プロになる方法・音大進学

プロのオーディオエンジニアになるには?Part2【経験者が語る】

「どうしたらオーディオエンジニアになれるのか?」というテーマについて、実際にプロになった方から実体験を聞くこちらのシリーズ。

第2弾は、前回の海外エンジニアGさんに引き続き、今回も海外で活躍しているオーディオエンジニアのCさんのストーリーです。

彼はどのようにしてプロのオーディオエンジニアになったのでしょうか?

さっそく彼の体験談を聞いてみましょう。

はじめてのレコーディング・オーディオエンジニアリング

僕は8歳のころから、ずっとレコーディングをしてきました。

クソみたいなデュアルテープのラジカセを買って、それを使っていましたね。

そのラジカセには2つのマイクインプットがありました。

それから、ぼろぼろのカシオトーンのキーボードや母のギターを使って、ちょっとした曲を作っていました。

これが、ラジカセを使った"オーディオ変換技術の魔法"に触れるきっかけとなりました。

退屈な仕事

今は30歳になり、ここ6年間は真剣にレコーディングとエンジニアリングに携わってきました。

僕は大学に行けるような機会も、誰かからのサポートも、その意義もなかったので、高校の時から働いていました。

ここ7年ぐらいはNOPで働いています。

デスクに座って、一日中PCのディスプレイを見つめる毎日。

本当に退屈で、うんざりでした。

音楽のキャリアを積み始めて

ここ数年、僕は無償で多くのバンドのレコーディングを担当するようになりました。

これは経験を積むためであり、耳を鍛えるためでもあり、また自分にできることを全て学ぶためでもありました。

そしてだんだんギャランティーももらえるようになりました。

報酬をもらえるようになって、すごく嬉しかったです。

みんなが自分のセンスや技術を信頼してくれるようになったんですね。

それで口コミも広がって、レコーディングのために車で何時間もかけて足を運んでくれる人も増えてきました。

そしてだんだん、普段の仕事と同じぐらいのお金を、エンジニアリングでももらえるようになってきました。

僕はグラフィックデザインとライブでのPAもやっています。

ツアーバンドの一員であるとも言えると思いますね。

昨夏は2つのツアーで西アメリカを4000マイル以上渡り歩いていました。

フリーランス・一人前の音楽家へ

先週、僕は次の数ヶ月をもって、普段の仕事をやめることにしました。

もう音楽で安定した収入を得られると判断したからです。

今はフリーランスでいること、オーディオエンジニアリングの道に立っていることを楽しんでいます。

もしこの道がダメになっても、またクソみたいなデスク仕事に戻れます。

でも僕はまだ若いので、僕が持っている全てのものを活かして、これからもずっと頑張っていきます。

まだ学ぶこと、経験することは多いですが、準備は万端。

最後にこの言葉で締めようと思います。

「これは現実で本当に起こったこと!」

僕にできるのだから、誰にもできることだと思います。

まとめ

ラジカセから始まったCさんの音楽人生。

無償の仕事依頼からコツコツとキャリアを積み上げ、フリーランサーとしての現在の活躍に至ります。

地道に努力していく大切さ、クライアントから信頼を得てプロになれる、という2つのことを教えてくれた体験談でした。

プロの音楽家を目指す人にとっては、ぜひ心に留めておきたいことですね。

第1弾はコチラ

https://www.mizonote-m.com/how-to-be-audioengineer-1/

Reference

ちなみに、今回の話でカギとなった人脈やフリーランス・音楽家の仕事術に関しては、こちらの本がおすすめです。




人気記事

1

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-プロになる方法・音大進学
-, ,