どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方 Part3

どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方 Part3

このシリーズでは、Galen DeGrafが解説する「どんなシーンにも合うテーマ音楽の作り方」をまとめています。

今回はPart2として、インターバルとチャンクを解説します。

映画「ヒックとドラゴン」で実際に使われた例をもとに、どんなシーンにも合う1つのメロディー(テーマ)を作る方法をご紹介します。

How to Make a Musical Theme fit any Context

スポンサードサーチ

インターバルとチャンクを活用する

前回はスケールやディグリーネームを活用して楽曲にバリエーションを加える方法をご紹介してきましたが、次にご紹介するのはインターバル(Interval)を使う方法です。

スケールの音を示す言葉として「3rd」「5th」「7th」などの言葉を使うことがあります。

例えばCメジャースケールにおける「3rdの音はE」、「5thの音はG」などです。

これはスケールが7音で構成されているときには便利ですが、そうでないスケールのときは少し不便です。

例えば「元々のメロディーで使われているスケールは7音で構成されているが、次に転調したいスケールは6音で構成されているとき」、などは、転調後のスケールに7thの音がないためです。

このようなときはスケールを「インターバル(ステップ)」で考え、直前の音から音程が1つ上がるときは「+1」、1つ下がるときは「-1」で表して転調する方法が使えます。

スケールを「ステップ」で考える方法

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

このように音がたくさんあると難しそうに見えてしまいますが、心理学で「まとまり(チャンク)」と呼ばれる方法を使えば、より簡単にメロディーを捉えることができます。

例えば、以下の画像のように強拍だけに着目して考えてみましょう。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

強拍だけ見ると「A、Bb、Eb、C、Ab、F、D、G、F」となっていますが、数字で表すと+3、+3、-2…のように表せます。

このまとまりを見ると、「-2」が続いている箇所があります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

さらに、「-1+1」という流れが繰り返されているところもあります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

また、メロディーの最初はスケールを順番通りに駆け上がっているようになっているので、ステップで表すと「+1」ひたすら続いているようになります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

スポンサードサーチ

メロディーにバリエーションを加える方法1「強拍はそのままで、弱拍を変える」

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

このようにチャンク(まとまり)でメロディーを見ると、弱拍のときに細かい動きがあっても、強拍のパターンが変わらなければメロディーに大きな影響がないことがわかります。

これはドビュッシーの楽曲にも使われていて、例えば今まで登場してこなかった高い音が弱拍に突然現れるフレーズがあります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

下段「m.35」の2小節目の弱拍に高い音が1つ出てきますが、これは弱拍なので、元々のメロディー(m.29)を大きく崩すことなく、ほどよい変化を与えることができます。

実際に聞いてみると、「m.35」は「m.29」の雰囲気を大きく変えることなくメロディーのバリエーションを増やしていることがわかります。

8:45~9:00

How to Make a Musical Theme fit any Context

メロディーにバリエーションを加える方法2「一部だけスケールを変える」

メロディーにバリエーションを加える方法としてもう1つ挙げられるのが「メロディーの一部分だけスケールを変える」です。

例えば、ドビュッシーはフレーズの最初だけDアコースティックスケールを使い、それ以降はDメロディックマイナースケールを使うというテクニックを使っています。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

さらに、同じ楽曲でも「DbアコースティックスケールとDbメロディックマイナースケール」を使うフレーズの後に、「DアコースティックスケールとDメロディックマイナースケール」を使うフレーズを出しています。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

異なるスケールを短時間の間に4つ使っていますが、自然な流れになっています。

9:54~10:00

How to Make a Musical Theme fit any Context