りしたデモ音源の送り先に誤りがなかったか、きちんと送られていたかをご確認させていただきたくご連絡しました。

まだお返事をいただけていなかったため、ご連絡させていただきました。

3.デモ視聴のお願い

お忙しいことは重々承知しておりますが、もし少しでもお時間がございましたらご視聴いただけますと幸いです。

4.前回送ったメールの内容を伝える

先日お送りしたメールの件名は「○○」です。

5.前回送ったデモの内容を伝える

このトラックは○○なスタイルで、○○なところが御社によく合うと思っております。

6.締めの挨拶+自分の名前

大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
○○(自分の名前)

デモを送るのを諦めるタイミングは?

ちなみにArmada Musicはこの質問に対し、「もしこのリマインドメールを1~2通送っても返事がない場合は、あきらめて他の会社に送りましょう」という言葉を添えています。

悲しい現実ですが、あきらめずにトライしましょう。

もしビジネスメールに慣れていない方・自信のない方は、このような書籍から勉強しはじめるのがおすすめです。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-デモの送り方
-,