ゲーム・映像音楽

ゲーム音楽の作り方【コツはモチーフ】

ゲーム音楽ってどうやって作ればいいの?
どうやったらゲーム音楽っぽくなる?

このような疑問にお答えする内容です。

♫•*¨*•.¸¸♪ midi music theory - aquatic ambiance, motives and midi Magic

Tristan Leonidasが解説する「ゲーム音楽におけるモチーフ MIDIの魔法」をまとめました。

言葉では表すのはちょっと難しい「ゲーム音楽らしさ」を、実際のゲーム音楽を交えて紹介します。

動画ではレトロゲームを取り上げていますが、最新のゲーム音楽にも使えるテクニックです。
※こちらの動画・記事では、メロディーにおける「モチーフ」について解説しています

ゲーム音楽を作るカギは「モチーフ」

ゲーム音楽で重要なのが「モチーフ」です。

モチーフは、かんたんに言うと「短い印象的なフレーズ」のことです。

たとえばこちら。


画像引用: 動画より

このようなモチーフをいくつか作り、それをつなげることで「曲」となります。

ちなみにこの楽譜のメロディー(モチーフ)は、伊藤賢治氏作曲、聖剣伝説の「Rising Sun」です↓

Rising Sun

モチーフをちょっと変えてみる

画像に「b1」「b2」というモチーフがあります。

「b2」は「b1」を少し変えたバージョンのことです。

一番最後の音だけ変えたり、1オクターブだけ下げたり、リズムは全く同じだけど音程だけ変えたりなどをしたものです。

これらは「派生系」として扱い、番号をつけています。

モチーフの例1 ドンキーコング「Aquatic Ambience」

ここからは、具体的にモチーフの例を見ていきます。

まずはドンキーコングの「Aquatic Ambience」。

Donkey Kong Country - Aquatic Ambience [Restored]

ストリングスはCm9を鳴らしています。

Cm9:C,Eb,G, Bb, D

そして、この5つのコードから、ベーシックな4つを使ってメロディーを作ります。

9th→3rd→7th→5th
D→Eb→Bb→G

これをすべて8分音符で鳴らします。

これでモチーフができました。

あとは、これを繰り返すだけです。

新しいモチーフを加える

しかし、モチーフをただ繰り返すだけでは単調になってしまいます。

そのため、新しいモチーフを作ってみましょう。

「a」というモチーフに対して、新しい「b」というモチーフを作ります。 

新たなcというモチーフも作ります。

こちらはc1、c2、c3と、cの派生系を作ってみましょう。

c1をコピペしたあと、音の場所を移動したり、長さを変えたりしてc2・c3を作ります。

こうして、1つの曲にしていきます。

ゲーム音楽の作曲方法まとめ

今回の内容をざっくりまとめると、このようになります。

モチーフとは?

短い印象的なフレーズ

ゲーム音楽での実用例1

モチーフを繰り返す

ゲーム音楽での実用例2

繰り返したモチーフをちょっとだけ変える

今回は聖剣伝説とドンキーコングの例が出てきましたが、ポケモンシリーズやファイナルファンタジーシリーズなどのゲーム音楽についてはこちらの記事でまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-ゲーム・映像音楽