デモの送り方

デモテープを送っても返事がない!追撃のリマインドメールの書き方

音楽レーベルにデモ音源を送ったけど、返事がない…もう一度メールを送りたいけど、どう書けばいい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

あの世界的音楽レーベル「Armada Music」のRuben Meijerが答えた「デモテープを送っても返事がないときに使える、追撃のリマインドメールの書き方」をまとめました。

Armada Musicに送られた「リマインドメールはどうやって書けばいいですか?」という質問に対し、Armada Musicの担当者が直接答えたものをまとめています。

リマインドメールに記載するべき項目

  • 相手の名前+最初の挨拶
  • メール受信の確認、メールを受け取っていない旨を伝える
  • デモ視聴のお願い
  • 前回送ったメールの内容を伝える
  • 前回送ったデモの内容を伝える
  • 締めの挨拶+名前

これがリマインドメールの大枠です。

一つずつ例文を紹介していきます。

1.相手の名前+最初の挨拶

○○様
お世話になっております。
先日デモ音源をお送りしました、○○と申します。

2.メール受信の確認、メールを受け取っていない旨を伝える

先日お送りしたデモ音源の送り先に誤りがなかったか、きちんと送られていたかをご確認させていただきたくご連絡しました。

まだお返事をいただけていなかったため、ご連絡させていただきました。

3.デモ視聴のお願い

お忙しいことは重々承知しておりますが、もし少しでもお時間がございましたらご視聴いただけますと幸いです。

4.前回送ったメールの内容を伝える

先日お送りしたメールの件名は「○○」です。

5.前回送ったデモの内容を伝える

このトラックは○○なスタイルで、○○なところが御社によく合うと思っております。

6.締めの挨拶+自分の名前

大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
○○(自分の名前)

デモを送るのを諦めるタイミングは?

ちなみにArmada Musicはこの質問に対し、「もしこのリマインドメールを1~2通送っても返事がない場合は、あきらめて他の会社に送りましょう」という言葉を添えています。

悲しい現実ですが、あきらめずにトライしましょう。

もしビジネスメールに慣れていない方・自信のない方は、このような書籍から勉強しはじめるのがおすすめです。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-デモの送り方
-,