ゲーム・映像音楽

ゲーム音楽の作曲方法【コツはモチーフ】

ゲーム音楽ってどうやって作ればいいの?
どうやったらゲーム音楽っぽくなる?

このような疑問にお答えする内容です。

Tristan Leonidasによる「ゲーム音楽におけるモチーフ MIDIの魔法」をまとめました。

言葉では表すのはちょっと難しい「ゲーム音楽らしさ」を、実際のゲーム音楽を交えて紹介します。

動画ではレトロゲームを取り上げていますが、最新のゲーム音楽にも使えるテクニックです。

♫•*¨*•.¸¸♪ midi music theory - aquatic ambiance, motives and midi Magic

※こちらの動画・記事では、メロディーにおける「モチーフ」について解説しています

ゲーム音楽を作るカギは「モチーフ」

ゲーム音楽で重要なのが「モチーフ」です。

モチーフは、かんたんに言うと「短い印象的なフレーズ」のことです。

たとえばこちら。


画像引用: 動画より

このようなモチーフをいくつか作り、それをつなげることで「曲」となります。

ちなみにこの楽譜のメロディー(モチーフ)は、伊藤賢治氏作曲、聖剣伝説の「Rising Sun」です↓

Rising Sun

モチーフをちょっと変えてみる

画像に「b1」「b2」というモチーフがあります。

「b2」は「b1」を少し変えたバージョンのことです。

一番最後の音だけ変えたり、1オクターブだけ下げたり、リズムは全く同じだけど音程だけ変えたりなどをしたものです。

これらは「派生系」として扱い、番号をつけています。

モチーフの例1 ドンキーコング「Aquatic Ambience」

ここからは、具体的にモチーフの例を見ていきます。

まずはドンキーコングの「Aquatic Ambience」。

aquatic ambience

ストリングスはCm9を鳴らしています。

Cm9:C,Eb,G, Bb, D

そして、この5つのコードから、ベーシックな4つを使ってメロディーを作ります。

9th→3rd→7th→5th
D→Eb→Bb→G

これをすべて8分音符で鳴らします。

これでモチーフができました。

あとは、これを繰り返すだけです。

新しいモチーフを加える

しかし、モチーフをただ繰り返すだけでは単調になってしまいます。

そのため、新しいモチーフを作ってみましょう。

「a」というモチーフに対して、新しい「b」というモチーフを作ります。 

新たなcというモチーフも作ります。

こちらはc1、c2、c3と、cの派生系を作ってみましょう。

c1をコピペしたあと、音の場所を移動したり、長さを変えたりしてc2・c3を作ります。

こうして、1つの曲にしていきます。

ゲーム音楽の作曲方法まとめ

今回の内容をざっくりまとめると、このようになります。

モチーフとは?
短い印象的なフレーズ
ゲーム音楽での実用例1
モチーフを繰り返す
ゲーム音楽での実用例2
繰り返したモチーフをちょっとだけ変える

今回は聖剣伝説とドンキーコングの例が出てきましたが、ポケモンシリーズやファイナルファンタジーシリーズなどのゲーム音楽についてはこちらの記事でまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ゲーム・映像音楽