どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方 Part7

どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方 Part7

このシリーズでは、Galen DeGrafが解説する「どんなシーンにも合うテーマ音楽の作り方」をまとめています。

今回は最終回Part7として、マイナースケールとオーギュメントセカンドを活用する方法を解説します。

映画「ヒックとドラゴン」で実際に使われた例をもとに、どんなシーンにも合う1つのメロディー(テーマ)を作る方法をご紹介します。

How to Make a Musical Theme fit any Context

スポンサードサーチ

マイナースケールとオーギュメントセカンドを活用する方法

この最終回でご紹介するのは、マイナーキーの楽曲でドミナントコードを工夫する例です。

マイナーキーにおいて「vコード」ではなく「Vコード」を使うことは多々あり、例えば「Gマイナーキーの楽曲で、Dメジャーコードを使う」ということができます。
※Gマイナースケールは「G,A,Bb,C,D,Eb,F」で、Dメジャーコードは「D,F#,A」

マイナーキーでは、スケールの6thや7thを半音を上げることがよくあります。

例えば6thと7thのどちらをシャープにするのかで、マイナースケールが「メロディックマイナースケール」になるのか「ハーモニックマイナースケール」になるのかが変わります。

Cナチュラルマイナースケール(最もベーシックなマイナースケール)

https://www.basicmusictheory.com/img/c-minor-scale-on-treble-clef.png

Cハーモニックマイナースケール(ナチュラルマイナースケールの7thが半音上がる)

https://www.basicmusictheory.com/img/c-harmonic-minor-key-signature-on-treble-clef.png

Cメロディックマイナースケール(ナチュラルマイナースケールの6thと7thが半音上がる)

https://www.basicmusictheory.com/img/c-melodic-minor-key-signature-on-treble-clef.png

特に7thにシャープがついて半音上がると、マイナーキーでVメジャーコードやディミニッシュコードが使えるので、トニック( I )に戻りやすい&戻るとすっきりキレイなコード進行になりやすいなどのメリットがあります。

オーギュメントセカンド(Argumented Seconds)に気を付ける

ここで気をつけたいのが、オーギュメントセカンド(Argumented Seconds)に該当する音です。

オーギュメントセカンド(Argumented Seconds)とは、半音3つ違いの音のことです。

https://www.dacapoalcoda.com/_cache/en/img_responsive/samesize/_dl/en/images/augmented-second.webp

例えば「CとD#」「GとBb」「EbとGb」などがオーギュメントセカンドの関係に当たります。

ハーモニー(コード)ではこれらの音が同時に使われることがあり、例えばGマイナーコードは「G,Bb,D」で、GとBbがオーギュメントセカンドの関係にあります。

コードであればよいのですが、単音で流れるように演奏されるようなメロディーにおいては、オーギュメントセカンドの音が来ると「歌いにくい」「あまりキレイな音の並びではない」と感じられてしまうことがあります。

そのため、特に西洋音楽ではオーギュメントセカンドはできるだけ避けるのが一般的です。

スポンサードサーチ

ハーモニックマイナースケールにあるオーギュメントセカンドを避けられるのがメロディックマイナースケール

例えばハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの7thが半音上がったスケールですが、7thだけ上がると6thと7thの音がオーギュメントセカンドの関係になってしまうため、メロディーで6thと7thが順番に鳴ってしまうと違和感が出てしまうことがあります。

https://www.basicmusictheory.com/img/c-harmonic-minor-key-signature-on-treble-clef.png

そのため、メロディーをキレイに鳴らすためのスケールとして「メロディックマイナースケール」があり、こちらは6thも7thも半音上げることでオーギュメントセカンドを避けています。

Cメロディックマイナースケール(ナチュラルマイナースケールの6thと7thが半音上がる)

https://www.basicmusictheory.com/img/c-melodic-minor-key-signature-on-treble-clef.png

マイナーキーでは、フラットを使ってもシャープを使ってもOK

一般的に使われるマイナーキーでは、6thと7thのいずれか・もしくは両方にシャープをつけられます。

しかし、シャープだけでなくフラットをつけて半音下げることもできます。

シャープをつけるかフラットをつけるか、どの音につけるかなどは、そのメロディーで表現したいシーンや感情に合わせて使い分けるとよいでしょう。

スポンサードサーチ

コードのルート音をスケールディグリーの1stにする

映画「ヒックとドラゴン」の楽曲「The Draon Book」は、主人公・ヒックが恐ろしいドラゴンに関する本を読んだときのショックや恐怖を表している楽曲です。

この楽曲では「使っているコードのルート音をスケールディグリーの1stにする」というテクニックと、前述の「マイナーキーの6thと7thにシャープやフラットをつける」というテクニックが使われています。

