【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part2 参考曲の準備
- 2020.04.03
- 2024.09.09
- マスタリングのコツ
マスタリングってどうやるの?
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
DTMerおなじみ、数々のプラグインを販売しているiZotopeが教える「マスタリングエンジニアでない人のマスタリングの仕方」をまとめました。
今回はPart2として「参考曲の準備」について解説します。
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
How to Master if You Are Not a Mastering Engineer
スポンサードサーチ
マスタリングのコツ2:ジャンル別に適切なリファレンスを使おう
次は、適切なフォーマットへの変換とリファレンスの準備の仕方についてです。
マスタリングでは、ジャンルごとに適切な形式でオーディオデータを書き出す必要があります。
このときに参考にする基準として、リファレンス曲(参考曲)を準備しておくことが大切です。
マスタリングではどのフォーマットで楽曲を書き出せばいい?
基本的には、音の劣化が少ないwavやaiffなどのフォーマットに変換しましょう。
解像度が低いもの(圧縮されたもの)としてはAACやmp3が挙げられますが、上記の2つに比べて質が下がってしまいます。
AACやmp3などのフォーマットで書き出す場合はあくまでも「オプション」として考え、wavやaiffなどの高解像度のフォーマットは必ず書き出すようにしましょう。
スポンサードサーチ
リファレンス(参考曲)の準備
次はリファレンスについてです。
マスタリングをするときは、自分の曲と似た曲調の楽曲をリファレンス(参考曲)を探しましょう。
各プラットフォームに配信されたらもちろん、別の曲と比較されます。
そのため、自分の曲と似ている曲とクオリティを最低限近づける必要が出てきます。
すべてを完璧に合わせる必要はありませんが、全体の音量、各周波数帯域の音の出方、ダイナミクスなどはある程度揃えておきましょう。
「同じプレイリストに入れても戦えるクオリティになっているだろうか?」と考えてみるのがおすすめです。
つづきPart3はコチラ↓
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
Part1 ゴール設定
Part2 参考曲の準備
Part3 メータープラグインの使い方
Part4 使うツールは3つだけ
Part5 参考曲の使い方
Part6 様々な音楽環境を整えよう
Part7 音の聞き方・適切な音量
Part8 おすすめの作業スピード
Part9 エクスポート・書き出しの仕方
-
前の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part1 ゴール設定 2020.04.02
-
次の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part3 メータープラグインの使い方 2020.04.04