アレンジ・打ち込み

【DTM】本物のギターのように打ち込む方法【コツは3つ】

ギターの打ち込みが全然生演奏っぽくならないんだけど、どうしたらいい?
どのプラグインを使えばいい?無料のギター音源はある?

このようなお悩みにお答えする内容です。

This Guitar Melody Secret Will BLOW Your Mind

音楽教育も行なっている音楽プロデューサーBusy Works Beatsが解説する「あっ!と驚くギターメロディーの打ち込みテクニック」をまとめました。

そのうち、今回は「リアルに打ち込むためのコツ」をご紹介します。

DTMでも特に打ち込みが難しいとされるギター。

今回は、ギターをよりリアルに、そして美しいメロディーに仕上げるテクニックをご紹介します!

おすすめの無料ギタープラグイン

今回使用するのは、AMPLE SOUND社の「AMPLE GUITAR M」です。

ちなみにこちらのプラグインは、他記事でもおすすめとして紹介している製品です。

無料で使えるアコギ音源ですので、ぜひ使ってみて下さい。

関連記事

ギターをリアルに打ち込むための3つのコツ

ここからは、リアルにギターを打ち込むためのコツを紹介していきます。

ギターを打ち込むコツ1.ベロシティを調整する


画像:動画より

各音のベロシティに変化をつけると、さらにリアルなサウンドになります。

ギターを打ち込むコツ2.スライド奏法・ハンマリングを使う

「ウィ〜ン」と、だんだん音が上がったり下がったりする音、素早く指を押したり離したりする奏法を入れると、よりリアルな演奏っぽくなります。

16:08~16:13

This Guitar Melody Secret Will BLOW Your Mind

スライド奏法やハンマリング機能が使えるプラグインの場合、音が上下重なるように打ち込むとこの効果が得られます。
(プラグインによっては、キースイッチで奏法を変更するものもあります)

画像:動画より

ギターを打ち込むコツ3.バラバラに弾く

画像:動画より

前回の記事でもご紹介したテクニックですが、音をバラバラに弾くと生演奏っぽく聞かせることができます。

特にアコギで有効な方法です。

完成音源

それでは最後に、この動画で紹介したテクニックを使った例を見てみましょう。

20:12~

This Guitar Melody Secret Will BLOW Your Mind

以上でギターをリアルに打ち込むコツの解説は終了です。

当サイトでは他にもギター打ち込みのコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み