例えば、この楽曲はGマイナーキーが使われていますが、DメジャーコードのDを「スケールディグリー1番」と考えたメロディーが作られています。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

Gマイナースケールを使うことはそのままに、使っているコードのルート音=Dをスケールディグリー1番としてメロディーを作ります。

言い換えると「Gマイナースケールの5thの音を1番」とします。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

こうすると「D,E,F,G,A,Bb,C」という順番になります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

「6thと7thのどちらにシャープ・フラットをつけるか」ということについては、Gマイナーキーでの順番がそのまま適用されているので、EとFのいずれかに使われます。

これらのテクニックを使うと以下のような楽譜になり、「GマイナーキーでDメジャーコード」の楽曲が出来上がります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

原曲URL:https://www.youtube.com/watch?v=WI84RJESwyE

また、メロディーラインにもコードの構成音を入れることで、スムーズにメロディーを作ることができます。

例えばこの楽曲の場合、元々のコードはDメジャーコード(D,F#,A)で、Gマイナースケールの5thの音はDですので、コードの構成音と合致し、相性はバッチリです。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

ちなみにこの曲ではオーギュメントセカンド(Argumented Seconds)が避けられており、Gマイナーキーにおける6thのEにはフラットが使われています。

24:07~24:27

How to Make a Musical Theme fit any Context

この楽曲の作曲者・John Powellは、さらに装飾音をつけたり「ボディ」の新しいバリエーションを追加するなどして、楽曲に展開を加えています。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

25:12~25:25

How to Make a Musical Theme fit any Context

最後に、このテーマの最終形態をお聞きいただきます。

・各パートの断片を組み合わせて新しいメロディーを作る
・エクステンションを使う
・スケールの変更
・メロディーにコードトーンを入れる
etc…

これまでご紹介したさまざまなテクニックが使われていますので、ぜひ思い出しながらお聞きください。

25:26~26:25

How to Make a Musical Theme fit any Context

原曲URL:https://www.youtube.com/watch?v=4da3xPzNxfQ

【映画音楽の作り方】どんなシーンにも合う「メインテーマ」の作り方・転調のやり方まとめ

以上でどんなシーンにも合う「メインテーマ」の作り方・転調のやり方の解説は終了です。

さまざまなテクニックをご紹介しましたが、これらを駆使すれば、1つのシンプルなテーマもあらゆるシーンに合うテーマに展開することができます。

・スケールディグリー
・インターバル(ステップ)
・メロディーコンテキスト
・ハーモニックコンテキスト
・チャンク(まとまり)
・マイナースケールの活用

ぜひいろいろな音楽にご活用ください。

当サイトでは他にも映像音楽に関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

【音楽理論】ドリアンモードを使ったゲーム音楽を解説!前編【映像音楽】 【音楽理論】ドリアンモードを使ったゲーム音楽を解説!前編【映像音楽】 今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。 この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。 前編:ドリアンモードの基礎、ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例(当記事) 後編:ドリアンモードを使った明るい&ファンキーなゲーム音楽の例 ゼルダの伝説シリーズ […]
よくある間違った映画音楽の作曲方法3選【映画音楽の作り方】 よくある間違った映画音楽の作曲方法3選【映画音楽の作り方】 今回は、HeavyocityとSatoshi Noguchiさんが解説する「作曲家がやりがちな3つの間違い」をまとめました。 Satoshi Noguchiさんは、さまざまな作曲家が制作したデモやレコーディングをミキシングしています。 そのため、作曲家がやりがちな「悪いミックスになりやすい作曲の仕方」も熟知しています。 ディズニーアニメーション作品のミキシングも手がけるNoguchiさんですが、こ […]
ジョン・ウィリアムズの作曲法「映画に合わせたハーモニーの作り方」 ジョン・ウィリアムズの作曲法「映画に合わせたハーモニーの作り方」 今回は、David McCaulleyが解説する「ジョン・ウィリアムズはスターウォーズでどのようにハーモニーを使っているか」をまとめました。 映画音楽の巨匠であるジョン・ウィリアムズは、映画のストーリーを表現するためにさまざまな工夫をしています。 この記事では「ハーモニー」に注目し、彼がどのようにしてハーモニーを作り、それが映画でどう生かされているのかを解説します。 [REVISED] How J […]
ディズニー映画音楽の作り方 -7つの魔法のコツ- ディズニー映画音楽の作り方 -7つの魔法のコツ- 今回は、Sound Fieldが解説する「ディズニーの楽曲を作る秘密の公式」をまとめました。 長年の間、老若男女に愛されてきたディズニー映画ですが、音楽も非常に人気が高く、「ディズニーっぽい曲を作りたい!」というクリエイターも多いでしょう。 この記事では、ディズニー音楽で使われているテクニックや、「ディズニーっぽい曲」を作るためのコツを詳しく解説していきます! The Secret Formula […]