【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part4 使うツールは3つだけ
- 2020.04.05
- 2025.03.04
- マスタリングのコツ

マスタリングってどうやるの?
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
DTMerおなじみ、数々のプラグインを販売しているiZotopeが教える「マスタリングエンジニアでない人のマスタリングの仕方」をまとめました。
今回はPart4として「マスタリングで使う3つのツール」について解説します。
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
How to Master if You Are Not a Mastering Engineer
スポンサードサーチ
マスタリングのコツ4:マスタリングで使うツールは3つだけ
マスタリングを始めるときは、EQ・コンプ・ピークリミッター(Masterの最後に挿す)だけ使うようにしましょう。
EQをコンプの前に使うか後に使うかは、お好みで決めてOKです。
このように制限を設け、最後にリミッターを使うことで、マスタリングがぐちゃぐちゃになるのを防ぐことができます。
ちなみにiZotope社のプラグイン「Ozone」なら、自分の理想のマスタリングの仕上がりを選ぶだけで自動でマスタリングを最適化してくれます。
最適化した後は、自分好みに調整するだけなので、非常に便利です。
サウンドハウスで購入する
iZotope社「Ozone Elements」を購入する(サウンドハウス)
iZotope社「Ozone Standard」を購入する(サウンドハウス)
iZotope社「Ozone Advanced」を購入する(サウンドハウス)
iZotope社「Ozone Elements」を購入する(サウンドハウス)
iZotope社「Ozone Standard」を購入する(サウンドハウス)
iZotope社「Ozone Advanced」を購入する(サウンドハウス)
Plugin Boutiqueで購入する
初心者向け「Ozone Elements」を購入する
中級者向け「Ozone Standard」を購入する
上級者向け「Ozone Advanced」を購入する
初心者向け「Ozone Elements」を購入する
中級者向け「Ozone Standard」を購入する
上級者向け「Ozone Advanced」を購入する
さらにプロのサウンドに近づけるにはどんなプラグインがおすすめ?
ステレオ調整(Stereo Width)ができるプラグインを使ってみましょう。
たとえばEQなら、Mid/SideそれぞれでEQを調整できる機能がついていることがあります(MS処理)。
EQのMS機能を使うことで、さらに広がりのある、プロっぽいサウンドにすることができます。
ただし、ステレオ調整を行うとミキシングのバランス(意図)を崩してしまいやすいので、そちらは注意しましょう。
前述のiZotope社「Ozone」のほか、Fabfilter社「Pro-Q」もステレオ調整やMS処理をすることができるのでおすすめです。
関連記事
つづきPart5はコチラ↓
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
https://youtu.be/H5imUCJbQmc